アーカイブ

投稿者のアーカイブ

■1/7(火)19時より「コワーキングスペース往来@暇活」にて「直観讀みブックマーカー」を作ろう!

2014 年 1 月 2 日 Comments off

お正月あけて一番最初の企画はこちら!1/7(火)です。2014年はどんな年か?直観讀みしてみましょうw

■1/7(火)19時より「コワーキングスペース往来@暇活」にて「直観讀みブックマーカー」を作ろう!④
http://www.facebook.com/events/191632191020996/

本を持ち込み、「直観讀み」して、文章を抜き出してブックマーカーを作り、それについて語り合い、お土産にするというコモンズ・デザイン・プロジェクト「直観讀みブックマーカー」をコワーキングスペース往来の「暇活」プロジェクトで実施することになりました。2014年3月まで毎月第1火曜日の夜(※10月だけ第2火曜日ですが)にやります。ぜひともご参加してください!^^

■開催日時:1/7(火)19時~
■開催場所:コワーキングスペース往来

http://ourai.jimdo.com/

■参加費:直観讀みしたい本+1000円
■定員:15名
■ファシリテーター:むつさとし(「直観讀みブックマーカー」主宰)
■協力:應典院
※当プロジェクトは「應典院コモンズフェスタ」用企画として誕生しました。

※直観讀みブックマーカー ごあいさつ
或る休日の昼下がりに、都市をぶらぶらと散歩して、何気なく古惚けた本屋に入り、ふと手にした古書を開き、その一文に天啓のようにハタと心打たれる、あの珍妙不可思議なる体験をご存じ?逍遙の果てに、まるで自分が百年探し求めていたような、美しき言葉と出逢う。出逢ってしまう。そんな偶然の、意外性の、無意識の、閃きの、浪漫の、夢のような読書のエトス(型)を、同好の紳士淑女と楽しみ、そうして出逢った言葉たちを元に本の栞(しおり)を創る高等知的遊戯を「直観讀みブックマーカー」といいます。本と人との新しい出逢い方。さあ、皆さん、ご一緒に、直観讀みブックマーカーしませう。


カテゴリー: 雑感 タグ:

2013年12月7日に実施された「神戸ビエンナーレをさらに盛りあげるために100人のアーティストが集まる会」のfacebookページと、本会参加者&賛同者のみなさんのご意見をまとめたPDFデータが公開されました。

2014 年 1 月 2 日 Comments off

2013年12月7日に実施された「神戸ビエンナーレをさらに盛りあげるために100人のアーティストが集まる会」のfacebookページと、本会参加者&賛同者のみなさんのご意見をまとめたPDFデータが公開されました。

神戸ビエンナーレについて賛同の意見もあれば、正直、かなり厳しいご意見も数多くあります。今回の「盛り上げる会」そのものに対する疑問などもありました。なんせ100名以上の参加者、賛同者の声ですから。神戸の市民、アーティストの「多様な民意」を反映したものになっていますが、ただ一つだけいえることがあるとするならば、みなさん、真剣に、神戸やアートを愛しているんやなぁということ。この「想い」だけはホンモノで間違いないといえます。

「まとめ」、ぜひともご覧ください。また宜しければ「神戸ビエンナーレを盛りあげる会」のfacebookページを「いいね!」したり、シェアしたりしてください。今後の「盛り上げる会」の活動報告なども、このページから発信されると思いますので。何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m

■「神戸ビエンナーレをさらに盛りあげるために100人のアーティストが集まる会」facebookページ
https://www.facebook.com/lovekobebiennale

■神戸ビエンナーレご意見まとめ(PDF)
https://www.dropbox.com/s/49flihzz3dxjljs/ビエンナーレご意見まとめ.pdf


カテゴリー: 雑感 タグ:

想像の埒外からやってくる言葉の破壊力と創造力

2014 年 1 月 2 日 Comments off

1475984_604709659600199_134123083_n

神戸・灘の古本屋ワールドエンズ・ガーデンさんが年末に「直観讀みブックマーカー」で遊んでくれはったようです。画像はその参加者の方から。「お金とはなにか?」「2014年はこうなる!」なんてことを聞いてみた結果のようですが、ええブックマーカーができてはりますw

「直観讀みブックマーカー」は「いつでも、どこでも、だれでもできるコモンズ・デザイン」によるメディア遊び。「直観讀み」とはぼくの造語ですが、どういうものか?というと「聞きたいこと」などを祈って目を閉じて頁を開き、人差し指で「ここや!」というところを指し示して読むんですな。そして「直観讀みブックマーカー」の場合は、その一文をブックマーカーに書き出します。

要するに、決して意図的に、恣意的に言葉を選ばないということです。あくまでも「直観」によって言葉を抽出する。その結果どういうことが起こるか?というと、ある問いや質問、聞きたいことなどに対して偶然、突然に「ある言葉」が現れてくるわけです。何がでてくるか?どんな一文がでてくるか?それは直観の赴くままですからやってみないと全くわかりません。意味不明な場合も多々ありますが、その「意味不明さ、わからなさを楽しもう」というものです。これは何度も説明してるんですが、いまいちよくわからないらしくて「そんなん面白いんかいな?」と思われるんですが、これがやってみると知恵熱が出そうなぐらい面白いんですなww 想像の埒外からやってくる言葉の破壊力と創造力。これはすごいですよ。言葉自体に宿る力=「言霊」というのはほんまにあるんやなということがヒシヒシと感じられます。

この直観讀みブックマーカーは、オープンフリーソースなんで、以下の公式サイトから栞をダウンロードできます。なんぼでも勝手にダウンロードしてプリントアウト(厚紙印刷推奨)して遊んでみてください!ww

■直観讀みブックマーカー
http://tyokkannyomibookmarker.info/


カテゴリー: 雑感 タグ:

2014年01月01日のツイート

2014 年 1 月 1 日 Comments off

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

@damudam おお!ありがとうございます〜!( ´ ▽ ` )ノ直観讀みブックマーカー発案者のむつと申します。また色んなところで遊んでみてください!しおりは公式サイトからダウンロードできますm(_ _)m tyokkannyomibookmarker.info

posted at 23:20:15


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。画像は釜ヶ崎越冬闘争。正月元旦。精神の無縁者に、このまちは優しく、落ち着きますw pic.twitter.com/ROQExaebOm


posted at 19:38:40


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

日本の人口 過去最多24万人減 – Y!ニュース dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/de…

posted at 12:44:23


カテゴリー: 雑感 タグ:

謹賀新年(釜ヶ崎越冬闘争)

2014 年 1 月 1 日 Comments off

1501755_604617462942752_436606851_n

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

画像は釜ヶ崎越冬闘争。正月元旦。精神の無縁者に、このまちは優しく、落ち着きますw


カテゴリー: 雑感 タグ:

2013年大晦日最後の「直観讀みブックマーカー」(『司馬遼太郎の日本史探訪』から)

2013 年 12 月 31 日 Comments off

1560433_604166099654555_692013169_n

色々と書き仕事を残していて正直、テンパってるんですがww なにはともあれ、2013年大晦日。日頃、お世話になった皆さんに感謝の言葉を。ほんまにありがとうございました。それで1年の最後に感謝の言葉として手元にあった『司馬遼太郎の日本史探訪』を直観讀みブックマーカーしてみました。

「ところが一つ抜け道がある。」

これは、みなさんに贈る言葉です。悩んでいたり、苦しんでいたりする人は何か抜け道があるのかも知れません。司馬遼太郎先生にそう言われると何となく希望がもてる言葉ですなw

来年もよろしくお願いします!m(_ _)m

■直観讀みブックマーカー
http://tyokkannyomibookmarker.info/


カテゴリー: 雑感 タグ:

秋田のフリーペーパー『のんびり』で直観讀みブックマーカー

2013 年 12 月 31 日 Comments off

1546060_604058779665287_784064144_n

エリカちゃんが大阪にきはったので「釜ヶ崎の伝説の喫茶っぽいなにかearth」で直観讀みブックマーカー。「自由とは何か?」を秋田のフリーペーパー『のんびり』に聞いてみました。

「犬は撮影の邪魔になるっていえば連れていかないけれど」

現代のマタギ・鈴木英夫さんのインタビューやそうです。深いww

■直観讀みブックマーカー
http://tyokkannyomibookmarker.info/


カテゴリー: 雑感 タグ:

「明日、世界が滅びるとしたら?」で直観讀みブックマーカー作り

2013 年 12 月 29 日 Comments off

1521953_602805443123954_760765817_n

中二病みたいに「明日、世界が滅びるとしたら?」という恥ずかしい質問で名著『グレープフルーツ・ジュース』を直観讀みブックマーカーしてみました。

「雲を数えなさい。
雲に名前をつけなさい。」

さすが小野洋子。深い。カッコよすぎるww

■直観讀みブックマーカー
http://tyokkannyomibookmarker.info/


カテゴリー: 雑感 タグ:

■1/25(土)【日本の近代戯曲研修セミナーin大阪 日本の近代戯曲を読む!】のシンポジウム「歌舞伎旅景色〜鶴屋南北編」に登壇します!

2013 年 12 月 28 日 Comments off

日本の近代戯曲セミナーin大阪2013/表_01

■1/25(土)【日本の近代戯曲研修セミナーin大阪 日本の近代戯曲を読む!】のシンポジウム「歌舞伎旅景色〜鶴屋南北編」に登壇します!観光家として鶴屋南北の世界観の面白さについて語ります。ご興味ある方はぜひともご参加を~!^^
http://wp.me/pxlkK-y5

———————————————-

【日本の近代戯曲研修セミナーin大阪 日本の近代戯曲を読む!】
明治以降の劇作家が新たな演劇を求め、何に挑んだかを探るリーディングとシンポジウムの2本立て

近代戯曲を読み直し、現代の問題を見つめ直す。演劇史に綺羅星のように輝く戯曲から、そうでない戯曲まで、何が語られ、何が見捨てられてきたのか、新たな発見を求めて、戯曲を「読み」シンポジウムで「語る」。

■「桜姫東文章」
作:鶴屋南北
演出:笠井友仁(エイチエムピーシアターカンパニー)
出演:斧ようこ、佐田美菜、杉江美生、高安美帆、森田祐利栄、米沢千草

■「スカートをはいたネロ」
作:村山知義
演出:林慎一郎(極東退屈道場)
出演:生田朗子、あらいらあ、後藤七重、原和代

■日程
2014年1月25日(土)14:00~
※終演後、シンポジウム
「歌舞伎旅景色〜鶴屋南北編」
司会:笠井友仁 
パネラー:陸奥賢

2014年1月26日(日)14:00~
※終演後、シンポジウム
「『村山知義』を再発見する」
司会:林慎一郎 
講師:正木喜勝 
パネラー:井上理恵

■料金500円(協会員無料)
■お申込み・お問い合わせ
一般社団法人日本演出者協会 関西ブロック事務局
kansaiblock@yahoo.co.jp
080-4025-2022
■会場:劇団未来ワークスタジオ(大阪市城東区成育1-4-25)
京阪「野江駅」下車線路沿いに淀屋橋方面徒歩3分左側
地下鉄谷町線「野江内代駅」1番出口から徒歩10分

■文化庁委託事業「平成25年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業」
■主催:文化庁/一般社団法人日本演出家協会
■企画制作:一般社団法人日本演出家協会 関西ブロック


カテゴリー: 雑感 タグ:

「studio-L冬合宿」で「直観讀みブックマーカー」実施!

2013 年 12 月 28 日 Comments off

1511118_376648515812729_673970302_n

「コミュニティ・デザイン」で有名な山崎亮さんが代表を務めるstudio-Lの冬合宿で「直観讀みブックマーカー」が実施されました!

あべのハルカス縁活でお世話になっている吉永さんのファシリテーションだったようです。コミュニティ・デザインとコモンズ・デザインの夢のコラボですww

吉永さん、studio-Lの皆さん、ありがとうございました〜!( ´ ▽ ` )


カテゴリー: 雑感 タグ: