さかい利晶の杜。企画展「堺のオダサク」へ!
さかい利晶の杜。企画展「堺のオダサク」へ!
オダサク倶楽部のイムイム先生とお会いして割引チケットをもらうw ありがとうございました〜!m(_ _)m
「堺のオダサク」は、若い女性だらけでビビる。文豪ストレイドッグスの影響。すごいのう…。読んでみるかな…。
さかい利晶の杜。企画展「堺のオダサク」へ!
オダサク倶楽部のイムイム先生とお会いして割引チケットをもらうw ありがとうございました〜!m(_ _)m
「堺のオダサク」は、若い女性だらけでビビる。文豪ストレイドッグスの影響。すごいのう…。読んでみるかな…。
■【京都府】昨年度、向日市のまちづくり事業の「むこうスタイルLABO」に講師として呼ばれて奈良逆転観光、当事者研究スゴロク、歌垣風呂などを紹介していたんですが、それが「むこうスタイルLABOラーニングブック」や「ニュースレター」の中でも掲載されました!ありがとうございます!^^
よろしければ読んでみてください~m(_ _)m
■むこうスタイルLABOラーニングブック
https://note.mu/muko_style_labo/n/ndd468febb3d1
https://note.mu/muko_style_labo/n/ndd468febb3d1
椎名さんとちょっとお茶をする。いろいろとアイデア出し。とりあえず釜中くんと大国町でおもろいことやろうとなりました。というわけで釜中くん、業務連絡ですw
【Google】ついにGoogle mapのストリートビューでまわしよみ新聞が発見されましたww 発見者はぼくではなくて増田さん。
これ、場所、どこなんでしょうか?w
【京都府】ストリートビューまわしよみ新聞は「京都・出町桝形商店街」でのまわしよみ新聞でしたw
こちらのURLで確認できますw
https://goo.gl/maps/ucdXRgGZJPu
いやぁ、こんなことってあるんやなぁ…。驚きですw
まわしよみ新聞は「まちに貼ってこそ」で、ほんまは「まちのメディア」にしたいと思ってます。そうやないと「他者」と出逢わない。
いまのまわしよみ新聞は、どちらかというと参加者同士のコミュニケーション・ツールになってますが(それはそれでええんです。オープンソースやから)、でも、ほんまは「そこにいない誰か」に向けてまわしよみ新聞を作る…というのが大事やろうとぼくは思ってます。
まち歩きの人ですから、ぼくは。まちを歩いていて「なんやこれ?」というのがないと、まちを歩いていてもおもろない。その「なんやこれ?」を作るのが、まわしよみ新聞です。