アーカイブ

2021 年 11 月 のアーカイブ

陸奥家は元々、何宗であったのか?よくわからない。

2021 年 11 月 30 日 Comments off

陸奥家は元々、何宗であったのか?よくわからない。

僕の祖父・陸奥文夫(次男坊だった)は若い頃は無茶苦茶をしていたそうで、曾祖父・陸奥利宗の怒りを買い、実家からは勘当されており、交流が断絶している。

おかげで祖父・文夫はまだ経歴がわかるが、曾祖父・利宗の経歴はよくわからない。陸奥家は宇和島伊達藩の流れで、利宗は藩の飛び地があった高知県吾川郡池川村で生まれ、その後、鹿児島、北海道、東京と転々としている。妻が鹿児島藩士の鉄砲師範役・小山田家の娘で、そうした由縁で明治新政府(薩摩藩は勝ち組だったので)の仕事に携わったのかも知れない。  

要するに官僚かなにかであったのでは?と思われるが詳細は不明で、ただ晩年は三重県の宇治山田にいた。宇治山田では代議士?名士?であったらしく、伊勢の赤福のスポンサーだったという。祖父・文夫がこどもの頃に赤福にいくと「むつのボンがきた」というので赤福食べ放題だったらしいが、これも本当かどうかサッパリわからない。

結局、陸奥家の先祖は宇和島伊達藩だから四国で、江戸時代の陸奥家の菩提寺、墓などはおそらくは四国の方にあると思われる。

陸奥家の戸籍は、いろいろと母(霊友会は先祖供養を大切にするので虱潰しに調べた時期がある)が調べたので、曾曾曾祖父・藤吾(5代前、明治時代)が高知県吾川郡池川村(現在は仁淀川町)に、曾曾祖父・万太郎(4代前、大正時代)が高知県高岡郡越智町が出生地ということはわかっている。

一度、陸奥家の先祖の菩提寺がわからないか?とそのあたりをリサーチしてみたいが、そこそこ寺院も多いので取っ掛かりがなかった。

ところが今回の父の葬儀のことで、母と話をしていたら、祖母・陸奥ヨシエの位牌が出てきた。これは夫である祖父・文夫がお願いしたもので、上の梵字が真言宗か天台宗の戒名に使われるものだというのがわかった。

祖父・文夫は真言宗か天台宗に帰依していたか、陸奥家の本来の宗旨は真言宗か天台宗であった可能性が出てきました。まあ、祖父は無宗教で、葬式の時に、適当に真言宗か天台宗のお坊さんにきてもらって戒名をつけただけ…という可能性もありますがw

陸奥藤吾の出生地の仁淀川町(池川村)には真言宗寺院もあるようです。そこにいけば、もしかしたら、陸奥家の先祖の墓もあるかもしれません。過去帳とか。時期をみて現地リサーチしてみたいものです。


カテゴリー: 雑感 タグ:

白河。鹿嶋神社。

2021 年 11 月 6 日 Comments off

白河。鹿嶋神社。上方にいると鹿嶋さんというのがわかるようでわからない。春日さんの親神みたいなもの…というイメージだが、春日さんの方がしっくりくるw

紅葉が美しかった。反橋は神橋という。畏れ多くて神橋は渡らず、横の石橋を渡りました。


カテゴリー: 雑感 タグ:

白河。鹿嶋神社。

2021 年 11 月 6 日 Comments off

白河。鹿嶋神社。

白河の氏神。総鎮守。絵馬は達磨。達磨は本来、中国禅の人だが、絵馬になって神社に奉納されて、達磨大師もビックリであろう。

白河は達磨の名産地。これも松平定信公がデザインしたとか広めたとか。なんでもかんでもいつでもどこでも定信公。もう定信公がお忍びで町火消に居候する貧乏旗本の三男坊・徳田新◯助に姿を変えて町民と交流しながら世にはびこる悪を斬りまくっていた…とか聞いても驚かない。


カテゴリー: 雑感 タグ:

白河。鹿嶋神社。磐座。

2021 年 11 月 6 日 Comments off

白河。鹿嶋神社。磐座。

鹿嶋さんの御神体でしょう。本社の奥が山になっていて、そこを登っていくと磐座がある。これが神々しく、素晴らしかった。

宮司さんに話を聞いてみたら「じつは山全体が岩でできていて、樹木で覆われたが、露頭している部分が磐座として崇められ、古代の祭祀場であったろう」とのこと。

なぜか土器が置かれていて、これも宮司さんに尋ねたら「誰かが置いたもののようです」とのこと。神社側に承認(?)されて、そのまま奉納されているのも面白い。おおらか。


カテゴリー: 雑感 タグ:

石阿弥陀の一里塚

2021 年 11 月 6 日 Comments off

白河。石阿弥陀の一里塚。石阿弥陀は地名。どこかに石阿弥陀さんがいたんでしょうな。

一里塚は中世、近世の奥州街道のもの。ところが後に街道筋が変わり、元の奥州街道はサッパリなくなってしまった。田圃の中に、ただ、ポツネンと塚が残る。

西行、義経、宗祇、芭蕉らが歩いたのはこの田圃の中であったか。


カテゴリー: 雑感 タグ:

白河。革籠原の防塁跡。「幻の白河決戦」の地。

2021 年 11 月 6 日 Comments off

白河。革籠原の防塁跡。「幻の白河決戦」の地。

秀吉亡き後の徳川家康VS石田三成の天下分け目の戦場となったのはご存知、関ヶ原ですが、じつは西軍側の上杉景勝、直江兼続の作戦としては関ヶ原ではなくて、ここ、白河で徳川家康を迎え撃つ構えであったとか。その防塁が少しながらも、ちゃんと残っている。

しかし残念ながら家康は上杉軍をスルーして関ヶ原に現れて、結果は東軍の勝利に。ここ、白河で上杉VS徳川の戦いがあれば天下の行く末も、歴史の流れも変わったのに…と西軍ファン(?)が感涙する場所だとか。

白河は白河関があり、関東文化圏と東北文化圏の境目。戊辰戦争の主戦場にもなったが、歴史の転換、時代のターニングポイントとなると、白河がその舞台となって現れてくる。

しかし隣が田畑なのがいいw 家康やない。景勝やない。市井の人こそが時代を作り、歴史を作るんです。


カテゴリー: 雑感 タグ:

遊女志げ女の碑

2021 年 11 月 6 日 Comments off

白河。遊女志げ女の碑。奥州街道と会津街道の交差路近くにある。

白河は宿場町。もちろん遊所もあった。旅籠坂田屋に抱えられていた遊女が志げ女で、戊辰戦争時に、長州藩士・世良修蔵と恋仲になったという。しかし白河は危険ということで世良は脱出し、その手助けをしたということで志げ女は会津藩士に殺された。

その後、世良は新政府の奥羽鎮撫総督府の参謀として会津藩を攻める。仙台藩は会津藩に同情的で、なんとか会津藩を救済しようと動くが、しかし世良は会津を徹底して敵視し、攻め滅ぼそうとする。その苛烈、激烈さから反感を買い、仙台藩士に暗殺されてしまった。

何故、そこまで世良が会津藩を敵視していたのか?の背景に、もしかしたら志げ女の敵討ちという私怨があったのかもしれないが、まあ、そこまで話は簡単ではないでしょうなw

ただ、この仙台藩強硬派の短絡的で乱暴すぎる世良暗殺事件によって、会津藩の助命嘆願は完全に撤回、不可能となって会津藩は徹底攻戦される原因となった。仙台藩強硬派よ…。もうちょっと考えなはれ。

ちなみに志げ女の仇討ちは、坂田屋の下男が果たしたという。これまたほんまか?案件。志げ女への市井の人々の同情が、そのような伝承となったか。


カテゴリー: 雑感 タグ:

仙台藩士・細谷十太夫直英

2021 年 11 月 6 日 Comments off

白河。奥州街道と会津街道の交差路。遊女志げ女の碑の近くには仙台藩士戊辰戦没之碑がある。白河口の戦いなどで戦没した仙台藩士150余名の供養碑という。

近くに鴉組の説明板がある。仙台藩には「鴉組」という黒装束で夜襲に長けた集団がいたらしい。恐しい…。

闇討ちとは武士の風上にも置けぬ!という感じだが、実は東北の任侠者やヤクザなどを集めて結成されたものらしい。いうてみたら奇兵隊の東北バージョンみたいなもんかも知れませんな。

組織したのは仙台藩士・細谷十太夫直英。鴉組は新政府軍に夜襲すること30数回。一度も負け知らずで東北の民衆は「細谷鴉と十六ささげ、無けりゃ官軍高枕」という俗謡が流行ったほどという。

仙台藩が敗れて降伏すると鴉組は解散したが細谷は行方不明に。戊辰戦争の大赦令がでると颯爽と姿を現した。見事、逃げ切ったということですな。

さらに鴉組の部下を率いて北海道開拓し、さらにさらに日清戦争で陸軍少尉となって活躍し、さらにさらに帰国後は警視庁の小隊長となったとか。いるんですな。こういう人物が。あっぱれ。


カテゴリー: 雑感 タグ:

奥州街道と会津街道の交差路

2021 年 11 月 6 日 Comments off

白河。奥州街道と会津街道の交差路。

白河は歩いていると、ふとしたところに銘板がある。白河観光協会さんの仕事。マニアックなネタが多いが、そこがいいw

江戸時代、白河は1万5000名ほどの城下町であったとか。毎月、市が立った。

江戸時代は「千軒は共過ぎ」といった。「友過ぎ」ともいう。千軒あると、コミュニティとして、そこだけで循環して、生活や経済、文化が成り立つという。共に過ごすことができる。また友として過ごすことができる。友とは要するに顔が見える関係性で、持続可能な、サスティナブルな都市が成り立つということでしょうな。

1000軒なんで人口は4000名ほど。白河はその4倍はあった。いかに白河が巨大な都市であったか?がわかる。


カテゴリー: 雑感 タグ:

泉崎横穴

2021 年 11 月 6 日 Comments off

白河ではなくて西白河郡泉崎村。白河リサーチだが気になったので、少し白河から隣村へ足を伸ばしてみた。

お目当ては国史跡の泉崎横穴。珍しい装飾古墳で、発見当初は東北初の事例で一大センセーショナルを巻き起こしたとか。実際の泉崎横穴自体は閉鎖していて見られないが、泉崎駅前の泉崎資料館で原寸大のレプリカが見られる。

描かれているのは鹿狩の様子。なんせ鹿嶋神社さんの土地ですからな。鹿は白河のキーワードのひとつ。


カテゴリー: 雑感 タグ:
  • Page 1 of 2
  • 1
  • 2
  • >