アーカイブ

投稿者のアーカイブ

「誠の他に俳諧なし」の鬼貫の墓。 咲くからに 見るからに 花の 散るからに

2017 年 2 月 23 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

【千葉県】船橋みらい大学にてまわしよみ新聞です!^ ^ 進行は山田さん。ありがとうございます!m(_ _)m 船橋てよう考えたら「ふなっしー」ですな。いっぺん実物みてみたいなあ…。どうでもええ話ですがw

2017 年 2 月 23 日 Comments off

【千葉県】船橋みらい大学にてまわしよみ新聞です!^ ^ 進行は山田さん。ありがとうございます!m(_ _)m 船橋てよう考えたら「ふなっしー」ですな。いっぺん実物みてみたいなあ…。どうでもええ話ですがw

——————————————–

船橋みらい大学で、まわしよみ新聞やりました!「世の中を動かす」をキーワードにしたガンコ親父的、硬派の新聞できました!図書館だけに、本の話題が気になる方が多かったようです。プレゼンタイムが熱い!そして船橋支局できたみたいです。まわしよみ新聞の輪が広がりそうな予感。


カテゴリー: 雑感 タグ:

【宮城県】河北新報社さんと仙台のエリアベネッセさんとのコラボでまわしよみ新聞実施です!^ ^ 畠山さんの投稿よりシェアm(_ _)m

2017 年 2 月 23 日 Comments off

【宮城県】河北新報社さんと仙台のエリアベネッセさんとのコラボでまわしよみ新聞実施です!^ ^ 畠山さんの投稿よりシェアm(_ _)m

幼稚園、小学校、中学校、高校、大学、専門学校だけやのうて、学童支援や学習塾でもまわしよみ新聞は広がっていってます。ほんまに凄い…みなさんの新聞愛に脱帽ですm(_ _)m

宮城県でまわしよみ新聞やってみたい!という方は、ぜひとも河北新報社さんにお問い合わせください!^ ^

——————————————–

昨日は仙台市太白区長町駅前のエリアベネッセと連携、親子で新聞を使った学び場・遊び場づくり。小学低学年以下親子の時間は、はや探し新聞ゲーム。小学高学年親子の時間はまわしよみ新聞。おもしろかったーとの声もあがり、やはりかなり盛り上がりましたねぇ。主催は河北仙販。新聞販売店が運営する機会も増えてきました。他にも学習塾から一緒に取り組みたいとのオファーも出てきました。新聞ファンコミュニティ、ひろがってきたかなぁ。


カテゴリー: 雑感 タグ:

京都文化ベンチャーコンペティションにて。歌垣風呂、企業賞で「とらや賞」を受賞しました!!!ww 副賞は「とらや和菓子券5万円分」です。糖尿病なるわww いや、ありがたいことですが。 これも歌垣風呂関係者、参加者、支援者のみなさんのおかげです。感謝!!!m(_ _)m

2017 年 2 月 23 日 Comments off

京都文化ベンチャーコンペティションにて。歌垣風呂、企業賞で「とらや賞」を受賞しました!!!ww

副賞は「とらや和菓子券5万円分」です。糖尿病なるわww いや、ありがたいことですが。

これも歌垣風呂関係者、参加者、支援者のみなさんのおかげです。感謝!!!m(_ _)m


カテゴリー: 雑感 タグ:

【富山県】「とみつどフェス」の中で、「ニコ生@とやまdeしゃべってみた放送局」のときに、ぶらっくすわんちゃんが作ってくれた歴代まわしよみ新聞が掲示されたそうですw 

2017 年 2 月 23 日 Comments off

【富山県】「とみつどフェス」の中で、「ニコ生@とやまdeしゃべってみた放送局」のときに、ぶらっくすわんちゃんが作ってくれた歴代まわしよみ新聞が掲示されたそうですw 

当日の様子はニコ生でも流れたんかな?ちなみに、なぜかニコ生では、まわしよみ新聞は「回し蹴り新聞」とかいわれてます。なんで蹴るねん?w

画像はツイッターよりm(_ _)m

—————————————————

■とやまde集ってみた

https://twitter.com/tomi_tsudo/status/833149290105053185

匂い蜂さん、姫華*ちゃんはブースもステージも参加してくれました懐かしの とやまdeしゃべってみた放送局の時の まわしよみ新聞オープニングでガツンと盛り上げてくれたNonaさん


カテゴリー: 雑感 タグ:

3/10に應典院で【お寺MEETING VOL.8 「〈宿坊〉は寺院を救うか~お寺と観光ビジネス」】を実施します。ぼくはコメンテーターとして呼ばれているんですが、そのさいのゲストである宿坊創生プロジェクト顧問・宿坊研究会代表の堀内克彦(ほーりー)さんのブログでもイベント案内が掲載されてました。

2017 年 2 月 23 日 Comments off

3/10に應典院で【お寺MEETING VOL.8 「〈宿坊〉は寺院を救うか~お寺と観光ビジネス」】を実施します。ぼくはコメンテーターとして呼ばれているんですが、そのさいのゲストである宿坊創生プロジェクト顧問・宿坊研究会代表の堀内克彦(ほーりー)さんのブログでもイベント案内が掲載されてました。

ぼくは「観光とは実践哲学である」と提唱するアウトサイダーな観光家ですから、観光ビジネスに対して、いろいろと思うところがあるんですが、そういう話になるかな?ならんかな?

観光って、しかし、クロスオーバーしやすい素材で。観光哲学、観光ビジネス、宗教観光と、いろいろと、なんでもかんでも、すぐに結合しやすい。観光とはなにか?が、まだまだ確立してない。観光の本義・大系を確立するためにも、いろんなものを削ぎ落とすというか、観光は主流になってはいかんのやないか?という気が最近してます。観光=刺身のツマになるべし論。

堀内さんらが仕掛けているという、下寺町に新しくできた宿坊(ホテル?)の「和空下寺町」がどんなものか?よう知らんし、どういうお寺ミーティングになるのか?さっぱり読めへんし、わからへんのですが、「宿坊」とか「観光ビジネス」にご興味あるという方は、ぜひともご参加してくださいm(_ _)m

———————————————–

■恐怖の宿坊討論会。大阪・應典院で秋田光彦住職とトークするよ

http://syukubo-blog.com/2017/02/15/15689

なお、イベントの進行は
(1)堀内の宿坊講演『宿坊の現状と未来予測』
(2)秋田住職、コメンテーター陸奥賢(むつ さとし)さんのコメント
(3)会場を巻き込んだトークセッション
という形で進んでいきます。

私の宿坊講演は、自民党・観光立国調査会や、宿坊を作りたい寺社の方が集まった宿坊スタートアップミーティングでお話したものをバージョンアップさせたものです。

また、もう一人の登壇者・コメンテーターの陸奥さんは、2012年9月にコミュニティ・ツーリズム事業としては日本初の快挙となる「観光庁長官表彰」を受賞。観光家/コモンズ・デザイナー/社会実験者として活躍されたすごい方。こちらもお会いできるのが楽しみですね。

ほーりー、秋田住職、陸奥さんと全く立場の異なる3者が交わった時、果たしてどうなるのか。宿坊の今後に興味を持たれている方は、ぜひぜひ、足を運んでみてくださいね。


カテゴリー: 雑感 タグ:

【全国まわしよみ新聞サミット2017開催!】3/18(土)10時より西日本新聞社にて『新聞で遊ぶ。未来を語る。』参加者募集中! https://www.facebook.com/events/100798660438050/

2017 年 2 月 23 日 Comments off

【全国まわしよみ新聞サミット2017開催!】3/18(土)10時より西日本新聞社にて『新聞で遊ぶ。未来を語る。』参加者募集中!

https://www.facebook.com/events/100798660438050/

■全国まわしよみ新聞サミット2017『新聞で遊ぶ。未来を語る。』
西日本新聞ニュースカフェ事務局は、全国各地で「まわしよみ新聞」を自主的に開いている人やその参加者らが一堂に集まる「全国まわしよみ新聞サミット」を開催します。

まわしよみ新聞は、この1年間でさらに日本中に広がり、地域づくり団体や企業、行政機関などにも浸透。新聞を活用したコミュニケーションツールとして注目を集めています。昨年3月のサミットでは、「地域の中で、まわしよみ新聞がどのように活用されているのか」「教育現場での取り組み」などについて意見交換をしました。

第3回目を迎える今回も、まわしよみ新聞発案者の陸奥賢さんを交えてのワークショップを楽しんだ後、全国各地から集まった参加者が独自の取り組みを紹介。まわしよみ新聞の今後の展開について意見交換をします。

未経験者も大歓迎です。奮って、ご参加ください!

■開催日:2017年3月18日(土)
■会場:西日本新聞社10階1号、2号会議(福岡県福岡市中央区天神1丁目4-1)
■参加費:500円

◆第1部 まわしよみ新聞をやってみよう
時間:10:00~12:00(9:30受付)
内容:まわしよみ新聞
進行:陸奥賢さん(まわしよみ新聞発案者/コモンズデザイナー)

◆第2部 事例紹介・意見交換会
時間:14:00~17:00(13:30受付)
内容:活動報告、意見交換など。
ファシリテーター:山口覚さん(津屋崎ブランチ代表)

◆懇親会
時間:18:00~21:00
会場:未定(もつ鍋)

【参加申し込み】
西日本新聞社 販売局企画開発部 ニュースカフェ事務局
〒810-8721 福岡県福岡市中央区天神1丁目4-1
電話:092-711-5430(安武・十川)
メール:sogohiroki@gmail.com
お申し込みの際は、お名前と人数、連絡先、懇親会の参加・不参加についてもご記載ください。


カテゴリー: 雑感 タグ:

【富山県】恒例のまわしよみ新聞@さ和美さん!41回目とか。ありがとうございます!^ ^

2017 年 2 月 23 日 Comments off

【富山県】恒例のまわしよみ新聞@さ和美さん!41回目とか。ありがとうございます!^ ^

富山のさ和美さんのまわしよみ新聞が41回。津屋崎まわしよみ新聞が40回。黒崎の笛田さんのまわしよみ新聞が37回。古賀すたいるさんのまわしよみ新聞が27回…。

それぞれ、週開催、月開催、不定期開催と開催頻度はバラバラやったりしますが、それでも回数を積み重ねてはるのが凄い。いろんな成果、効果、結果がでてると思います。

そういうの研究か、まとめないとなあ。学生さんで、そういうの興味ある人、おらへんかな?w

——————————————–

まわしよみ新聞@さ和美 第41回でした!本日もゆるゆると会話を楽しむひとときを体感してました~ グラウジーズやマラソン、本やまちづくりなど時間を忘れるような今回も素敵な時間になりました~


カテゴリー: 雑感 タグ:

【高知県】「ジョブカフェこうち」さんの投稿より!社会人教育、ブラッシュアップセミナーでまわしよみ新聞が実施されたようです^^ ありがとうございます~!m(_ _)m

2017 年 2 月 23 日 Comments off

【高知県】「ジョブカフェこうち」さんの投稿より!社会人教育、ブラッシュアップセミナーでまわしよみ新聞が実施されたようです^^ ありがとうございます~!m(_ _)m

————————————————–

平成29年2月2日・6日・14日・16日に高等学校卒業予定者を対象としたブラッシュアップセミナーを開催しました~☆ 午前中は自己紹介をしたり、正社員とフリーターの違いについてグループディスカッションをしました。また、挨拶の重要性についても学びました!社会人になったら自分の強みを知ることが大切♪ 午後からは、自分の気になった記事をグループでまとめて仕上げる「まわしよみ新聞」を作りました(^O^)普段新聞に馴染みがない人も一生懸命読んでいました♪ そして、県内企業にお勤めの社員の方々に社会人生活や仕事について色々お話していただきました!入社1年目は毎日仕事を覚えることで必死だった、分からないことは先輩に聞いた、就職して責任感が増したetc・・・最後に「働くことって何だろう?」をテーマにグループで意見を出し合いました☆社会人になる準備ができたとっても充実した1日でしたよ!(^^)! みなさまのこれからのご活躍をお祈りします\(^o^)/


カテゴリー: 雑感 タグ:

【大阪府】「大阪国際大学 土居キャンパス~なりきり大学一年生~」の中でまわしよみ新聞が実施されました!^^ 人間科学部心理コミュニケーション学科・人間健康科学科の有志学生たちと、玄野博行准教授、栃澤健史講師、渡邊太講師らのプロジェクトチーム「愛とユーモアの地域活性化実行委員会」が、大学の醍醐味である「ゼミ」を様々な世代の方に体験していただこうと企画したものとか。ありがとうございます~!m(_ _)m

2017 年 2 月 23 日 Comments off

【大阪府】「大阪国際大学 土居キャンパス~なりきり大学一年生~」の中でまわしよみ新聞が実施されました!^^ 人間科学部心理コミュニケーション学科・人間健康科学科の有志学生たちと、玄野博行准教授、栃澤健史講師、渡邊太講師らのプロジェクトチーム「愛とユーモアの地域活性化実行委員会」が、大学の醍醐味である「ゼミ」を様々な世代の方に体験していただこうと企画したものとか。ありがとうございます~!m(_ _)m

—————————————————-

■第2弾!なりきり大学一年生 土居キャンパス

http://www.oiu.ac.jp/re-news/archives/2017/02/211000.html

2月14日(火)、京阪東通商店街内のギャザtoドイhallにて、1日だけの大学生体験イベント「大阪国際大学 土居キャンパス~なりきり大学一年生~」を実施しました。

人間科学部心理コミュニケーション学科・人間健康科学科の有志学生たちと、玄野博行准教授、栃澤健史講師、渡邊太講師らのプロジェクトチーム「愛とユーモアの地域活性化実行委員会」が、大学の醍醐味である「ゼミ」を様々な世代の方に体験していただこうと企画したものです。

当日は、延べ12名ほどの地域住民の方々が来場され、大学地域協働センターと学園企画広報課の職員も加えたプロジェクトチームのメンバーとともに、授業に参加されました。授業は全て教員が交代で担当し、普段大学で実施しているゼミさながらの授業が行われ、参加者全員がともに学ぶ機会となりました。教員・現役学生・参加者の間で、活発な議論が交わされる場面もあり、参加者の方々は真剣な眼差しで授業を受けていました。

また、実際のキャンパスライフを忠実に再現するため、一日学生証や一日卒業証書を用意し、実際のキャンパスライフを再現しました。卒業証書授与式では、参加者一人一人に一日卒業証書が授与され、一日体験とはいえ、大学のキャンパスライフが凝縮したイベントとなり、参加者の方々には大変好評でありました。学生も地域住民の方も、生き生きした顔で参加していて、大学で学ぶことの面白さを伝えることができたイベントとなりました。

当日来校された皆さま、京阪東通商店街振興組合の皆さま、誠にありがとうございました。


カテゴリー: 雑感 タグ: