
【富山県】星槎国際高等学校さんへ!ここは毎週、講師の先生とまわしよみ新聞を実施してくれています^ ^
アフリカからの講師もいるそうで、エミリアさんもまわしよみ新聞を体験してくれたとか。まわしよみ新聞を体験したアフリカ人第一号やないか?と思いますww
いつのにか地域に溶け込んで、世界にまで進出してる。まわしよみ新聞、ほんまに凄いですな…。星槎のみなさん、ほんまにありがとうございます〜!!m(_ _)m
【富山県】星槎国際高等学校さんへ!ここは毎週、講師の先生とまわしよみ新聞を実施してくれています^ ^アフリカからの講師もいるそうで、エミリアさんもまわしよみ新聞を体験してくれたとか。まわしよみ新聞を体験したアフリカ人第一号やないか?と思いますwwいつのにか地域に溶け込んで、世界にまで進出してる。まわしよみ新聞、ほんまに凄いですな…。星槎のみなさん、ほんまにありがとうございます〜!!m(_ _)m
Posted by まわしよみ新聞~新聞メディアの新しい可能性を探る~ on 2015年12月9日

【富山県】法林寺温泉さんへ!富山ではお食事処さ和美さん、星槎国際高等学校さん、法林寺温泉さんが定期的にまわしよみ新聞をやってくれています。定食屋、学校、温泉とバラエティに富んでるのが富山まわしよみ新聞のオモロイところですなw
それで法林寺温泉さんでも入ってすぐのロビーでまわしよみ新聞が掲示されてました!^ ^ 不思議な気持ちがすると同時に感動しました。まわしよみ新聞、みんなに愛されてますな…。法林寺温泉さん、ほんまにありがとうございます〜!m(_ _)m

【富山県】まわしよみ新聞@法林寺温泉!楽しかった〜!ww
さっと温泉にも入りました。天然温泉で46度ほどあるらしいですが、ええ湯加減でカラダが芯までポカポカに。気持ちよかったです^ ^ みなさん、富山県にいったらぜひ法林寺温泉さんへ!!ww

【京都府】立命館大学の産業社会学部の富永ゼミでまわしよみ新聞が実施されて公式ブログにレポートがでました^^ ありがとうございます~!m(_ _)m
——————————————————
■【富永ゼミ】刺激的だった合同合宿
http://www.ritsumei.ac.jp/ss/blog/
次に行ったのは「まわしよみ新聞」で、各グループに与えられたテーマに沿った新聞記事を各自持ち寄り、ひとつの大きな新聞にしてみんなに紹介するというものです。わたしは自分が持ってきた新聞をうまくグループの人に伝えられず、自分の取り組みの甘さを感じました。「保育所を増やす」というテーマの班では、新聞の前で保育士の少なさやその理由、対策について先輩方が熱く議論しており、もっと社会問題について知り考えなければいけないと刺激を受けました。

【岩手県】山下佳子先生が沼高でまわしよみ新聞を実施してくれました!^^ なんや、えらく盛り上がったみたいですねw
まわしよみ新聞は従来の伝統的な「先生→生徒」という「講義型授業」にはあいませんが、「生徒⇔生徒」という「参加型授業」(アクティブ・ラーニング)にはもってこいです。いろんな教育現場で使われてほしいですな。
なにはともあれ、山下先生、ありがとうございました~!m(_ _)m
————————————–
3年生でまわしよみ新聞しました。今回は完全フリーです。2年生修学旅行中の臨時時間割なので、2時間続きでできました。見てて楽しかった!できたの見ても楽しい!こんな楽しいことやった後に講義型授業なんか聞いてくれないだろうな・・・。自分でハードルあげてるような気もしますが、ま、いっか。

【富山県】となみ野地域のポータルサイト「いーとなみの」さんに法林寺温泉まわしよみ新聞の北日本新聞記事がご紹介されています^ ^ ありがとうございます〜!m(_ _)m
■いーとなみの 北日本新聞ニュース 話弾ませ 記事切り抜き 福光で「まわしよみ新聞」作り
http://www.e-tonamino.com/news/news_detail.jsp?userid=kitanippon&id=37118
新聞を一緒に読み、興味を持った記事の切り抜きを貼って作る「まわしよみ新聞」のワークショップが9日、南砺市の法林寺温泉(福光)であり、参加者がまわしよみ新聞発案者の陸奥賢(さとし)さん(大阪)を交え、世相に関する会話を弾ませて作業を楽しんだ。
まわしよみ新聞作りは全国に広がりを見せる。県内では立山町の団体職員、村上和博さんが「まわしよみ新聞北陸支局」をつくり、普及に努める。同温泉では4月から月1回、開催している。
8人が2班に分かれて作った。同日の北日本新聞を読み、興味のある記事を三つずつ切り抜き、その記事を選んだ理由を語り合い、一枚の紙に貼り合わせてオリジナルの新聞に仕上げた。
初参加の会社員、山澤規和さん(42)=高岡市伏木一宮=は「初対面の人同士がコミュニケーションを図るのに新聞が役立つことに驚いた」と語った。陸奥さんは「地方紙は『分かる、分かる』と共感を得る等身大の記事が多く、みんなで読むととても盛り上がる」と話していた。
Q.愛ってなんですか?
A.チェックしやすさ
『リーンスタートアップ』より直観讀みブックマーカー。
深いww
Q.愛ってなんですか?A.チェックしやすさ『リーンスタートアップ』より直観讀みブックマーカー。深いww
Posted by 陸奥 賢 on 2015年12月8日