【えびの時空散走】「西の桶狭間」「九州の桶狭間」といわれたりもする木崎原合戦。日向の伊東氏と薩摩の島津氏が争った合戦で、圧倒的不利の戦力差を覆して島津義弘公が伊東軍を撃ち破ったものですが、負けた側の伊東氏の慰霊、供養を担ってきたのが池島集落。
江戸時代に伊東氏の子孫、後裔の方が、戦死した祖先たちの慰霊、供養をして欲しいと池島集落の方に寄付をして頼んだそうで、そこで伊東霊堂が建立されました。小さい木のお堂ですが、かつては集落の家々が持ち回りで、伊東霊堂の供養会を行っていたそうですが、ちゃんと祀らないと、その家によからぬことが起こるそうで、なかなか大変だったとか。
いま現在は時代の趨勢もあり、集落の若い人には伊東霊堂のことが失念されていたりするそうで、そこで集落のHさんのお宅が伊東霊堂を預かっています。なんと今年で93歳になるお母さんが毎朝毎日、伊東霊堂を拝んで守っていてくれているとか。お母さんは伊東霊堂のおかげか、めちゃくちゃ元気だそうで、畑仕事にも精が出るそうです。ありがたやありがたや。
えびの時空散走のリサーチで、いろんな方のご協力とご縁があって、今回、伊東霊堂をお参りさせて頂くことが出来ましたが、本当にHさんのお宅の神棚で大切に大切に安置されておりました。素晴らしい。地域の歴史を、地域の方が、ちゃんと守り、伝えようとしてくれている。頭が下がります。
再開発著しい梅田の中でもちょっとエアスポット的に昭和レトロ感を残しているのが牛丸町界隈。中でもカフェ・モンシェリーこそは心のオアシスです。
北ヤード開発とかグランフロントとか個人的には全く文化的な香りを感じない。人間味がない。ヒューマンスケールではない。
モンシェリーであーだこーだいうてるムダな時間が人生の醍醐味、華、至福であります。
恵方巻は元は大阪の節分の風習ですが、あれは申村(大阪市此花区)が発祥で、花柳界に伝わり、戦後、海苔業界のキャンペーンなどで広がったものという(諸説あり)。大阪の北の方で盛んやった。
大阪の南、堺の人間からすると節分というとあびこ観音さんの厄除饅頭。酒饅頭、黒糖饅頭に「厄除」と文字が焼き入れられているだけ。これがまた素朴な味わいですが、うまい。ぼくはこどもの頃から食べてきた。恵方巻なんて大人になるまでやったことがないし、聞いたこともなかった。
恵方巻は日本全国のコンビニやらスーパーやらでやたらと喧伝され、大量に生産され、売れ残り、廃棄されて社会問題になっている。これはしかし経済とか環境の話であろう。
恵方巻というのはそれだけに留まらず、節分文化の均一化、画一化という文化破壊という側面も持っている。
節分の風習、慣習にもほんまはいろんな地域独自のもの、地域色、地域特性がある。知られていないだけで。そういうものが恵方巻の一大販売キャンペーンで淘汰されていく。
じつに度し難いですな。恵方巻は。いや。人間が度し難いのか。恵方巻は悪くない。人間は、つくづく、度し難い。