【愛媛県】愛媛新聞さんが聖カタリナ大学でまわしよみ新聞を実施してくれました!^ ^ まわしよみ新聞、四国でも熱くやってきましたな〜。いつか「四国まわしよみ新聞サミット」とかやってみたいw ありがとうございます〜!m(_ _)m
——————————————–
■愛媛新聞「新聞の読み方・まわしよみ新聞」 聖カタリナ大(松山市) 2016年6月3日
http://www.ehime-np.co.jp/info/press_seminar/2016/06/post-315.html
聖カタリナ大学(松山市北条)就職課から、1、2年生を対象にしたキャリア支援セミナーの中で新聞を活用した講座を開いてほしいとの要望があり、10日、90分間の「新聞の読み方講座」を実施しました。自主的な参加スタイルのためか、人数は男女7人と少なめでしたが、3,4年生も2人加わり、充実した活動になりました。
まずは、スライドを用いて新聞の読み方の基本を説明。情報とニュースの違いや、新聞の構成、見出し、リードなど効率よく読むコツを紹介しました。
続いてグループワークです。しっかり新聞を読んでもらうため、直近3日分の新聞を用意しました。各自が関心のある記事を3つ以上切り抜き、グループでなぜ選んだのかについて簡単にプレゼンしてもらいました。ほかの人の興味・関心事や切り抜いた意図を理解したうえで、新聞紙大(A2サイズ)の画用紙に、各自が選んだ記事を貼りつけて再編集していきます。グループで何を訴えたいのかのコンセプトを話し合い、トップ記事、それに続く記事を決めました
消費税再延期のニュースをトップに選んだ班は、福祉や生活への不安などを伝える社会面の記事を続けて貼り、税金と暮らしについて考える新聞を作りました。スポーツの話題を中心にしたグループもいました。
韓国からの留学生は「毎日、愛媛新聞を読んでいます」と流ちょうに語り、「高齢者や福祉問題に関心があります」と熱心に記事を切り抜いていました。
【岐阜県】瑞浪市の釜戸中学校でまわしよみ新聞が実施されました!^ ^ 中日新聞販売店(岐阜県中日会東濃支部)のみなさんの進行でした。ありがとうございます〜!m(_ _)m
ちなみに、たまたま学生さんが切り抜いた記事を書いた記者がいたそうです。記者さんも嬉しいし、学生さんも裏話なんかが聞けたそうで、これは楽しかったでしょうなあww
—————————————-
■釜戸中学校で「新聞まわしよみ教室」【新聞の良さを知ろう】
http://tononews.blog.fc2.com/blog-entry-4289.html
瑞浪市立釜戸中学校(釜戸町)で、「新聞まわしよみ教室」が開かれ、2年生27人が、新聞の良さを学んだ。新聞まわしよみ教室は、自分が気になった記事を、仲間に紹介することで、新聞に親しむとともに、読解力・デザイン力・プレゼンテーション能力などを、高めようというもの。釜戸中学校では、新聞を使った取り組みとして、生徒が気になった記事を、給食時間の放送を使って、全校に紹介している。これまでは、生徒会役員6人が、持ち回りで担当してきたが、本日の放送から、全校生徒で受け持つことに、変更した。1日1人の生徒が、2~3分の時間を使って、新聞記事の内容や、その感想などを話す。
新聞まわしよみ教室の講師は、土岐市と瑞浪市にある、中日新聞の販売店(岐阜県中日会東濃支部)の店主らが担当。中日新聞・朝日新聞・岐阜新聞・日経新聞の4紙、いずれも、6月4日(土曜日)から6日(月曜日)まで、3日分の新聞を、教材にして教えた。
最初に、生徒らは、気になった記事を選び出し、切り抜いた。続いて、同じ班の仲間に、その記事を選んだ理由と感想を語った。生徒らは、多治見市出身の女優・鈴木ちなみさんの記事や、ほかの中学校の生徒による奉仕活動の記事、牛乳の賞味期限について書かれた記事、消費税増税の再延期を伝える記事など、中学生ならではの視点で、選び出した。生徒らは、レイアウトを考えながら、切り抜いた記事を、模造紙に張り付けていった。
なお、生徒が選んだ記事の中には、たまたま、その記事を書いた、中日新聞の記者が来ており、直接、取材秘話や後日談などを聞いていた。
【岐阜県】瑞浪市の釜戸中学校でまわしよみ新聞が実施されました!^ ^ 中日新聞販売店(岐阜県中日会東濃支部)のみなさんが進行でした。ありがとうございます〜!m(_ _)m
ちなみに、たまたま学生さんが切り抜いた記事を書いた記者がいたそうです。記者さんも嬉しいし、学生さんも裏話なんかが聞けたそうで、これは楽しかったでしょうなあww
—————————————-
■釜戸中学校で「新聞まわしよみ教室」【新聞の良さを知ろう】
http://tononews.blog.fc2.com/blog-entry-4289.html
瑞浪市立釜戸中学校(釜戸町)で、「新聞まわしよみ教室」が開かれ、2年生27人が、新聞の良さを学んだ。新聞まわしよみ教室は、自分が気になった記事を、仲間に紹介することで、新聞に親しむとともに、読解力・デザイン力・プレゼンテーション能力などを、高めようというもの。釜戸中学校では、新聞を使った取り組みとして、生徒が気になった記事を、給食時間の放送を使って、全校に紹介している。これまでは、生徒会役員6人が、持ち回りで担当してきたが、本日の放送から、全校生徒で受け持つことに、変更した。1日1人の生徒が、2~3分の時間を使って、新聞記事の内容や、その感想などを話す。
新聞まわしよみ教室の講師は、土岐市と瑞浪市にある、中日新聞の販売店(岐阜県中日会東濃支部)の店主らが担当。中日新聞・朝日新聞・岐阜新聞・日経新聞の4紙、いずれも、6月4日(土曜日)から6日(月曜日)まで、3日分の新聞を、教材にして教えた。
最初に、生徒らは、気になった記事を選び出し、切り抜いた。続いて、同じ班の仲間に、その記事を選んだ理由と感想を語った。生徒らは、多治見市出身の女優・鈴木ちなみさんの記事や、ほかの中学校の生徒による奉仕活動の記事、牛乳の賞味期限について書かれた記事、消費税増税の再延期を伝える記事など、中学生ならではの視点で、選び出した。生徒らは、レイアウトを考えながら、切り抜いた記事を、模造紙に張り付けていった。
なお、生徒が選んだ記事の中には、たまたま、その記事を書いた、中日新聞の記者が来ており、直接、取材秘話や後日談などを聞いていた。
久しぶりに直観讀みブックマーカーやります!^^
なんとなく、つい、うっかり、ひょんなことで、たまたま、いつのまにか、知らず知らずのうちに、わけもわからんままに、ヒトとホンが出会えばオモロイなぁ・・・という本遊び。
ぜひともご参加ください!m(_ _)m
———————————————–
■6/28(火)19時より園田会館(尼崎市)にて「直観讀みブックマーカーを作ってみよう!」実施!参加者募集中!!
https://www.facebook.com/events/1548204528818880/
尼崎市立園田地区会館さんからのご依頼で「直観讀みブックマーカー」をやることになりました!^^ 禅問答のような本占いのようなナゾナゾのような「本遊び&栞作り」です。ぜひともご参加してください~!m(_ _)m
■開催日時:6/28(火)19時
■開催場所:園田地区会館
■定員:20名
■参加費:500円
■持ち物:本(好きな本、積読本、未読本、眠ってる本、読んでない本、どんな本でも構いません)を5冊以上。筆記用具。
■進行:陸奥 賢(直観讀みブックマーカー主宰)
※直観讀みブックマーカー
http://tyokkannyomibookmarker.info/
※直観讀みブックマーカー(しおりPDFダウンロード)
http://tyokkannyomibookmarker.info/bm_A4prt.pdf
※直観讀みブックマーカーの遊び方
http://goo.gl/reC3dA