「日本一のクルマ依存の都市」で展開している「いわき時空散走」
【自転車利用環境向上会議in名古屋】いわき時空散走は陸奥と寺澤が分科会に登壇して、いろいろとお話させていただいた(ほとんど寺澤事務局長)んですが、サイト上で補足資料も公開しております。
https://www.jcc-nagoya.jp/
画像は、その一部を抜粋してご紹介。
いわきは驚くほど「クルマ依存率が高い都市」です。中核市レベルではなんと「日本一のクルマ依存の都市」だったりします。逆にいうと日本で最も「自転車利用が低いまち」「自転車に乗っている人が少ない都市」のうちのひとつです。実際に国土交通省さんのデータでは「いわき市の自転車分担率は3パーセント」という衝撃の数字が今回の名古屋会議で示されてました。正直、のけぞりました…。
そんな「日本最下位レベルの自転車利用者が少ない都市」のいわきで実施されているいわき時空散走なんですが、これが毎回、春と秋のフェスでツアーを告知、募集開始すると、あっというまに予約申し込みが殺到して、全ツアーが満員御礼になるぐらい凄まじい人気です。キャンセル待ちがでたりする。
しかもツアーの参加する人の7割が「いわき市民」。「普段、自転車に乗っていない、自転車利用していない人が、なぜかいわき時空散走には参加する(自転車持ってないからレンタサイクルで参加する!)」という魔訶不思議な現象が起きているわけです。
要するにいわき時空散走のツアー参加者はサイクリストではない。いわき市民。いわきのまちの人たちが、コミュニティの人たちが、時空散走に参加して、自転車ツアーを楽しんでくれている。
そもそも僕はサイクリストではないし、「まち歩きのプロデューサー」をずっと、かれこれ20年ほどやってきた人間です。だから、まち歩き=コミュニティ・ツーリズムの方法論といいますか、それに関しては、それなりに過去のノウハウの実績や蓄積があるわけで、それをサイクル・ツーリズムに導入してみたわけです。そうすると、以上のような素晴らしい成果が出てきた。「自転車によるまちづくり」の新しい形、先駆、パイオニアになると、ぼく個人は思っています。
最近はいわき時空散走の参加者で「自転車に目覚める」という現象が起こってきてまして。「自転車を買いました!」「電動自転車を買いました!」という方も増えてきています。めちゃくちゃ嬉しい現象です。こうして、徐々に、自転車乗りが増えていってほしい。ぼくはいわきを日本有数の自転車のまちにしたいのですよ。いわきが自転車のまちになれたら、日本全国どこでも、自転車のまちになりますから。それは一種の人流の革命です。
現状は、いわきの自転車環境は、ほんまに大変なんですが、しかし逆転の発想といいますか、「自転車分担率が3%」ということは、ある意味「自転車の魅力に気づいていない人が、いわきには97%いる」ということです。この97%を掘り起こしていけばいい。
そのためには超・初心者用の、短くて、難しくなくて、簡単で、容易で、便利で、ラクで、楽しくて、おしゃべりして、食べて、お友達ができて、面白い、お喜楽なサイクル・ツーリズムが必要で、それがいわき時空散走だったということです。
この、いわき時空散走のスタイルは我々だけで占有しようとか、これっぽっちも思っていません。日本全国各地の自転車、まちづくり、観光、行政関係のみなさんに知ってもらいたいし、ぜひともパクってもらいたいと思っていますw
それで、どうしたらやれるのか?という方のために、作られたのが「時空散走憲章」です。コミュニティ・サイクル・ツーリズム、時空散走の仲間に、ぜひともなってください。一緒に盛り上げていきましょう。