アーカイブ

2013 年 8 月 20 日 のアーカイブ

8/20ツイート

2013 年 8 月 20 日 Comments off

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai 乳守遊郭からは中世には伝説の地獄太夫が出てます。また江戸で吉原遊郭を作るときには堺の乳守遊郭の女性を連れてきて遊郭の作法を教えました。吉原遊郭に堺町通というのがあって、これが吉原遊郭でも一等地だったとか。こういうのも神功皇后に繋がるんですよね…。

posted at 23:27:58

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai 神功皇后が三韓征伐のさいに長門国あたりから植女をつれてきていて。それが住吉大社の御田植祭の巫女さんのルーツなんですが、かつては堺の乳守遊郭の女性たちでした。これは日本最初の遊郭で。神功皇后プロデュースなんですよね。このへんも不思議な話で。

posted at 23:25:40

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai 応神天皇や雄略天皇の頃に呉織姫、漢織姫などいとへんの姫様を連れてきてますから。九州、瀬戸内から大阪•呉羽神社に上陸して伊勢や近江に技術を伝えたとか。そのへんのは全部ごちゃ混ぜで九州、瀬戸内、畿内に入ってますよねw タイミングがようわからんのですが。

posted at 23:21:21

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai 畿内半島の実力者が朝鮮に野心を延ばすと、九州の人たちがやめときなはれと諌める。秀吉の朝鮮出兵のときも対馬の宗義智が涙ぐましい努力で和平にしようと戦場を駈けずりまわりました。歴史は繰り返すですなw

posted at 23:15:09

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai それまで倭は他国を侵略する野心はなかったのに倭の五王時代に三韓征伐とかいきなりやりだす。なにかキッカケがあるはずで、それは前漢、楽浪郡成立の影響やないか?と。当時の中国の覇者は「武帝」で倭の五王のひとりが「武」と名乗ったのもなにか影響を感じます。

posted at 18:34:56

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai なんとなくですが西欧の中国への植民地政策を見て日本が帝国主義を覚えたように、前漢が朝鮮半島を占拠して楽浪郡を置いたりするのを見て「あれいいなぁ」とか思って、それで倭の五王が遅れて朝鮮に野心を示した・・・というのが正解やないか?と思ってますw

posted at 18:28:14

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai 三韓征伐が何を示しているのか?は不明ですが当時の国内勢力に勢いがあってイケイケオセオセな気分であったのはまちがいないでしょう。「倭の五王」の武は自分のことを倭・百済・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓の「七国諸軍事安東大将軍倭国王」とか称してますから。

posted at 18:22:56

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai しかし国内に動乱内乱が起こったり、外国に負けたりすると都は港から盆地に逃げ込む。攻められたらすぐやられますから。一番、ヒステリックな反応を示したのが白村江の敗北でしょう。中大兄皇子は怖くなって、飛鳥から一気に滋賀県の近江宮にまで引っ込んだww

posted at 18:19:32

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai 三韓征伐はややこしいですねw 大阪に住んでいる身からすると港(大阪)に首都が置かれた時代は国内勢力に力があって打って出ようとする時代だと思ってます。河内王朝系(応神、神功、仁徳)がそうですし、交易しようとした天王寺の聖徳太子、大阪城の秀吉がそうです。

posted at 18:13:45

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai 大阪・岸和田(岸の和田一族)や熊野水軍は、鯨なんかを捕る技術集団だったんだろうと思います。このへんはやっぱりみんな住吉系につながってますね。住吉・堺の幻の祭りに「くじら祭」というのもありますw

posted at 18:08:58

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai 和歌山に太地町という古式捕鯨で有名なまちがありますが、この古式捕鯨をはじめたのが和田頼元といいまして。熊野水軍系なんですが和田というのは楠木家の家臣です。もとは山の民(山賊)ですが、岸にも住みついたので、それが「岸の和田」(海の民)=「岸和田」です。

posted at 18:06:16

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai 住吉は「いさな(勇魚)」とってたと聞いて驚きましたね。クジラですww 

posted at 18:01:28

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai 「まくら」は「魂倉(たまくら)」で、ええ枕のおかげでええ夢も見るしww 霊的な道具として信奉されていたとは思います。神功皇后は明らかに巫女的な存在ですから、そういう力のPRだったのかも知れません。いずれにせよ、つっこみどころは満載ですなww

posted at 17:58:37

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai 不思議な祭礼ですが、これがまた神功皇后由来という話で。三韓征伐のさいに竹に米俵をつけて出兵したのが枕祭の起源やというんですな。軍俵を誇ることで、こんなけ豊かなんや!と誇示して敵をひるませたのか?ww よくわかりませんがどうも神功皇后と枕は結びつく。

posted at 17:55:41

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai ははぁ~ww そこで「まくら」が出てきますか。大阪の泉州に日野神社ってのがあるんですが、そこで「枕祭」という変な祭があります。いっぺん見たことあるんですが、枕を積んで、高さ5メートルぐらいの「枕幟」を担いで練り歩くというものです。

posted at 17:52:29

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai あと妙見さんを大阪七墓にむりやりつなげるとww 千日死刑場、千日墓地には法善寺の隣に自安寺があり(いまも移転しましたが島之内にあります)、ここは妙見信仰のお寺でした。妙見さんは都市に入ると、都市の迷い人=罪人、流れ者の導きの神になるんですな。

posted at 17:15:24

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai この住吉大社の住吉踊(元はきしべ舞)は、神功皇后の三韓征伐のさいに戦勝祝いのために躍られたというもので、千里・きしべ(吉志部、岸部、岸辺)の海の民、住吉の海の民と、畿内の海の民が、神功皇后に対して一斉にエールを送っていた様子がようわかります。

posted at 13:55:17

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai たどり着いた上町台地の北端には、渡辺(三ツ星一文字)の民である坐摩神社(ざまさん)や海洋の民・住吉の民などがいる。交流は深かったと思います。千里丘陵には吉志部神社という古社があって、その部族の「きしべ舞」というのが住吉踊の原型といわれてますから。

posted at 13:52:36

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai 昔は縄文海侵なんでもっと内陸部や山地に人が住んでましたから、上町台地よりも能勢の集落の方が大きかっただろうと思います。能勢は妙見信仰で北極星ですが、ここ(北摂山系、千里丘陵)から南下して船を出したら、上町台地の北端の崎にたどり着く。

posted at 13:49:29

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai 9月はほぼ全滅でして・・・orz 土日ですよね??

posted at 10:31:29

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai それで大阪は「渡辺氏」「渡辺水軍」なんですが彼らの家紋が「三ツ星一文字」。毛利と反対ww もちろん渡辺が先んじて毛利は渡辺に遠慮して、逆さにして使った訳です。これは完全に水平線とオリオン座ですわw pic.twitter.com/P9QIm7DkzO


posted at 10:26:40

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai 日本で水軍というと毛利水軍。毛利の家紋がおもろいんです。「一文字三ツ星」。これは「海の水平線」(一文字)に「三ツ星」(オリオン)と考えるとそのまんまや!ですw www2.harimaya.com/sengoku/bukemo… pic.twitter.com/lZAvCZYPc4


posted at 10:20:32

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai めっちゃ繋がりますww 山の民にとっても星は重要で。山道って林に囲まれていて、まったく方向感覚がわからなくなりますから。山の民にとってもスターナビゲーターは欠かせません。海の民と山の民は同じように星辰信仰があり、「星の民」として共通します。

posted at 10:17:03

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai おお!そうなんですな!それは知らなかったww 宇佐八幡と同じような位置関係に畿内半島では男山八幡(石清水八幡)を勧請してます。ここが京都と大阪と奈良の境界線上で、ものすごい重要な戦略拠点なんですわ。そして男山八幡の御祭神も「応神-宗像-神功」ですww

posted at 10:11:46

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai ぜひとも!つーか恐ろしいwww

posted at 09:45:52

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai 竹生島はまさしく沖の島かとww 琵琶湖の中にいくつか島がありますが、あきらかに博多湾の島々の記憶と信仰を重ねてると思います。

posted at 09:43:41

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai 大阪は遠浅の海なんで、貝とかよく取れるんですな。あまちゃん大ヒット中ですが(ぼく見たことないですがww)あまちゃん、海女、尼のルーツには畿内の女の漁民たちがいるかと。

posted at 09:40:48

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai 男神をまつるのは女が漁民の長をやっていたからで、女神をまつるのは男が漁民の長をやっていたからだと考えてます。神戸に尼崎とありますが、尼崎港は、女たちの漁港だったんでしょう。もちろんこちらは住吉の神をまつります。

posted at 09:37:56

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai 東と西の瀬戸内をつなぐのが、九州では宗像の民だし、畿内では住吉の民で。宗像三女神は、畿内では住吉三神(男神)になります。これは海の民のスターナビゲーザーで、おそらくはオリオン座の象徴でしょう。

posted at 09:35:17

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai 神武東征がまことであるならば、高天原、宮崎の人々は畿内半島に辿り着いたときに、「ふるさとのまんまやん!まさにこここそが約束の地!」と考えたとしても決して不思議ではないかと。

posted at 09:32:31

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai あ。ちなみに奈良は高天原ですww 熊本と宮崎のあいだ。こう考えるとすべてしっくりくる。

posted at 09:30:16

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai 瀬戸内文化圏の東の出入口に畿内半島があり、西の出入口に九州半島がある。鏡のように呼応しても決しておかしくない。

posted at 09:29:33

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@kishiikyoukai おもろいですなあww ぼくは九州島と畿内半島っておんなじ形してるのが気になってまして。宮崎は伊勢に。熊本は大阪に。佐賀長崎は神戸に。鹿児島は和歌山に。福岡は京都に。大分は滋賀に。それぞれ位置関係と都市の性格が似てる気がする。

posted at 09:28:06


カテゴリー: 雑感 タグ: