アーカイブ

2013 年 8 月 5 日 のアーカイブ

8/5ツイート

2013 年 8 月 5 日 Comments off

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai おそらくメディアですね。それは「媒体」(エトス的なメディア)ではなくて、それ以前の「媒質」(トポス的なメディア)です。大阪という場の霊性であり、集合的無意識であり、マトリックスになるものです。こういうこというから怪しいんですがww 

posted at 11:53:27

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai コモンズは「いちびり」であり「いっちょかみ」であり「いけず」です。あえて武士流にいうと「無手勝流」です。「ノーガード戦法」という矢吹丈のエトスはあるかも知れませんww

posted at 11:49:40

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai その日はAAFとかいうやつですww

posted at 11:47:25

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai 堺は土師氏のまちですからね。土師氏はノミノスクネ(相撲の神様)の子孫で、土師氏を指揮して奈良の大仏を作ったのが行基で、土師氏の子孫が菅原道真で、菅原道真は天神さまで怨霊神です。

posted at 11:46:35

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai 埴輪はまぢでやるつもりですww 七墓終わったら、ぼちぼち動き出そうかな?と。

posted at 11:44:42

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai 「文七元結」はええですな!江戸の人情の最高傑作でしょう。大阪の落語には「人情モノ」がそもそもないです。大阪人に人情味がないのではなくて、それらは浄瑠璃、文楽、講談、浪曲にふんだんにあったので、落語はやらなくてもよかったんですな。

posted at 11:38:03

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai コンパッション(共感)はコモンズの発祥だとは思います。無縁への共感が七墓を産んでるのはまちがいないです。そのコンパッションは人情味といいなおせるかも知れません。

posted at 11:36:13

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai そうかもしれませんww ちょっと考えたいテーマですねw コモンズと人情ww 

posted at 11:28:38

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai  西鶴あたりがいいだした言葉ですね。「始末」。始末をつけるアート、技術ってのをやってほしいですな。無縁から生まれ、無縁にかえる。残さない。日本人はやりっぱなし、のこしっぱなしになりました。国債も放射能も始末をつける気がない。まったくない!!

posted at 11:27:55

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai ああww 一番、大変なパターンですわww 大阪、京都を経ると、どうしても人格形成に影響がでますww

posted at 11:24:46

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai たしかにww そしてやばいですww ぼく、大矢数化しすぎて、返信ツイートする時間がないww これどうやったらまとまるのかww

posted at 11:23:21

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai 「わからない」というのが正解では?と思いますね。結局、天皇の名の下の官僚主義国家ですから。日本の長い歴史の中で、ほんまに民主主義をやれたのは戦国期の堺と江戸期の大阪ぐらいではないか?と思ってますよ、ぼくは。縄文までいけば関東、東北もあると思いますが。

posted at 11:21:38

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai はたから見てると狂っているようにも見える。そういう人間のことを「酔狂(すいきょう)」という。酔狂こそが大阪町人の慣れの果て。究極完成系です。「いき」は狂わない。「いききょう」という言葉はない。しかし「すい」は狂うんですな。だからスゴイし恐ろしいww

posted at 11:17:42

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai 当たり前ですが石集めたって一銭も儲からないわけですよ。儲かるつもりでやってない。学問ともいえない。趣味に近い。しかしそれに魂をかける。無意味に、無目的に、好きだからやる。それがリスペクトされる。「粋人(すいじん)」ってのは、そういう存在なんですな。

posted at 11:15:20

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai 元禄期以降の大阪の代表的な商人、知識人といば木村蒹葭堂。彼は酒屋ですが「石集め」のオタクで。しかし石集めがスゴイというのでみんなが尊敬して集まってサロンができた。「金集め」やなくて「石集め」でサロンができたところが大阪の商人、町人文化の偉大さです。

posted at 11:12:40

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai こういうよくわからない人間社会の利害を超えた哲学、宗教・・・「心学」としての商人道みたいなのをやりだした結果、まったく儲かりはしませんが、ものすごい技術能力、情報能力を町人階級はもつことになった。これが黒船以降の明治維新の原動力になります。

posted at 11:08:20

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai タンスを作れば、タンスの奥の、こんなとこ誰が見るねん?みたいなところにまで彫り物をしたりして、そうやって心魂を全力で傾けることが商人道なんだと精を出したんですな。人間さまはそれでいい。しかし神仏は見ている。だから恥ずかしい仕事はできないと。

posted at 11:05:21

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai 石田梅岩の心学なんかはわかりやすくて、「商人は儲けることが大事なのではない。儲からなくても仕事に精を出すことが大事なんだ」っていいだしますから。それを大阪商人がなるほど!っていって飛びついて、意味なく仕事に精を出した。

posted at 11:02:44

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai 元禄以降は商人たちの階級が固定化していまい、大商人は大商人、中商人は中商人、小商人は小商人のまま、時代が進んでいく。儲かればOKという時代は過ぎ、商人は町人化していきます。つまり、みんな趣味に、文化に、学問に、無意味に、無目的に生きるようになる。

posted at 11:00:48

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai 江戸時代になって元禄まではイケイケオセオセの商人がいました。代表格は淀屋でしょう。しかし淀屋はあまりの儲かりすぎで幕府に睨まれて闕所処分をうけた。元禄以降は元禄大地震、宝永大地震で、日本全体の経済活動は停滞します。

posted at 10:57:44

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai 武士の義ではなくて商人の義がいります。これは「ビジネスマインド」とか「儲かる」とかそういうことではないんです。「始末をつける」ということ。大阪商人は鎖国社会、ゼロサム社会の中での商人だったんで、始末をつけることができる商人が一番尊ばれたんですな。

posted at 10:56:27

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai 約束を守らないから、国債1000兆円とか平気でやってしまう。これは将来生まれてくるであろう日本人(未者)に対して滅私奉公しろといってるわけで、滅私奉公すると思ってるから、そんなツケを平気で残せる。

posted at 10:54:57

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai 政治家といえば恐ろしいことですが、国家に奉仕するとか、天皇に仕えるとか、滅私奉公する存在だと、いまだにみんな思ってますよ。全員の、みんなの、仲間の調整であり、貸し借りであり、始末をつけることなんだということが、まったくわかってない。

posted at 10:52:12

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai 武士は権力構造下での「縦の義」(滅私奉公)はよく働くんです。だから日本人は近代産業を起こすことはできた。お上からいわれたことをやっていればいいわけだから。しかし「横の義」(約束を守る、貸し借り、始末をつけること)はついに武士にはわからなかった。

posted at 10:48:52

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai こういう人間は上方では通用しないんです。懐徳堂の中井竹山が老中・松平定信と政治談議をしたことがあるんですが、これが面白くて。「武士は主君への義を守るという。商人にも義はある。それは借金したらちゃんと返すということ。なぜ武士はその義がない!」と。

posted at 10:44:22

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai 吉田茂は通常時でも大物ですが、3人は緊急時の首相たちだったといえますねw「始末をつける」ってのは大阪人、上方人のもっともうまいところです。9条ひとつで15年戦争の負けを帳消しにするぐらい偉大な金字塔を日本は打ち立てたんですが・・・。

posted at 01:56:13

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai 延藤先生って大阪なんですか!?知らなかった。どうりで・・・ww いや、しかし、岸井さんも充分カラダはってますよww

posted at 01:48:24

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai 「国の主権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、他国との間の紛争の解決の手段としては、永久にこれを抛棄する」(憲法9条)・・・これはカラダはったギャグの極致と考えるとわかりやすい。大阪の滅びの美学。負けるが勝ち。

posted at 01:45:51

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai @moe_stage 「日本のいちばん長い日」を読むと鈴木首相、阿南陸相、東郷外相、米内海相でなければ到底、終戦工作はムリやったろうなと思いますね。なにはともあれ帝国主義日本を終わらせて、戦後日本、平和憲法9条を作ったのは大阪人首相ということです。

posted at 01:36:37

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai いま一番、代議士制が失敗してる都市ですww 「選挙では国民に大きな方向性を示して訴える。ある種の白紙委任なんですよ」って公言する人が市長になってますからね・・・これは明らかに代議士制の限界露呈です。www.j-cast.com/2012/03/121251…

posted at 01:32:55

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai 黒目画廊さん、ぼくもきてほしいです!ww 遊びにきてください~!m(_ _)m

posted at 01:27:35

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai むつさとしがそもそもマイナーですがw いや、しかし、「如是我聞」を繰り返していれば、やがて大阪的コモンズが復活し、無縁者たちのまつりごとが始まる・・・となればええんですがwww

posted at 01:27:07

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai 「俳諧の息の根止める大矢数」(西鶴)おれが俳句を終わらせてやるぜ!なにが芭蕉や!と井原西鶴は一晩で2万3500句ほど俳句を読んでついに虚しくなって浮世草紙を書きだすw 23500句×17文字=39万9500文字。新聞の朝刊は約20万文字です。雑学ww

posted at 01:25:24

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai おお!すでにゲストが!!ぼくは基本、だれでもウェルカムなんですが・・・ww つーか、岸井さんみたいな幅広い人脈ないですしorz

posted at 00:15:30

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai 基本的に、大阪的な無縁を貴ぶコモンズの風土と、誰かひとりに記名するという代議士制の民主主義はあわないというのがぼくの答えですw だから「毒」にも「薬」にもならん芸人さんを、政治家にするのが智慧やったんですが・・・。

posted at 00:10:01


カテゴリー: 雑感 タグ: