いちょうカレッジ(大阪市生涯学習まちづくり市民大学)!
天保山の水上消防署へ。いちょうカレッジの受講生のみなさんがチームを作り、今回のまち歩きツアーをコーディネイトしました。水上消防署もアポを取って訪問することに。いろいろとお教え頂きました。
海上保安庁は「海猿」らしいですが、大阪の水上消防署は淀川やら大川やら木津川やらの出動が多く「川猿」というそうですw
昨日も訓練で大川に潜ったそうですが、水深は3〜4メートル。水温が6〜7度ほどで水風呂よりも冷たい(!?)とか。大川はやはり濁っているので、全く前が見えない状況らしく、ロープなどで合図を送りながら行動するそうで仕事とはいえ大変そうですな…。
年間120件ほど出動があるそうで海難事故、川難事故というのは結構な頻度であるんですなあ。その辺も勉強になりました。
船で橋の下を通行するんですが、大阪は大量に地下水を汲み上げて、地盤沈下が起こり、やたらと桁下(水面と橋の間)が低い。船のマストなども折りたたみで収納できるようになっていて、その様子を実演してくれました。なかなかこんなのは観れない。水上消防署さん、本当にありがとうございました!m(._.)m
大阪港、天保山まち歩き。築港高野山へ。昭和6年の浪曲塔。当時の親友派の浪曲師、小屋がわかる。なかなかマニアックなモニュメントですw
千日前 愛進館
新世界 光月
天満 國光席
松島 廣澤席
神戸 大正座
京都 福眞亭
港区は当然、港湾労働者が多い。かつての港湾労働者は文字が苦手という人間も数多くいた。活字、新聞などは読まない。しかし世間のことがわからないと困る。そこで浪曲に通った。
浪曲は当時の世相、時事、政治問題、経済問題、事件、事故、男女の醜聞、スキャンダルなどを題材にして物語る。いまでいうところのニュース番組やドキュメンタリー番組のような役割を果たしていた。結果として、それが港湾労働者の知的水準を向上させ、社会性を涵養することに繋がった。
浪曲やら漫才やら近代大阪から生まれたニューメディアは労働者、大衆に向けての啓蒙的なメディアでもありました。ただ単に面白おかしいというだけではなくて、時代の要請があり、結果として大衆教化の役割も果たしていた。漫才作家の秋田實大先生などは東京帝國大学のインテリですからw 左翼活動にハマって中退して、しかし「労働者にこそ娯楽が必要だ!」と漫才の台本、脚本を書くようになった。
浪曲は、だから、かわいい女の子が多かったりもしますw 女浪曲師たち。いまでいうアイドルみたいなもんですな。それが労働者たち(男性)にウケた。北野武監督の祖母、北野うしさんもそのうちのひとり。北野武監督の芸能の血は浪曲師(正確には女義太夫ですが)の祖母から来ている…というのは北野武監督自身がいうてはります。