ホーム > 雑感 > 摂津的カオス

摂津的カオス

2011 年 12 月 7 日

神戸のモトコー(元町高架通商店街)にいくたびに思うのは「なんて大阪的カオスに満ち溢れた商店街なんや。ステキ!」ということ。いや、正確には、これは「摂津的カオス」なんでしょうけども。

大阪府は明治政府によって作られました。律令国の摂津国、河内国、和泉国の三国によって形成された。このうち摂津国はじつは堺港から住吉、大阪、西宮、神戸、兵庫港までを含む大大国でして。それを明治政府は大阪府と兵庫県にムリヤリ分断しました。もちろん摂津国があまりに巨大で、その財力、権力、国力を恐れたからですな。

よく県民性なんてのが話題になりますが、こんなのは嘘っぱちで。都道府県は、たかだか150年ほどの歴史しか有してません。それ以前、律令制による国郡制度は、645年の大化の改新から1868年の明治維新まで、約1200年以上に渡って、地域、地方の住民、庶民に影響を及ぼしました。風土が人間を形作りますから、この影響は非常に大きい。(あと江戸時代270年間の日本全国300藩の歴史と文化というのもあって、この諸藩の性格というのも、これまた影響大です)

ぼくは大阪と神戸は、同じ風土、原風景をバックボーンにした双子都市だと思ってまして、そういう相似性、近似値を見つけるたびに興味関心を覚えるわけです。「大阪都構想」なんていいますが、これは明治維新が作った行政デザインの枠組みの中で、こちょこちょと境界線をいじるだけの話。なにも可能性を感じない。ぼくは「大摂津文化圏の復活」(大阪+神戸)の方が、よっぽど可能性を感じますし、自然に思いますな。少なくとも歴史性、物語性、文化性が連続している。

ちなみに摂津とはなにか?これは津(港)に摂した場所。要するに「港町」という意味です。大阪と神戸は港町。港というのは、異国人や、流れ者や、わけわからんもんがやってくるところです。多様性(ダイバーシティ・マネージメント)を許容する風土。こういうのは海がない盆地都市の平城(奈良)や山背(京都)にはなかなか見られません。盆地はやはり、どこか閉鎖的ですから。ひとつの文化を純粋培養するには非常に適したところですが。文化の多様性を許容する港(大阪と神戸)と文化の純粋性を育む盆地(奈良と京都)。畿内の風土の違い。その面白さ。

http://www.motoko2.com/


カテゴリー: 雑感 タグ: