ホーム > 雑感 > 河内一ノ宮・枚岡神社 『笑い神事』

河内一ノ宮・枚岡神社 『笑い神事』

2010 年 11 月 30 日

大阪府東大阪市にある河内一ノ宮・枚岡神社は、日本古代史上の一大聖地です。ここには初代天皇・神武天皇が東征をする以前から、謎の天孫族ナガスネヒコが住んでいました。枚岡神社のある生駒山脈は、大阪・河内(港)と奈良・飛鳥(都)を睥睨する拠点で、ここを抑えることは天下を押さえることを意味していたんですな。だから神武天皇も東征で当地の征服を目指したんですがナガスネヒコに大敗北を喫しました。そこで大迂回をして和歌山経由、熊野経由で奈良・飛鳥に入って天皇(スメラミコト、オオキミ)を名乗ります。「記紀」によれば日本という国はここから始まったこととされているんですが、よくよく考えると天皇家よりも強い天孫族が依然として大阪・河内に存在していたことになります。古代ヤマトは天皇中心の中央集権国家というよりも、地域部族の連合体であったことを暗示しています。

まぁ、そういった蘊蓄はさておき。以下は、お世話になっております、いずみ縁さんから枚岡神社の『笑い神事』の案内メールです。素晴らしい神事ですので、ご都合の合う方はぜひともご参加してください。

いつ頃からある神事なのか不明ですが、神武天皇を打ち破った山で大笑いするというのも非常に意味深やなと、ぼくなんかは考えるんですが・・・。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

笑い笑って日がのぼる 枚岡神社@12月25日
http://www.hiraoka-jinja.org/index.html

河内国一之宮枚岡神社神様が坐す神聖な場所日本のあけぼの地 (近鉄奈良線枚岡駅前)

元春日と称えられ、2600年前創建されたという河内一之宮枚岡神社静かな神奈備山には、日本最古と言われる豊かな森がひろがり神武天皇上陸の聖蹟の碑や、歴史上のプリンス達のひそやかな息使いが聞こえるような場です。数々の伝説の中で古代より、ひっそりと行われてきたご神事・・・この古式ゆかしいご神事は、室町時代より続く粥占神事の前に祭事として、冬至の日に行われていました。

昨日の冬至と、四百年に一度の皆既月食を越えて、新しき太陽が生まれかわった今日のこの日に、この様なメールを回せる幸せを感じます。時代が目まぐるしく変化しても、いつの世の日本人も自然のうつろいにそい、独自の美意識の中で脈々といにしえより伝わる祭を繰り返してまいりました。

今年も、天岩戸をひらく『笑い神事』は明日12月25日午前9時

前日より神社総代によってつくられた新しい注連縄(しめなわ)が はり渡され、その前で、中東宮司さま以下、神職、総代、氏子が「アッハッハー」と高笑し新しい春を迎える笑いの行事。今年一年のしめくくりに、感謝と祈りをこめて、皆さん誘い合わせてたくさんでお運びください。よろしくお願いします。

笑福会事務局@いずみ縁上本町ANNEX


カテゴリー: 雑感 タグ: