アーカイブ

2011 年 6 月 17 日 のアーカイブ

『毛沢東の私生活』 李志綏 (文芸春秋)

2011 年 6 月 17 日 Comments off



儒教+科挙という中国体制は、統治システムとしては非常に優秀で、中国の歴代王朝のほとんどは、じつは体制内部から崩壊したことがありません。異民族の襲来によって崩壊してます。

日本の場合は、黒船の来襲がなくとも、江戸幕府は体制内部の矛盾相克によって瓦解して、自然と薩摩・長州の連合政権ぐらいは発足していたと思われますが、もし仮に清王朝に大英帝国を一とする西欧列強諸国の来襲がなければ、いまだに中国は清王朝のままだったでしょう。中国の統治システムをそのまま流用した韓国の李氏朝鮮などは、500年もの長きに渡って王朝を維持しました(これも結局は異民族による来襲=日韓併合によって滅んでいます)。それほど「儒教科挙国家」というものは、体制維持に長けているんですな。

中国は6世紀、隋王朝の時代に科挙(試験制度)による官僚機構を整備しました。これは日本では明治維新以降になってようやく導入されましたが、じつは「試験…制度」と「官僚機構」のワンセットこそが、近代国家の要諦なんです。そして、この統治システムの導入は中国が先駆です。先駆どころかぶっちぎりの速さで、6世紀といえばまだヨーロッパは羊を必死に追いかけて牧畜している時代で、その頃に、すでに中国では皇帝以下、官僚機構の統治システムが出来上がっていた。

しかし、官僚機構というものは「競争の原理」が働かないんです。官僚は「前例主義」。現状維持に努める存在です。官僚機構は制度そのものであって、良き官僚人とは法律を履修する完璧なロボットに他なりません。決してそこから新しいモノの考え方や発見、文化は生まれてこない。発足した瞬間から時代の流れ(文明の発達)と乖離していく。時代が進めば進むほど不経済、非効率な統治システムなんですな。中国の場合は、その上に儒教なんていう古代の聖人君子を褒め称えるイデオロギーが乗るもんだから、もう完全に手がつけられなくなりました。

要するに中国の歴代王朝とは儒教+科挙=完全完璧な官僚国家で、おかげで1500年ぐらい、偉大なる中国文明はこんこんと眠ってしまいました。すでに古代に、紙や印刷技術、火薬、羅針盤、航海術といった前近代(大航海時代)を切り開く道具や思想を発明していたのに、中国は肥え太った大熊が冬眠するかのように、儒教+科挙制度の導入によって6世紀頃に停滞しています。そして中国が冬眠して約1000年後の16、17世紀に、周回遅れの西欧社会にルネサンスと産業革命が起こってしまった。中国文明(これはアジア文明と置き換えてもいいでしょう)最大の敗北、痛恨の敗北です。

それで19世紀に入って近代化した西欧列強諸国にコテンパンに中国がやられて「こんな中国ではアカン!儒教を滅ぼせ!」とやったのが毛沢東。そして「儒教に変わる強烈なイデオロギーが必要や!」というんで持ち出されたのがマルクス。古代賛美の儒教と、唯物史観のマルクスって、これはもう毒薬に劇薬で、完全に正反対の、相入れない統治システムなんですが、それがないと中国は近代化の第一歩を踏み出すことができなかった。儒教をやるぐらいなら、マルクスのほうがマシということなんでしょうな。ところが、これがまた中国史上でも有数の悲劇(大躍進政策、文化大革命)を生んでいく・・・。

「毛沢東の私生活」は、そのへんの支離滅裂な毛沢東の政治運動と強烈なパーソナリティを、微細に渡って伝えてくれます。読んでいて痛々しいぐらい。中国では現在も発禁処分。そりゃそうでしょうなぁ…。恐ろしい大著でした。


カテゴリー: 雑感 タグ: