アーカイブ

‘雑感’ カテゴリーのアーカイブ

大阪まち歩き大学。新潟・阿賀町留学。鹿瀬にある昭和稲荷大明神。やすらぎの碑。

2022 年 3 月 31 日 Comments off

大阪まち歩き大学。新潟・阿賀町留学。鹿瀬にある昭和稲荷大明神。やすらぎの碑。

ここは高台になっているが、眼下には、かつて昭和電工の工場があった。195…年代から60年にかけて昭和電工は工場廃液を阿賀野川に垂れ流し、それが原因で水銀汚染による公害病が発生した。俗に言う新潟水俣病で四大公害病のうちの一つ。昭和電工の工場はいまはグループ会社の新潟昭和が引き継いで今も現役で稼働している。

昭和稲荷大明神の境内には「やすらぎの碑」という石碑がある。昭和45年(1970)に建立されたものらしいが、設立者の名前や誰が建てたか?といった説明がどこにもない。なんの石碑なのか?よくわからない。よくわからないが建立時期的にも場所的にも昭和電工、新潟水俣病に関連するものでは?と思われる。

◼️新潟水俣病に関しては以下のサイトが詳しい。

https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/seikatueisei/1195661749709.html


カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪まち歩き大学。新潟・阿賀町留学。鹿瀬。龍蔵寺。草倉銅山坑夫無縁供養塔。

2022 年 3 月 31 日 Comments off

大阪まち歩き大学。新潟・阿賀町留学。鹿瀬。龍蔵寺。草倉銅山坑夫無縁供養塔。

江戸時代、会津藩最大の銅山といわれたのが草倉銅山。明治以降は古河鉱業の創立者・古河市兵衛が明治政府から払い下げをうけて経営した。しかし明治末期になると産出量は減少し、大正3年(1914)についに休山。古河鉱業は生産拠点を足尾銅山へと移し、大量の坑夫たちもそちらに移っていった。

古河鉱業は足尾銅山で銅の大量生産を行い、それと同時に鉱毒をそのまま渡良瀬川に垂れ流して大問題となる。義憤に駆られたのが政治家の田中正造で明治天皇に直訴しようとして逮捕される。有名な足尾銅山鉱毒事件であり、日本最初の公害事件です。近代化の闇、時代の闇ですな。

昭和電工の工場跡の目の前に、この無縁供養塔があり、なかなか考えさせられます。


カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪まち歩き大学。新潟留学シリーズ。鹿瀬。電工売店トータス。

2022 年 3 月 31 日 Comments off

大阪まち歩き大学。新潟留学シリーズ。鹿瀬。電工売店トータス。

昭和電工の名残りですな。酒、タバコ、米、塩、食品、雑貨などが売られていた。いっちゃん最初が酒、タバコから始まるところが、これまた客層のニーズ、嗜好性を感じさせる。

残念ながら、おそらく閉店状態。どんな店であったのか。行ってみたかったなあ。


カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪まち歩き大学。本日は神戸に留学。水道筋を歩く。 「戦争と平和」にロシアン・ピロシキ。うむ。深い…。

2022 年 3 月 30 日 Comments off

大阪まち歩き大学。本日は神戸に留学。水道筋を歩く。

「戦争と平和」にロシアン・ピロシキ。うむ。深い…。


カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪まち歩き大学ですが本日は神戸に留学。神戸文学館。

2022 年 3 月 30 日 Comments off

大阪まち歩き大学ですが本日は神戸に留学。神戸文学館。

関西学院大学の発祥地。大学のチャペルがいまは神戸文学館に。落ち着いているし、素晴らしいミュージアムで大好きなんですが(なぜ大阪に文学館ができないのか…)今日は文豪アルケミストの展示になっておりました。

文豪アルケミスト。あんまりよく知らないが、こういうのを入口にして文学を読む若い子たちもいるだろうし、一概に否定はしないが、もうちょいフィクション感を出してほしいなあと。名前を一文字変えるだけで、ぜんぜんアリなんですが…。

要するに文豪が異世界に転生して特異なキャラになる。それはいい。でも「谷崎潤一郎」の名前のままで本人と似ても似つかないキャラにされると違和感を覚える。なんでやねん?と戸惑いしかない。

「谷崎純一郎」とか名前を一文字名前変えるだけでも安心できるんやけどなあ。「あ。異世界転生ものなんやな」と理解して自分の中の谷崎潤一郎は棚上げして作品世界を楽しむことができる。

なぜ実在の人物名のまま、まったく似ても似つかないキャラを作るのか?それで平然としていられる感性、世界観、歴史認識の諸々が、どうも不可解。驚異。僕は旧世代の人間ということか…。


カテゴリー: 雑感 タグ:

教養のある人は字をみたらわかる

2022 年 3 月 30 日 Comments off

教養のある人は字をみたらわかる。読みやすい。美しい。丁寧。字なんて読めたらええという人は汚い。ちなみに僕は字が汚い。字を見るたびに自分の無教養を自覚します。


カテゴリー: 雑感 タグ:

神戸・水道筋まち歩きのあとは伊丹空港から新潟空港へ!阿賀町、さすがに遠い…(当たり前)

2022 年 3 月 30 日 Comments off

神戸・水道筋まち歩きのあとは伊丹空港から新潟空港へ!阿賀町、さすがに遠い…(当たり前)


カテゴリー: 雑感 タグ:

【北海道】北海道新聞さんのNIE記事より。まわしよみ新聞の出前授業が申し込めます。北海道のみなさん、ぜひとも~!^^

2022 年 3 月 30 日 Comments off

【北海道】北海道新聞さんのNIE記事より。まわしよみ新聞の出前授業が申し込めます。北海道のみなさん、ぜひとも~!^^

——————————–

■まわしよみ楽しもう/記者の仕事って?/情報への接し方は*道新の出前授業 テーマ5種類で

https://nie.hokkaido-np.co.jp/article/18244/

北海道新聞社では小中高校を対象に、社員が講師を務める「出前授業」を行っている。4月から5種類の授業テーマを用意。授業の概要を確認のうえ申し込みできるように、現在のウェブページをリニューアルする。出前授業のテーマと概要は次の通り。

・「新聞 読めばこんなに面白い」 記事に親しむことから始め、豊かな表現力を通じて「深い学び」につなげる。

・「『まわしよみ新聞』を楽しもう!」 共同作業で「新聞」を作ることで、多様な考え方を知り、コミュニケーション力を育む。

・「新聞記者の仕事~伝える責任と達成感~」 記者の苦労や喜びのほか、新聞制作の工程など紙面には現れないことも紹介する。

・「新聞と情報リテラシー」 新聞やインターネット上の情報を例に、何を手がかりに情報に接し、どう判断してゆけばよいか考える。

・「どうしん記事データベース『まなbell』を使ってみよう!」 さまざまなキーワードでニュースや情報を読み比べ、多様な考えを導く。

問い合わせは北海道新聞社NIE推進センター(電)011・210・5571へ。ウェブページ
https://nie.hokkaido-np.co.jp/demae/
は4月にリニューアルされる。(菊地由希)


カテゴリー: 雑感 タグ:

【千葉県】読売新聞さんのNIEページより。千葉県の昭和学院秀英中学校にてSDGsまわしよみ新聞が発行されました!

2022 年 3 月 30 日 Comments off

【千葉県】読売新聞さんのNIEページより。千葉県の昭和学院秀英中学校にてSDGsまわしよみ新聞が発行されました!^^ ありがとうございます!

————————————-

■「SDGsまわし読み新聞」を作成(千葉・昭和学院秀英中学校)

https://kyoiku.yomiuri.co.jp/sdgs/school/contents/sdgs-119.php

新聞から「同世代に伝えたい」記事を選び、「SDGsまわし読み新聞」を作りました。

 2年生は1年間、総合学習の時間を中心にSDGs学習に取り組んできました。1学期には読売新聞の記者の方を招いて、インタビュー術や記事のまとめ方を学びました。夏休みには少人数のグループごとに企業などに連絡を取って、それぞれの取り組みを学ぶ「夏チャレンジ」も行いました。その過程で、外国人と日本人が暮らすシェアハウス「ボーダレスハウス」の活動に興味を持ち、運営団体の方による講演会を開催した生徒たちもいました。

「SDGsまわし読み新聞」は、こうした活動の集大成です。5~6人のグループに分かれた生徒たちは、記者の方の指導を受けながら、まず、当日の新聞から、それぞれが興味を持った記事を選びました。次に「同世代に伝えたいSDGsのニュース」をテーマに、議論しながら3本の記事に絞り込みます。最後に、「3本の記事に共通するメッセージ」を「見出し」にまとめ、選んだ記事を思い思いのレイアウトで模造紙に貼り付けて、「世界に一つだけのSDGsまわし読み新聞」を完成させました。


カテゴリー: 雑感 タグ:

■【オンライン配信企画】4/4(月):江尻浩二郎さんと歩く「大阪七墓巡り復活プロジェクト」

2022 年 3 月 28 日 Comments off

■【オンライン配信企画】4/4(月):江尻浩二郎さんと歩く「大阪七墓巡り復活プロジェクト」

https://www.facebook.com/events/505080547841025/

2022年3月8日に福島県いわき市平のGuest House & Lounge FAROさんで「平のまちの話をしようじゃないか」というトークイベントをやり、そのさいに江尻浩二郎さんに来て頂きました。

久しぶりの再会でしたが江尻さんと、いわきの幻の巡礼「十十王申す」の話になり、「失われた巡礼について語る会をしたい」と熱烈オファーをしまして今回の企画が成立しました。

僕とゲストの江尻さんの二人で大阪七墓巡りを行い、それをオンラインで配信します。おっさん2人が七墓(ほとんど跡地)を巡って、あーだこーだいうてるだけのものですが、たぶん、それなりに面白いものになるだろうと思います。知らんけど。

ずっと配信を繋ぎっぱなしは疲れるので(江尻さんとここだけの話、内緒話もしたいw)七墓ゆかりの場所のポイント、ポイントで唐突にオンライン配信を始めます。録画はそのままfacebookページやYouTubeにアーカイブとしてアップしますので。ライブで見たい人は見てください。ライブで見れない人はアーカイブで見てください。

■日時:4/4(月)
午前中、昼ぐらいから始めて夕方ぐらいには終わると思います。

■カンパ募集
「大阪七墓巡り復活プロジェクト」、完全に手弁当でやっております。よろしければカンパしてください。江尻さんの交通費、ギャラになります。よろしくお願いします。PayPay(ID検索してお振込みください)か、銀行振込にてお支払い下さい。
●PayPay ID:mutsusatoshi
●銀行振込:池田泉州銀行 新金岡支店 普通0140848 ムツサトシ

■主催:大阪七墓巡り復活プロジェクト

———————————–

※補足の説明

■十十王申す
「十十王申す」はいわきの文人・大須賀筠軒の『磐城誌料歳時民俗記』に記載されているもので、じゃんがらの後に若い男性たちだけで夜通し(おそらく朝まで徹夜で)行われていた十王堂を10か所巡る…という謎の習俗です。

十王堂の場所も諸説あって不明で、江尻さんはいろいろと調査してますが、ちょっとその片鱗の話を聞いただけでも非常に興味深い。面白い。今回のオンライン配信では、そのへんの話も絡めながら巡れたらと思ってます。

■江尻浩二郎
江尻さんは活動が多岐に渡っていて、なんと説明すればいいのか…。ネットで検索して経歴を拾うと色々と出てきます。

「1970年小名浜の醤油醸造元に生まれる。居所を定めず、日本国内外で、演劇および異文化理解に関わる活動を行っていた。震災後1年で中央アジア・キルギス共和国より帰郷。現在は某ラジオ局に勤務し、いわき市内中山間地域および久之浜地区を担当。UDOK.メンバー。自宅(実家)からUDOK.まで徒歩3分。」

https://www.genron-alpha.com/author/ejiri/

「1970年福島県小名浜生まれ。東京大学法学部第3類政治コース卒。地域文化活動家。日本の全都道府県全市町村および定期航路のある全有人離島を踏破。シベリア鉄道四等車ぶらり途中下車敢行。中央アジアキルギスにて戒厳令下の文化交流事業を企画運営。震災後、地元のコミュニティFMで中山間地域担当。現在東日本国際大学留学生別科非常勤講師。『人魚まる裸みだ髪』で第7回もりげき戯曲賞受賞(審査委員長/別役実)。『 リミッターカット』で日本演出者協会若手演出家コンクール2006優秀賞。海と日本プロジェクト「磐城国海の風土記」連載(完結)。カオス*ラウンジ市街劇3部作リサーチャー、「しらみずアーツキャンプ」リサーチャー、「igoku」編集部。」

https://wotikoti.jimdosite.com/

「プロフィール:江尻浩二郎(えじり・こうじろう)
郷土史研究家。東日本国際大学 留学生別科 非常勤講師。をちこち人/案内人/演出家/劇作家/太鼓奏者/郷土史調査員/伝承芸能調査員/語学教師。UDOK.部員。「小名浜本町通り芸術祭」実行委員。いわき海洋調べ隊「うみラボ」研究員。「横川じゃんがら保存会」会員。「ラジオ下神白」事務局。「風とカルマのツーリズム」ディレクター。未来会議「浜通り合衆国」建国準備委員。「学歩」案内人。「カオス*ラウンジ新芸術祭」現地調整員。「廿三夜講復活プロジェクト」事務局。「日本太鼓道場」メンバー。「キルギス大江戸太鼓」メンバー。小名浜諏訪神社「宮元会」会員。」

http://iwaki-shiome.com/431/

色々他にもありそうですが、3つだけ。もう、とりあえず、なんかようわからんけど、とんでもなく、すごい人だというのは以上の経歴で感じてもらえると思います。しかし、ご本人と話をしていても、そんな風に感じないのが江尻さんの凄いところでもあります。孔子がいう「剛毅木訥、仁に近し」とはこういう人のことをいうのでは?と思わされる小名浜人です。

■【オンライン配信企画】4/4(月):江尻浩二郎さんと歩く「大阪七墓巡り復活プロジェクト」

https://www.facebook.com/events/505080547841025/


カテゴリー: 雑感 タグ: