Daichi Terakawa氏より。 「大阪スケジュール」に「如是我聞」が掲載されておりますww おおきに!m(_ _)m
大正オープンファクトリー。産業観光ですな。大阪あそ歩プロデューサー時代に大正区役所の方に「大正区はなんもなくて…観光はあかんのですわ」とかいわれて「いや、大正区は工場があるやないですか!工場開きをしたらええんでっせ!」と答えたこともあったんですが、そういう動きが広まってきて嬉しい限り(本音をいうと大阪あそ歩時代に協力して欲しかったですがw)。
個人的には電機技術士のオトンが勤続40年以上勤めた「日本電機研究所」がオープンファクトリーに参加してまして。それが、ちと愉快w
祖父は松尾橋梁に勤めた橋屋で。父は日本電機研究所で電気屋。弟がいま土木やっとるんで、エンジニア3代。職人気質の家なのか。ぼくだけ観光家。意味わからん。鬼子ですなw
念法眞教総本山 金剛寺へ。未信徒ですが受付して参拝させて頂きました。ご案内頂いた教師のYさん(82)のお話が素晴らしかったです。ありがとうございましたm(_ _)m
■念法眞教
http://www.nenpoushinkyou.jp/index.html
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/念法眞教
【大阪府】学習塾の「類塾」さんで「まわしよみ新聞」が発行されました^^ まわしよみ新聞、学校での発行は多いんですが、「塾」での実施は意外と少ないです。ありがとうございます~!m(_ _)m
————————————————-
10月24日(月)に、類塾帝塚山教室にて、新聞勉強会が開催されました。今回取り組んだのは、『まわしよみ新聞』制作。各自おススメの記事を持ち寄り、壁新聞としてまとめて下さいました。発案は、週刊事実報道を大阪府下の定期購読者に届けて下さっている、“お届けさん”から。「他のお届けさんにも、新聞のことをもっと知ってもらいたい」。そのために、『まわしよみ新聞』を作って下さいました。
他のエリアの新聞勉強会でも、参加者の方々の追求は、必ず「この新聞をもっと広めていくためにはどうする?!」にいきついています。類グループが経営する類塾でも、子ども達が、新聞を紹介する壁新聞制作に取組み中です!たくさんの方々の想いに、支えて頂いています。ありがとうございます。
※大阪以外の読者の方々でも、「お友達と、週刊事実報道について、こんな話をしているよ」などありましたら、ぜひ、生の声をお聞かせ下さい。お待ちしております。
ぼくがいろいろやってる訳のわからんプロジェクトの中でも、やたらと人気なのが「歌垣風呂」。来年の2017年3月12日(日)に滋賀県・東近江市の某お風呂屋さんで実施することになりました!^^
歌垣ってのは垣を前にして男女が歌を詠みますが、顔が見えない・・・「匿名」なんですな。「匿名者」(名もなき者)になることで、「この世のものでない存在」になるんです。だからこの世の倫理や法律なんてのも適用除外。なので既婚者でも人妻でも参加OKでした。
事実、『万葉集』では
「率(あども)ひて 未通女壮士(おとめおとこ)の 行き集ひ かがふ刊歌(かがい)に 人妻に 吾も交はらむ 吾が妻に 人も言問へ」
という高橋虫麻呂の有名な歌垣の歌が記載されています。翻訳すれば「男女で集まって歌垣をしよう。ぼくは歌を詠んで人妻(他人の妻)とセックスする。だから君もぼくの妻に歌を詠んでセックスしたまえ」・・・といったような意味です。
歌垣こそは、まさに、コモンズでした。歌垣風呂は、世間では単なる「恋活」とか「婚活」のプロジェクトと思われてますが、ぼくがほんまに考えてほしいのは、この「コモンズとしての歌垣」の面白さや可能性です。近代国民国家は「一夫一妻制」(モノガミー)を基軸に展開してますが、これはもはや誰の目にも限界がきてます。次の時代の新しい男女の関係性や在り様や概念を構築する必要がある。「ポリアモリー」なんかもそういう概念の提唱でしょう。ぼくは「歌垣」という方法論(これまた古いもんを持ち出してきましたがw)から考えたい。
3月の滋賀の歌垣風呂情報はまた詳細が決まれば告知します・・・が、その前に1月14日に兵庫県・神戸市・新開地で歌垣風呂があります!現在、男性3名、女性2名の募集がきてます。まだまだ参加予約可能です!
いまはまだ近代に漂白されてしまった歌垣のマネゴトなんですが、やってみると、意外と楽しいww エロいしww よろしければ、ぜひともご参加してください!m(_ _)m
———————————————–
■2017年1月14日(土)14時より新開地・湊湯さんで「歌垣風呂」開催!独身男女(20代~40代)の参加者募集中!
https://www.facebook.com/events/585615351642843/