アーカイブ

2010 年 3 月 2 日 のアーカイブ

チェスとチャトランガと象棋と将棋

2010 年 3 月 2 日 Comments off

全世界に「将棋」と似たような盤ゲームというのが存在します。自陣と敵陣に分かれて王を筆頭にして、それを守る駒が大勢いる。西洋であればチェス、インドであればチャトランガ、中国であれば象棋です。しかしチェス、チャトランガ、象棋にはないのに、日本の将棋にだけあるルールというのが存在します。それが「敵の駒を取ったら、それを自分の持ち駒として再利用できる」 という「持ち駒」ルール。

盤ゲームは戦争の象徴です。チェス、チャトランガ、象棋、将棋には、それぞれの民族の、戦争に対する思想が含まれます。西欧やインドや中国では、戦争といえば根絶やしの戦争でした。異民族の争いで、まさしく弱肉強食の生存競争。生きるか死ぬかの瀬戸際。敵は徹底的に滅ぼさないといけない。敵の駒を取れば、必ず殺す。それを再利用なんてことは不可能です。

しかし日本人の戦争はそうじゃなかった。極東の島国という小さいフィールドで、同じ民族同士の争いがメイン(過去には蝦夷との争い、白村江の争い、元寇なども稀にありましたが)。敵の駒を取るということは敵将を殺すことを意味せずに「捕虜にする」ことを意味したわけです。捕虜はまた説得すれば味方になる。だから持ち駒として、自陣の駒として再利用することができました。

面白いもんで、チェスやチャトランガ、象棋の世界では、たとえ世界チャンピオンでもコンピューターの人工知能と戦うと負けます。ルールが単純なんですな。駒はいっぺん取ったらおしまいですから。

しかし将棋というのは、取った駒を新たに再利用できるというルールがあるために、ゲームの行方は、非常に複雑怪奇な様相を見せます。持ち駒をどこに置くか?その派生パターンは無数に広がっていく。なにが最適手かわからない。それゆえに、いまだにコンピューターの人工知能でも将棋指しのプロ、ましてや名人級には勝てません。いずれ勝つといわれてますが、まだまだ数年はかかりそうです。

ちなみに、GHQが日本を占領していた時期に「将棋は捕虜(持ち駒)を虐待する野蛮なゲーム」として廃止しようとしたことがあります。このときに将棋指しの升田幸三がGHQに乗り込んで「チェスは捕虜(駒)を殺害してるが将棋はちゃんと生かしてる」「男女同権というがチェスはキングがクィーンを守れへんやないか。野蛮なゲームはどっちや!?」とGHQに直談判して将棋を廃止から救ったという話が残ってます。えらい。さすが阪田三吉の愛弟子・升田幸三。大阪の将棋指しの誇りです。

なにはともあれ、全世界に将棋と似たような盤ゲームがあります。しかし日本の将棋のような「敵陣の駒を自陣の駒として利用できる」というルールはないということ。この特色は日本民族の特異性として覚えておいた方がええかも知れません。戦争(生存競争)は苦手。しかしゲーム(遊び)は得意。


カテゴリー: 雑感 タグ: