今週末、芝川ビルで実施している「Re1920記憶」というプロジェクトで「ナローワーク」の梅山くんが100年前の仕事と平成の仕事を面白おかしく比較する展示ギャラリーをやっています。その中で、平成の「珍商売」として「まわしよみ新聞」が選ばれて、他にもDJ話芸家元のアサダくん、顕在家の市川さん、どこでもヨガの松本さん、なんでもお手伝い人の櫨畑さんなども珍商売として紹介されていますw 残念ながら、ぼくは福岡県の枝光演劇フェスティバルに行くので見にいけないですが、ご興味ある方はぜひとも遊びにいってみてください〜!( ´ ▽ ` )
※「Re1920記憶」in 大阪
http://kioku.info/
2013年の旅先は大阪です。もう消えてしまった東京の同潤会アパートと同年代の1920年代の建築が活かされようとしている大阪。メイン会場は1927年竣工の芝川ビル。ココは2008年に「同潤会記憶アパートメント」展Vol.6を開催した場所でもあります。2000年代前半からリノベーションも盛んな大阪にて、あらためて開催します。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
というわけで、明日、明後日は「えだみつ演劇フェスティバル2013」へ。
■えだみつ演劇フェスティバル2013
https://www.facebook.com/edafes2013
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
画像はリチャード・バック『イリュージョン』の直観讀みブックマーカー。
http://www.facebook.com/tyokannyomibookmarker
「三千フィート向こうの、地獄から吹き出す白い煙みたいな、空の中で一番大きく醜い雲を選んだ」
———————————
仏教の言葉に「啐啄同機」(さいたくどうき)という言葉があります。卵が孵化するときに、雛鳥が内側から自分のくちばしで殻を破ろうとしますが、この時、また同じタイミングで親鳥が外から殻を破ろうとして、これが見事に一致するから雛鳥はこの世に誕生することができる。雛鳥が殻を内から破ろうとするのが、また親鳥が殻を外から破ろうとするのが早すぎても遅すぎてもいけないわけで、その絶妙な自然の摂理を、鳥たちは「直観」によって理解している。要するに「自力」だけでも、「他力」だけでも、悟りを開くということはできないわけで、「自力」と「他力」が同時にシンクロニシティするからでこそ、新しい世界が開けてくる。
「直観讀みブックマーカー」は、まさに、この「啐啄同機」を楽しもうという高等な知的遊戯です。目を閉じて本を開く。飛び込んできた言葉をブックマーカーに書く。その言葉が選ばれたのは偶然で、いわば自分以外のなにものかの働きの結果であり、つまり「他力」です。そして、その言葉を、ちゃんと受け取れるかどうか?は、そのひとの「自力」によります。首をかしげる、意味不明な、よくわからない言葉が提示されるときも往々にしてあります。それは、しかし、「そのとき」ではなかっただけの話です。つまり、明日か明後日は半年後か来年か5年後に、いきなり天啓のように、その言葉の意味がわかるときがやってくるとぼくは強く信じています。そして、そうやって小さくても、奇跡のような「啐啄同機」の経験を何度かすることで、この世界は決して自力のみならず、なにか素晴らしい他力によって満たされていることがわかってきます。それに気づかないのは自力が及んでいないだけだとも。
「まちライブラリー@大阪府立大学」さんや「コワーキングスペース往来」さんで毎月1回、定期的に「直観讀みブックマーカー」をやっています。よろしければぜひとも^^
——————————–
■11/1(金)19時より「まちライブラリー@大阪府立大学」にて「直観讀みブックマーカー」を作ろう!
http://www.facebook.com/events/211047325732730
■11/5(火)19時より「コワーキングスペース往来@暇活」にて「直観讀みブックマーカー」を作ろう!②
http://www.facebook.com/events/594915933884077/
■12/3(火)19時より「コワーキングスペース往来@暇活」にて「直観讀みブックマーカー」を作ろう!③
http://www.facebook.com/events/407256292709463/
■12/13(金)19時より「まちライブラリー@大阪府立大学」にて「直観讀みブックマーカー」を作ろう!
http://www.facebook.com/events/212387572270613/
■1/7(火)19時より「コワーキングスペース往来@暇活」にて「直観讀みブックマーカー」を作ろう!④
http://www.facebook.com/events/191632191020996/
■1/21(火)19時より「まちライブラリー@大阪府立大学」にて「直観讀みブックマーカー」を作ろう!
http://www.facebook.com/events/535277829898220/
■2/4(火)19時より「コワーキングスペース往来@暇活」にて「直観讀みブックマーカー」を作ろう!⑤
http://www.facebook.com/events/524205570996980/
■2/20(木)19時より「まちライブラリー@大阪府立大学」にて「直観讀みブックマーカー」を作ろう!
http://www.facebook.com/events/1389810807920961/
■3/4(火)19時より「コワーキングスペース往来@暇活」にて「直観讀みブックマーカー」を作ろう!⑥
http://www.facebook.com/events/395945687200312/
■3/20(木)19時より「まちライブラリー@大阪府立大学」にて「直観讀みブックマーカー」を作ろう!
http://www.facebook.com/events/590555687677053/
「まわしよみ新聞実行委員会公認まわしよみ新聞ファシリテーター(w)」の吉田さんが「桜坂山ノ手荘」(福岡県福岡市)にて「まわしよみ新聞」を実施してくれました!以下はそのご報告とお写真です。大盛り上がりで予定時間を20分ほどオーバーしたとか。その感じ、わかりますねぇ。まわしよみ新聞、どうしても盛り上がって時間をオーバーしてしまいがちなんです。ぼくは最高、5時間っていうのがありました・・・^^; なにはともあれ、吉田さん、ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました!~^^
ちなみに福岡県では10/23(水)18時30分より「NogataOffCafe わびすけ本店」(福岡県直方市)にて「まわしよみ新聞する~新聞の面白さを再発見~」を実施されます。ご興味ある方は、ぜひともご参加を!^^
■10/23(水)18時30分より「NogataOffCafe わびすけ本店」(福岡県直方市)にて「まわしよみ新聞する~新聞の面白さを再発見~」
http://www.facebook.com/events/1422877897927480/
————————————–
■桜坂山ノ手荘NEWS cafe~まわしよみ新聞WS~ 2013.10.16
http://goo.gl/I0KpX5
NEWS cafeでは3回目となる「まわしよみ新聞WS」が2013年10月16日桜坂山ノ手荘で開催されました。参加者は僕を含め6人。いつもお借りしている部屋で準備していたのですが、少人数なので急きょ、場所を変更。山ノ手荘の踊り場というコンパクトで味のある空間での開催。まるで、「今夜、まわしよみ新聞するけど、来る?」「おー!行く行く!」と、イベントイベントしてない、誰かの部屋に集ったような、いい意味でゆる~く、かる~い、そんな雰囲気になりました。
定時でスタートし、19:10~19:30までを新聞を読む時間。19:30~プレゼンタイム。プレゼンタイムでは、まず自己紹介。それから1人1枚づつプレゼンし、全員終えたら2枚目の記事のプレゼンをまわします。今日6人でした。プレゼンを終えたのは20:45。さて、1人何枚の記事をプレゼン出来たと思いますか?1時間15分かけて、なんと1人2枚!2周しかまわせませんでした。それだけ1枚の記事から話題が広がります。盛り上がります!!性別や、世代により異なる捉え方、もっている情報や経験。記事にある言葉、プレゼンした人の知識や思い、それを受けた聞き手の考え。それらが交じり合い、ニュースは他人事から自分事へ変化していきます。まったく気にも留めなかった情報(記事)なのに。自分の世界観が広がり、また他者を受け入れる心も広がっていく気がします。そんな捉え方もあるんだね!と。20:45、慌てて編集作業に取り掛かります。記事をペタペタ貼りあわせ、マーカーで文字や絵を描き加えます。この作業がまた、大人心をくすぐります。
※参加者の声
・新聞を読むのは好きだけど、話しながら新聞を読むのはすっごく楽しかった!新しい新聞の読み方ですね!
・楽しい時間をありがとう!新聞の情報は大切です!
・新聞って毎日届くのがあたりまえだけど、毎日新しい発見があたえられるありがたいものだと感じました。
・いろんな記事、いろんな意見が出て面白かった!
・1つの記事から広がるトーク。知りたいこと。知ってほしいこと。2つがつながることで生まれる喜びが「新聞の力」なのかもしれません。
参加者の皆様、山ノ手荘の牛島さん、ありがとうございました!!
西欧文明に対して天晴と思うのは、正義か?悪か?の二元論となると、どれだけ血を流してでも、最後は正義を選んできたこと。今回、回避できても、おそらく、いつかアメリカはデフォルトを選択するだろうと、ぼくは推測してます。それは結局のところ、西欧文明が資本主義を否定する日となります。大恐慌、大戦争もありえるし、本当になにが起こるかわからない。恐ろしいことになりますが、まさに文明の大転換となる。歴史が動く。そういう瞬間を見たいという気もします。
■米債務上限引き上げ、上院は合意 混乱回避へ前進 :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1604A_W3A011C1EA2000/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
明日は大阪府高齢者大学校の授業で太子・山王・飛田界隈のまち歩き。宗右衛門町→道頓堀→千日前→日本橋→新世界→釜ヶ崎・・・と毎週毎週、ディープなアジールまち歩きを続けていて、その最後の締めくくりです。毎年やってるんですが、これがまた超絶大人気授業で・・・これは、ぼくのガイドというよりも、まちが面白すぎるんですな。
光ばっかりみてると、人間の眼は何も見えない状態に、要するに「ホワイトアウト」してしまいます。モダンな近代建築や立派な大伽藍や美しい町屋もええですが、そればっかり見ていても、まちのことは、なんにもわからない。光と闇が混ざって、はじめて、人間はモノが見える。闇を認識することで、光を認識する=光が観える=「観光」が成立するわけです。そもそも人間さまがええとことわるいとこ、善と悪、光と闇が混ざってる存在なわけで、その人間さまが創るモノ=まちが、光だけっておかしいわけです。そんなわけがない。光と闇があるから、はじめて、まちやといえます。
ぼくがアジールやら大阪七墓やらを案内するのは、大袈裟にいうと、そういう観光哲学に立脚するからですが、いったん、そういう観点でまちを捉えなおすと、今までとは、まるで違ったまちに観えてきます。これが、文句なしに、おもろい。今度の27日のJR環状線まち歩きが、ちょうどその辺とリンクします。よろしければぜひとも。
■10/27(日)10時より【全20駅制覇を目指して!古地図片手にJR大阪環状線まち歩き】第7回!天王寺駅から新今宮駅までを歩く!
http://www.facebook.com/events/487615078002021/
「オープン台地vol.4」の公式サイトがオープンしました。連携企画で12/7(土)10時より「上町台地モダン寺巡礼ツアー~鉄筋コンクリ寺の美と魅力~」をやります。ご興味ある方はぜひとも^^
■12/7(土)10時より「上町台地モダン寺巡礼ツアー~鉄筋コンクリ寺の美と魅力~」(「オープン台地 in OSAKA vol.4」連携企画)
http://www.facebook.com/events/656250961061348/
■「オープン台地vol.4」公式サイト
http://uemachi-hope.net/open-daichi/