天保山の水上消防署へ
2025 年 2 月 19 日
いちょうカレッジ(大阪市生涯学習まちづくり市民大学)!
天保山の水上消防署へ。いちょうカレッジの受講生のみなさんがチームを作り、今回のまち歩きツアーをコーディネイトしました。水上消防署もアポを取って訪問することに。いろいろとお教え頂きました。
海上保安庁は「海猿」らしいですが、大阪の水上消防署は淀川やら大川やら木津川やらの出動が多く「川猿」というそうですw
昨日も訓練で大川に潜ったそうですが、水深は3〜4メートル。水温が6〜7度ほどで水風呂よりも冷たい(!?)とか。大川はやはり濁っているので、全く前が見えない状況らしく、ロープなどで合図を送りながら行動するそうで仕事とはいえ大変そうですな…。
年間120件ほど出動があるそうで海難事故、川難事故というのは結構な頻度であるんですなあ。その辺も勉強になりました。
船で橋の下を通行するんですが、大阪は大量に地下水を汲み上げて、地盤沈下が起こり、やたらと桁下(水面と橋の間)が低い。船のマストなども折りたたみで収納できるようになっていて、その様子を実演してくれました。なかなかこんなのは観れない。水上消防署さん、本当にありがとうございました!m(._.)m
カテゴリー: 雑感