ホーム > 雑感 > PARAの講義で、ただただ神保町、神田を逍遥してリサーチするという5日間。

PARAの講義で、ただただ神保町、神田を逍遥してリサーチするという5日間。

2023 年 3 月 17 日

PARAの講義で、ただただ神保町、神田を逍遥してリサーチするという5日間。

江戸(東京)の都市構造は江戸城(皇居)を中心として渦巻き状に町割が展開していく。上から見ると「の」とか「@」みたいな都市が江戸。

江戸城の周りは武家屋敷で、大手門(東)からスタートするとまず親藩、譜代、外様といった大名屋敷がぐるっと江戸城の周り(東→南→西)に配置され、江戸城北側の田安門(九段下)を超えた神田エリアから旗本、下級武士のエリアとなる。この辺は幕末の古地図などをみても小さい武家屋敷が所狭しと密集している。

神田が面白いのはこの土地柄で。ここは武家屋敷であったが、最も禄は少ない。だから江戸幕府が倒れたら、最も生活に困り、ダメージが多かったエリアだろうと思われる。武家屋敷から泣く泣く零細の武士は去り、土地利用がしやすくなった。

そこで、その空いた武家屋敷跡に明治新政府の主導で、いろんな新しい学校、大学が置かれていく。そして近代教育の先駆、パイオニアの地となった。

親藩、譜代、外様と違って旗本はまた将軍直参のプライドがあったから、彼らは生活苦で貧しいとはいえ、封建社会を支えた元エリートとして近代教育にかける熱意と努力もあったろう。いち早く近代文明を身につけ、近代のエリートにならないと生きていけない。

彼らは大名家、藩主がそのままスライドして華族となったような、そんなエスタブリッシュな特権階級ではないので、ひたすら実力主義でのし上がるしかなかった。※明治維新が近代革命でもなんでもなく単なる薩長藩閥の徳川憎しの遺恨に過ぎないのがこの事実だけでもわかる。特権階級はそのまま温存されたままだった。そこに近代の意志、理想などない。

神田、神保町の古書店街は大学の教科書の再利用から始まったという。新しい教科書なんて贅沢で買えない。古い教科書を再利用して学ぶ。質屋なんかも多い。若者たちの苦学を支え、近代を支えたのが神田、神保町といえる。

まだ歩いて3日目だが、神田、神保町の特殊性はよくわかった。近代日本を揺籃した文教の都市がココ。PARA、ほんま、すごいとこにあるなあ…。


カテゴリー: 雑感 タグ: