アーカイブ

2021 年 1 月 22 日 のアーカイブ

生涯学習は協働教育

2021 年 1 月 22 日 Comments off

生涯学習系の講師の仕事が多い。受講生は10代、20代から80代、90代まで、本当に幅広い。それがこの仕事の面白いところでもある。

幅広い年代が集まるだけに、やれること、やれないこと、できること、できないこと、知ってること、知らないこと、得意なこと、苦手なことは受講生によって千差万別。

講師としては、どこに学習のレベルをあわせるか?がなかなか悩ましい。「できる人」「わかる人」「やれる人」だけを集めるのは、ある意味、ビジネスセミナー的な発想で、それを生涯学習の現場に持ち込んでも難しい。破綻する。

大体、生涯学習は国や市町村といった官のバックアップが多い。「公金」でやっているのだから、当然、「公精神」が必要で、だから結局「護送船団方式」にならざるを得ない。もっとも「できない人」「やれない人」「わからない人」を基準に学習プランを考える。

そういうのが物足りないといって、途中で抜けていく受講生も中にはいる。ここは、しかし生涯学習の成り立ち、公精神を尊重する立場を踏まえて、できることであれば、あなたの知識や得意なこと、できることを、あなたの隣のできない人、わからない人、やれない人に、ぜひともシェア、贈与して欲しいと思う。

そもそも生涯学習のような現場で、受講生を、他者を、出し抜く必要などない。あなたの知識や知恵や得意なことを、他者に、社会還元する場だという意識を持って欲しい。

なぜ、そんなに他者より上に立ちたがろうとするのか?といえば、どうもビジネスマインドや偏差値テストのような感覚から抜け出ていない人が多い。

生涯学習の場で、そんな他者と比べるようなことはしない。僕はテストもしない。やらない。個々の成績などみない。必要ない。受講生全体として、他者と助け合い、手伝い、分かち合い、何がなせるか?何をなしたか?が最も重要だと僕は考えている。

要するに生涯学習の現場は「みんなで作って、みんなで味わう料理教室」のようなもので「協働教育」ということです。あなたのための場ではない。みんなのための場です。

世の中にはいろんな人がいる。そういう他者とどうやって折り合いをつけて、全体の知のボトムアップ、社会知をあげていくためにはどうすればいいか?

そういう教育実践が生涯学習だろうと思ってます。

———————————

※こういう協働教育は、しかし、実は生涯学習ではなくて、こどもたち…小中高の時代に最も必要ではないか?と思ってますがね。

常に他者と比べられて、他者より上に立つことを求められて、偏差値で格付けチェックされたりするのは、どうなのか?

こどもの自尊心は傷つくか?歪むか?のどっちかちゃうか?知らんけどw


カテゴリー: 雑感 タグ: