ホーム > 雑感 > 『俳聖芭蕉と俳魔支考』(角川選書 堀切 実 著)

『俳聖芭蕉と俳魔支考』(角川選書 堀切 実 著)

2009 年 4 月 11 日

01
松尾芭蕉と、その弟子・各務支考についての評伝です。芭蕉については言わずもがなですが、弟子の支考となると、あまり人口に膾炙していません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%84%E5%8B%99%E6%94%AF%E8%80%83

支考は芭蕉とは21歳差で、親子ほどの年の差があって、芭蕉の弟子として過ごしたのは、わずか4、5年足らずだそうですが、芭蕉の大坂での最後を看取ったり、また遺書を代筆したりと、短いながらも濃厚な年月を供にして、蕉門十哲(芭蕉の10人の弟子)にも名前が挙がっています。芭蕉の臨終の様相を小説化した芥川龍之介の名作「枯野抄」の中では

支考が枕もとへ進みよつた。が、この皮肉屋を以て知られた東花坊には周囲の感情に誘ひこまれて、徒(いたづら)に涙を落すやうな繊弱な神経はなかつたらしい。彼は何時もの通り浅黒い顔に、何時もの通り人を莫迦(ばか)にしたやうな容子を浮べて、更に又何時もの通り妙に横風に構へながら、無造作に師匠の唇へ水を塗つた。しかし彼と雖(いへど)もこの場合、勿論多少の感慨があつた事は争はれない。「野ざらしを心に風のしむ身かな」――師匠は四五日前に、「かねては草を敷き、土を枕にして死ぬ自分と思つたが、かう云ふ美しい蒲団の上で、往生の素懐を遂げる事が出来るのは、何よりも悦ばしい」と繰返して自分たちに、礼を云はれた事がある。が、実は枯野のただ中も、この花屋の裏座敷も、大した相違がある訳ではない。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/72_14932.html

というように、非情冷徹な理論家(ある意味、夏目漱石の葬式に赴いた、芥川龍之介自身の投影と見ることもできます)として描かれていますが、「古池や蛙飛び込む水の音」を、蕉風開眼の句としてクローズアップしたり、芭蕉の忌日に合わせて、日本全国各地で盛大な句会を催して句碑を建てたりと、蕉風の伝播に多大な功績を残しました。卓越したイベント・プロデュース能力があった人物で、とくに芭蕉の33回忌のさいに編纂された追悼句集「三千化」では、12ヶ国、44ヶ所、1200余名もの俳人が応じたといわれています。また誰よりも早くに加賀千代女の才能を発見して、世に出る機会を作ったのも支考でした。

芭蕉に会う前は、雲水で、粋狂の人でもあり、正徳元年(1711)には、自分の「終焉記」を書いて「自分はすでに死んだ」と佯死(ようし)宣言を行い、しかも自分への追善句集「阿誰話(たそのわ)」をいけしゃあしゃあと上梓したりと、かなり世間を食ったようなことをしています。これもまた、自分と蕉門のブランドを確立するためのパフォーマンスで、その結果、芭蕉は「俳聖」とまで呼ばれて神格化していきますが、その一方で、支考は「芭蕉を売り歩く男」「俳魔」などと呼ばれて、貶められる一因にもなりました。

ただ、蕉門経営の辣腕家としての支考は食えない男なのですが、支考の俳句自体は、えらく若々しく、瑞々しい感性を感じて、このギャップが面白いんですわ。例を挙げると

菅笠を 着て鏡見る 茶摘哉

茶摘み娘が、菅笠をかぶって、鑑を見る。なんてことない田舎の日常光景の一齣なんですが、さりげない娘心を読み取って、どこかモダンなセンスを感じます。

出女の 口紅おしむ 西瓜哉

出女(でおんな)というのは私娼のことだそうですが、これも口紅の「赤」と、西瓜の「緑」という色の対比が鮮やかで、感心を覚えた句です。西瓜というのは文字通り、西洋の瓜で、16世紀頃に日本に渡来して、庶民の口に入るようになったのは江戸中期。支考の時代にはハイカラな食べ物でもありました。じつは芭蕉の死後、江戸を中心に活動したシティ派の宝井其角に対抗して、支考は主に地方を行脚して「田舎蕉門」を確立するのですが、こういう平易なわかりやすい言葉で、かつハイカラな句というのは、田舎の俳人たちには大いに受けただろうな、と思います。

しかし、支考の作品で、ぼくが一番、興味を覚えたのはこの句です。

しかられて 次の間に出る 寒さ哉

これは芭蕉の死の前日に作られた句だそうです。支考が夜通しで病床の芭蕉を看病して、ところが病人特有の勘気に触れたんでしょう。芭蕉に罵倒されて支考がしゅんとして隣座敷に出たわけで、そのとき感じた「寒さ」を歌ったものです。これは叱られて寒さを覚えたのではなくて、誰もいない隣座敷に移って、ふと芭蕉が死んでいなくなることへの予感を感じ、支考の我が道の将来への不安、未来への寒さを感じた心境句とぼくは捉えました。

後世に「俳魔」とまで呼ばれた俗っぽさはここにはなく、素直かつ純朴無垢な青年俳人・支考の姿が垣間見えます。多面的で、振幅のある人物で、それだけに色々と誤解も多いのでは?という気がしてます。毀誉褒貶激しいのですが、もうちょっと正当に評価されてもいいと思います。


カテゴリー: 雑感 タグ: