アーカイブ

‘雑感’ カテゴリーのアーカイブ

大阪まち歩き大学。津守駅から落合下渡船で木津川を越えて大正区へ。小林、平尾を巡る。 マニアックなコースですが、好きですなあ。 渡船がよろしおますな。渡船が。

2022 年 4 月 12 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪まち歩き大学。お好きな人にはたまらない。平林貯木場。

2022 年 4 月 12 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

【相愛大学】釈 徹宗先生に招かれて西靖先生と3人でまわしよみ新聞を作成!最初に釈先生から「学長室に来てください」といわれて緊張しました(改めまして釈学長、就任おめでとうございます!)

2022 年 4 月 12 日 Comments off

【相愛大学】釈 徹宗先生に招かれて西靖先生と3人でまわしよみ新聞を作成!最初に釈先生から「学長室に来てください」といわれて緊張しました(改めまして釈学長、就任おめでとうございます!)

西先生の授業でまわしよみ新聞が取り入れられる予定とか。西先生流のアレンジになると思いますが、どんな感じになるのか。楽しみです!( ´ ▽ ` )

しかし相愛大学、ええ学校やなあ。学生さんたちが落ち着いている。時折、どこかの教室からフルートが、クラリネットが、サクソフォンが聴こえてくる。これがいい。


カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪まち歩き大学。新町演舞場跡。建物はなくなったがプレートひとつでも残してくれると僕みたいなまち歩きの仕事は大いに助かるw

2022 年 4 月 12 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪まち歩き大学。6/4(土)です!参加者募集中です! ■大阪まち歩き大学【JR環状線⑮大正駅~弁天町駅】境川運河跡を超えて幻の大阪臨港線を探る

2022 年 4 月 12 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪まち歩き大学の「スケジュールと予約」ページです。 https://coubic.com/osakamachiarukidaigaku

2022 年 4 月 11 日 Comments off

大阪まち歩き大学のスケジュールです。いままでスケジュール管理にRE●ERVAを使っていたのですが「使いにくい」「わかりにくい」といろいろとダメ出しされて…orz 「COUBICがいいよ」とオススメされたので思い切って変更しました。

4月から徐々に大阪まち歩き大学のまち歩きも再開していきます。よろしければ、タイミングがあえば、ご参加してください。

—————————–

大阪まち歩き大学の「スケジュールと予約」ページです。

https://coubic.com/osakamachiarukidaigaku

↑こちらのページをブックマークしておくとスケジュールの確認が容易です。

■大阪まち歩き大学「予約一覧」ページ
現在予約可能なツアーの一覧表です。

https://coubic.com/osakamachiarukidaigaku/booking_pages#pageContent

■大阪まち歩き大学「予約カレンダー」ページ
カレンダーでツアーの実施日などから予約できます。

https://coubic.com/osakamachiarukidaigaku/services#pageContent

■大阪まち歩き大学
公式サイトです。

https://www.osakamachiarukidaigaku.com/

■大阪まち歩き大学facebookページ
フェイスブックページです。大阪まち歩き大学の画像やまちネタなどをアップしています。

https://www.osakamachiarukidaigaku.com/

■陸奥賢(むつさとし)のブログ
大阪まち歩き大学学長の陸奥賢の公式サイトです。大阪のまちネタや日々の活動報告、雑感など記録しています。

http://mutsu-satoshi.com/


https://coubic.com/osakamachiarukidaigaku


カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪まち歩き大学。4/15(金)です!参加者募集中!

2022 年 4 月 11 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪まち歩き大学。東成区。中大阪朝鮮初中学校。いまはもう中学校はなくなったので中大阪初級学校。

2022 年 4 月 10 日 Comments off

大阪まち歩き大学。東成区。中大阪朝鮮初中学校。いまはもう中学校はなくなったので中大阪初級学校。俗にいう朝鮮学校で大阪には初級、中級、高級含めて9つの朝鮮学校がある。

中大阪朝鮮初級学校はその巨大さに圧倒される。最盛期には2000名を超える在日朝鮮人のこどもたちがいたとか。いまはわずか40名ほどという。

朝鮮学校はいろいろと統廃合の話が進んでいるが学校はコミュニティの要であり、地域の歴史でもある。いずれ無くなるとしても何もかも消滅するのではなくモニュメントのひとつでもいいから、ちゃんと何らかのカタチで継承されて欲しいと個人的には思う。


カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪まち歩き大学。船場。塩町界隈を歩く。砂糖会館ビル。

2022 年 4 月 10 日 Comments off

大阪まち歩き大学。船場。塩町界隈を歩く。砂糖会館ビル。

船場の塩町は砂糖問屋が多かったとか。砂糖問屋が多いのに、なぜか町名は塩町。塩町という町名が面白くて、そこに砂糖問屋が集まったとも、砂糖問屋が町名を決める際にあえて塩町にしたともいうが、よくわからないw

こういう風に物事を真逆に、「テレコ」(入れ違い、互い違い)に考えるんが大阪人の面白い気質。江戸時代の大阪は日本最大の商業都市であったが、その最大の儲け、稼ぎは堂島米市場だった。要するに相場であり、投機であり、ギャンブル。金融資本主義の始まりが大阪だった。

売ったり買ったりというのは時には「逆張り」することが必要で。みんなが「買いや!」と血眼になってる時にこそ、一か八か「売りや!」とテレコに考えて行動する。みんなと違うことをすることで、もしかして風向きが変わると、途端に昨日の大損が今日のボロ儲けに変わることがないわけではない。

全体とおんなじように考えて動いてたら儲かりませんねん。テレコに考える。テレコに行動する。テレコに賭ける。そうやって生き抜く奴もいる。ま、大抵は、大部分は、99%は負け戦でボロボロになるんですがw

大阪人の、このテレコ思考(?)は愛すべき気質だろうと思う。わいもテレコに考えるんが、もう身に染みてますねん。たまにそんな自分がイヤでテレコをさらにテレコして思考が元に戻る時があります。反対の反対は賛成いうやつですわ。


カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪まち歩き大学。船場まち歩き。安堂寺町。油掛地蔵尊。

2022 年 4 月 10 日 Comments off

大阪まち歩き大学。船場まち歩き。安堂寺町。油掛地蔵尊。

大阪は水掛不動尊が有名だが、こちらは水掛ではなくて油掛。要するに火災避け。火事が起こるのは油の不始末で、油が暴れるから。だから油に願掛けして火災を防いでもらう。

このお地蔵さんは『摂津志』や『摂津名所図会大成』の記録によると江戸時代初期の元和年間(1616〜1624)に地中より発見され、当初は背面に「天平11年造安曇寺」と刻まれていたという。

天平11年とはこれまた古い。西暦だと739年。聖武天皇の治世で当時は天然痘が大流行していた。地震や津波といった天災も多かった。実力者の藤原四兄弟が相次いで亡くなり、日本の政治が大混乱していた時代。聖武天皇はこの混乱を鎮めるには仏教しかないと天平13年に国分寺を建立し、天平15年には東大寺大仏造立の詔を出す。

油掛地蔵尊は奈良時代の古仏ということになるが、なんせ油を掛まくったので、真っ黒になってしまい、全く銘が見えない。こういうの大事にしないというか、気にしないというのがこれまた大阪人らしい。いっぺんだれか洗ってくれへんかなあ?そうしたら銘が判明するかもしれない。文化財級やと思いますが。

いずれにせよ、伝承ですが奈良時代の地蔵さんが現役で今も大阪の民に願掛けされているとしたら、とんでもない。信仰の息の長さよ。人の世の苦しみは変わらないということでもあるか。


カテゴリー: 雑感 タグ: