ホーム > 雑感 > 『原色 日本島図鑑』

『原色 日本島図鑑』

2011 年 9 月 8 日



古本屋で発見。ひとめぼれ。即買い。『原色 日本島図鑑』。日本の有人島433を完全収録とか。また勢いでマニアックな本を買ってしまいました(笑)

大阪はいまは陸地化してますが、かつては「島」だらけでした。地名にその名残があります。柴島、都島、堂島、福島、加島、御幣島、出来島、姫島、酉島、歌島、四貫島、恩加島、岡島、江之子島、池島、桜島・・・。淀川と大和川が注ぎ込む大阪湾は、土砂が堆積して、ポコポコと島が生まれていった。これを俗に「難波八十島」といいます。

記紀神話の中でイザナギとイザナミが「国産み」をする伝説がありますが、ぼくは、これは難波津、難波八十島の光景から連想されたと確信しています。イザナギとイザナミの国産みの舞台は淡路島なんですが、淡路島から東の大阪湾を眺めていると、時が経つにつれて、自然に、次々に砂洲、島ができていった。古代人にとって、じつに神秘的で、不思議な光景だったんでしょう。「そうか。こうやって国土は生まれていくのか・・・」と古代人たちは思い、それが国産み伝説につながっていった。

ちなみに天皇家の幻の秘祭で「八十島祭」というものも、かつてありました。これは天皇が代替りをすると必ず催行されたものですが、勅使が都(奈良、京都)から難波津、難波八十島にやってきて、そこで新天皇の衣を振る・・・という神事です。

難波津、難波八十島の地とは、国土を次々と生み出す、神秘的な「国産み」の聖地です。その聖なる土地で衣を振ることで、国土造成の神々の魂を授かり、それを新天皇が纏うことで、初めて、正式に、日本の国土の王として迎え入れられたわけです。古代より行われていましたが、鎌倉政権の勃興で天皇家、貴族が没落すると、資金がないという理由で途絶えてしまいました。

大阪、難波津は、こういう神話、伝説の宝庫です。また瀬戸内の島文化圏の最東端にあるのが難波八十島で、大阪人とは、じつは「島の民」の後裔といえます。


カテゴリー: 雑感 タグ: