ホーム > 雑感 > ■浄土宗 如意珠應山 極楽院 大蓮寺 年表

■浄土宗 如意珠應山 極楽院 大蓮寺 年表

2022 年 8 月 22 日

■浄土宗 如意珠應山 極楽院 大蓮寺 年表

天平15年(743) 『大阪府全誌』記載の大蓮寺寺伝によると行基が諸国行脚のさいに当地(三津寺あたり?)を訪れて小庵を結び、これが大蓮寺の起こりとある

昌泰4年・延喜元年(901) 菅原道真が大宰府左遷のさいに小庵に立ち寄って祈願したという(大阪府全誌)

天文19年(1550) 小庵は見る影もなく荒廃していたが、時の将軍・足利義晴の三男坊・晴誉上人によって足利家の大坂祈願所として創建された(大阪府全誌)。往時は東西5町、南北4町の大伽藍で塔頭8ヶ寺、直末175ヶ寺を有したが兵火によって全焼したという

文禄年中(1592~1596) 『摂陽奇観』によれば「堺より大坂にきた黄蓮社顯誉魯道泰純上人(應蓮社顯誉魯道心純の間違いか?)により開基する」とある。その頃は三津寺辺りにあり、その後、家康の命令で西横堀に移ったという。※大阪府全誌では慶長6年(1601)開基で5世顯誉魯道上人が家康に出願して中興し、その後、徳川家の祈願所となったとある

慶長19年(1614) 大蓮寺3代目住職・誓誉在慶の隠棲所として應典院が建立される

寛永9年(1632) 丸屋善太郎・五郎八兄弟が総高・6尺8寸7分=約208㎝の大鐘を寄進する。大蓮寺より西に延びる通りを「釣鐘筋(鐘筋)」といい、のちに高津新地(天明4年・1784~明治5年・1872廃絶)が出来て賑わった。明治36年(1903)に四天王寺が世界最大の鐘「頌徳鐘」を作るまでは大阪市内最大の梵鐘であったが惜しくも戦時供出で無くなった

延宝3年(1675) 『難波名所 蘆分船』に大蓮寺掲載

延宝6年(1678) 『難波雀』にて「大坂三十三観音霊場」として大蓮寺観音堂の記載

天和元年(1681) 「粥釜七ツ本堂の庭にならべて施行せし」とある(摂陽奇観)

元禄16年(1703) 近松門左衛門の『曽根崎心中』の観音巡礼の場にて大蓮寺が登場

正徳2年(1712) 「大蓮寺前にて鷺傳右衛門の勧進狂言」とある(摂陽奇観)

正徳3年(1713) 北条団水(井原西鶴の弟子)作の『日本新永代蔵』に堺の豪商・鵙屋宗安と婿・秋甫が大蓮寺にて粥釜七つの施行をしたというエピソードが記載される

延享4年(1747) 『浪花寺社巡』に「大阪十二薬師」として大蓮寺薬師堂の記載

宝暦11年(1761) 筑後・善導寺の仏像が開帳される(摂陽奇観)

天明9年(1772) 『大坂寺社順拝記』にて「金毘羅十か所」として應典院金毘羅堂の記載

寛政10年(1798) 『摂津名所図会』に大蓮寺掲載。絵図では門前に大道芸人が集まっている

文政4年(1821) 当代一の歌舞伎役者・初代嵐璃寛が亡くなり、遺品展を開催(摂陽奇観)

文政7年(1824) 美作国・誕生寺の仏像が出開帳される(摂陽奇観)

文政13年(1830) 大和・壺阪寺(南法華寺)の仏像が出開帳される(摂陽奇観)

天保13年(1842) 京・清水寺(北法華寺)から御本尊の千手観音(現在は33年に1度の御開帳の秘仏。2000年に御開帳し、次は2033年予定)が出開帳される

安政2年(1855) 『摂津名所図会大成』に「下寺町彼岸詣」の絵図。残念ながら未完成

明治29年(1896) 天王寺中学校(現・天王寺高校)が開校する。豊田貞次郎(1885~1961/海軍大将・外務大臣・軍需大臣・日本製鐵社長)などが大蓮寺校舎時代に学んでいる

明治36年(1903)以降 心学明誠舎講師の岡本孝道死去し、大蓮寺に心学の祖・石田梅岩、心学明誠舎の名づけ親・手島堵庵、岡本孝道の供養碑が建立される

明治42年(1909) 大坂を代表する寺子屋「龍雲堂」の根来誠斎の頌徳碑が建立される

明治45年(1912) ミナミの大火で境内の一部が焼失する

大正2年(1913) 大蓮寺25世・秋田貫瑞、『宗教界』にて『佛教藝術に就て』を寄稿

大正6年(1917) 大蓮寺26世・秋田貫融、台南學堂(現・南英高等専門学校)を設立し、校長となる

大正10年(1921) 藤永田造船労働争議(賀川豊彦、西尾末広らが参加していた)の報告集会の会場となる。藤永田造船以外の労働者にもストを呼び掛けるビラが配布され、熱狂した労働者によって大阪史上初の連帯ストが実施された

大正14年(1925) 当代随一の女義太夫・豊竹呂昇が引退し、記念碑が建立される

昭和8年(1933) 谷崎潤一郎の『春琴抄』にて大蓮寺がモデルと思われる寺(鵙屋春琴と佐助の墓がある)が登場する

昭和13年(1938) 『浄土宗寺院名鑑』に「大蓮寺・秋田貫融」「應典院・萬順雄」の記載

昭和20年(1945)3月13日未明、大阪大空襲によって大蓮寺、應典院共に全焼する

昭和28年(1953) パドマ幼稚園を開園(初代園長は第27世秋田嘉郎)

昭和32年(1957) 第28世秋田光茂住職が大蓮寺本堂を再建

平成9年(1997) 第29世秋田光彦住職(当時はまだ副住職)が中心となり、應典院を再建

平成14年(2002) 生前個人墓「自然(じねん)」を建墓

平成31年(2019) お寺の終活センター「ともいき堂」を建設



カテゴリー: 雑感 タグ: