アーカイブ

‘雑感’ カテゴリーのアーカイブ

大阪まち歩き大学。大阪城公園は、戦前は第四司令本部や砲兵工廠などがあり、西日本最大の陸軍基地であった。

2021 年 4 月 27 日 Comments off

大阪まち歩き大学。大阪城公園は、戦前は第四司令本部や砲兵工廠などがあり、西日本最大の陸軍基地であった。

かつては戦争の記憶が生々しくあり、「大阪城には行きたくない」という人が大勢いたとか。それが「太閤秀吉の大阪城イメージ」に塗り替えられるのは1983年の「大阪城築城400年祭」辺りから。大阪ビジネスパークの開発などもそれを後押しした。

「天下人」といった秀吉の「美名」で、戦争記憶を無くそうとしたというのが戦後大阪城のイメージ戦略。そのイメージ戦略は成功し、最近は「城テラス」「ミライザ」「御座船」なんていって海外の観光客も多かった(コロナでいない。だから過去形)。

本当に伝えるべき歴史は「帝國陸軍時代の大阪城」やと思いますな。画像は「大阪国防館跡」。隣に「真心碑」があり、これは女子防空通信隊のみなさんが建立した。

戦争末期は男性が少なく、10代後半〜20代前後の女性が通信隊として活動した。西日本各地からB29来襲の第一報が入ると大阪市内には僅か9分で到達した。この9分以内に敵機の種類、方角、数などの情報を整理して陸軍司令本部に送る。空襲警報の発令もここから。タイムラグもあるので、防空通信隊は5分以内にそれらの仕事をこなす必要があった。

大阪国防館は、こうした女子防空通信隊の宿舎だったが、大阪空襲により壊滅。いまは碑だけが残る。


カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪ビジネスパークにて。第二寝屋川がイタズラ書きされて第三寝屋川に。そしてムキパンマン。 大阪まち歩き大学

2021 年 4 月 26 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪まち歩き大学。鵲森之宮。聖徳太子開基。元四天王寺。鵲は七夕伝説の鳥。韓国の国鳥でもある。物部守屋の屋敷跡で「もりやのみや」が「もりのみや」になったとも。鵲橋もあった。

2021 年 4 月 26 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪まち歩き大学。大阪社会運動顕彰塔。新しいモニュメントに変わりました。以前のは厳しい感じでしたが。

2021 年 4 月 26 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪まち歩き大学。豊国神社。太閤秀吉像。ここにある若永神社は淀屋の屋敷神。伝説の豪商・淀屋の大阪にある唯一の遺構といわれている。

2021 年 4 月 26 日 Comments off

大阪まち歩き大学。豊国神社。太閤秀吉像。ここにある若永神社は淀屋の屋敷神。伝説の豪商・淀屋の大阪にある唯一の遺構といわれている。


カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪まち歩き大学。ミライザ。元帝國陸軍第四司令本部。大阪城の展示室があってここも充実。まち歩きに重宝しておりますw 助かるw

2021 年 4 月 26 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪まち歩き大学。大阪万博のタイムカプセル。なんと5000年後の人類に向けて。 5000年後の世の中が全く想像できん…。

2021 年 4 月 26 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪まち歩き大学。教育勅語渙發四拾周年記念碑。

2021 年 4 月 26 日 Comments off

大阪まち歩き大学。教育勅語渙發四拾周年記念碑。

昭和6年に作られて、関一市長が関わっておりますw 時代ですなあ。

僕は関一市長の御堂筋構想は船場破壊であって、あまり評価せず。失敗やと思っております。まあ、その後の大阪大空襲の方が酷いから、なんともいえませんが。


カテゴリー: 雑感 タグ:

ロボホンくんと会話する。かしこい…。

2021 年 4 月 26 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪まち歩き大学【JR環状線⑥森ノ宮駅~玉造駅】縄文遺跡から演芸文化まで、大阪文化の最古層を巡る

2021 年 4 月 26 日 Comments off

■5/13(木)11時:大阪まち歩き大学【JR環状線⑥森ノ宮駅~玉造駅】縄文遺跡から演芸文化まで、大阪文化の最古層を巡る

https://www.facebook.com/events/495689148233486/

物部守屋の邸宅跡説や元四天王寺の伝承もある鵲森宮。そのすぐ近くに縄文遺跡の森之宮遺跡があり、大阪でも最古級の遺物が残るエリアといえます。大阪城に近いので戦国時代の遺構も多く、細川ガラシャ(越中井)、豊臣秀頼公ゆかりの神社、千利休の井戸跡なども巡ります。またじつは砲兵工廠の工員のために森之宮、玉造界隈は演芸のまちでもありました。ミス・ワカナ、秋田實、伝説の漫才師、浪曲師たちゆかりの地などもご紹介します。

■集合場所:JR「森ノ宮駅」北口改札前
■ルート:①鵲森宮 (森之宮神社)→②森之宮遺跡→③日生球場跡地→④越中井(細川忠興夫人秀林院殉節之遺址)→⑤カトリック玉造教会→⑥玉造稲荷神社→⑦胞衣塚大明神→⑧豊臣秀頼公像→⑨白光大神(榎木大明神)→⑩蓮久寺
■解散場所:JR玉造駅


カテゴリー: 雑感 タグ: