地方の衰弱こそが日本の衰弱
2025 年 10 月 5 日
ニッシーのご案内とご紹介で阿賀町役場にいき、いわき時空散走と歌垣風呂について説明。その後、新潟市役所も訪問して、まちなか観光の担当者の方に、いわき時空散走について話をする。ありがたいことに反響は良かったと思います。嬉しい( ´ ▽ ` )
福島も新潟もやたらめったら広い。広いからどうしても車社会になってしまう(いわき市は日本の中核市の中で最も自動車依存率が高い都市です)。しかし時速50キロ、60キロみたいなスピードで車移動をしていたら地域、地元、ふるさと、コミュニティなんかまったく見えてこない。わからない。何も知らない。それで「自分のまちには何もない」なんてことを平気でいってしまう。
まちの歴史、文化、物語、魅力に触れないから愛郷心が寛容されず、「地方には何もない」なんていう哀しい若者になり、だから都会に出ると、自分のふるさとに帰ってこない。車社会の弊害、悪影響は地方都市の人口流出の問題なんかにも繋がっています。
こういう地方都市の車社会偏重、重症的な車依存の構造から脱却するためのツール、手段として自転車(電動自転車)という交通インフラの整備と普及は必須、当然であるし、「地方都市×自転車」という組み合わせは、時代の要請もあれば、地方都市再生のキッカケ、一助になると僕個人は思ってます。
地方の衰弱こそが日本の衰弱です。なぜ僕がいわきやえびので時空散走、自転車観光、コミュニティ・サイクル・ツーリズムをやるのか?というのも、そうした社会課題への挑戦です。
カテゴリー: 雑感