久しぶりのウィングフィールドでした。コロナ以後初ちゃうかな?作品はウイングフィールド30周年記念事業でMODEさんの『見よ、飛行機の高く飛べるを』
久しぶりのウィングフィールドでした。コロナ以後初ちゃうかな?作品はウイングフィールド30周年記念事業でMODEさんの『見よ、飛行機の高く飛べるを』。永井愛氏の脚本はクオリティが高いので安心してみてられますな。学生たちが熱演していて、よかった。
https://note.com/mode1989/n/n66f9eaf40d84
劇中、一瞬だけだが「大阪の城東練兵場で飛行機が飛んだ」というエピソードがでてくる。
明治44年(1911)にアメリカのボールドウィン飛行団がカーチス式複葉機で空を飛んだのが大阪初、関西初の飛行機ショーといわれている。大部分の大阪人にとって、この飛行ショーこそが初めて人間が大空を飛ぶ光景を目撃した瞬間だったのではないだろうか。空を飛ぶというのは人類有史以来の夢であり、悲願であり、その実現の衝撃はいかばかりであったか…と思う。飛行機こそは人類の知性、理性の勝利であり、陶酔であったろう。
しかし、その人類の夢と悲願は、飛行ショーから数年後の第1次世界大戦(1914~1918)で、すでに悪夢のもの、恐怖のものとなる。飛行機は敵陣地を把握する偵察機として利用され、やがて空から爆弾を投下するという爆撃機の登場で、あっさりと大量殺人を可能とする戦争の道具へと成り下がった。
飛行ショー(1911)で人類の夢の実現を目撃し、歓喜した大阪の人々の、わずか30数年後(1945)に、B29の100機以上が大来襲するのだから人類の愚かさというか、歴史の皮肉、残酷さったらない。大阪は徹底した爆撃で焼け野原となり、焦土と化し、阿鼻叫喚の地獄をみた。
それは、でも、最初の飛行ショーから予告されていたことでもあった。陸軍の「城東練兵場」で飛行ショーが行われた…という事実が、それを予告している。なぜ陸軍が、城東練兵場で、飛行機のお披露目を行ったのか?それは当然、軍事利用、軍事目的のための演習という意味が込められていた。
作品のはじまり当初は女子師範学校の青春グラフィティっぽい描写だが、後半になると運動会(運動会はもちろん戦争の代理です)や「君が代」の中で見つめあう男女、憲兵に捕まると脅される先生など戦争の影がどんどんと、ひしひしと押し迫ってくる。
「女子だって飛ばなくっちゃならんのです!」とは劇中のセリフ。男たちは確かに飛んだが、その先に何があったか?
ラストシーン、飛行機のプロペラ音が大音量で流れ、消えていく。あれはどこに向かう飛行機なのだろうか?
いろいろと考えさせられる作品でした。永井愛作品はいいなぁ。