ぼちぼちまた仕事のキャンセルがでてきました。わいにもまち歩き2時間のところを1時間に縮めて時短協力金とかでーへんのか?! #収入8割減おじさん
2021 年 4 月 15 日
Comments off
カテゴリー: 雑感
そして住吉を歩く。宝泉寺。十三石仏。
住吉村の神の木近くから出てきた巨石を石仏にしたもの。面白いのが、十三仏のうち二仏だけ、なぜかひとまわり、小さい。
石工が彫りながら寸法間違いをした?という説があるそうですが、真相は謎w
一休禅師牀菜庵跡。一休さんが森女と…していたところでんな。えらいこっちゃ。
勇色美尼 惧に混雑
陽春の白雪 また哇音
【兵庫県】姫路市立豊富小中学校の公式ページで『まわしよみ新聞のすゝめ』が紹介されました!ありがとうございます~!^^
マニアックな本を…ww 4000冊作りましたが、もう残り少ないです。100冊もない。よく売れたなぁ…。
『まわしよみ新聞をつくろう!』(創元社)は本屋、ネットでも買えます!
https://www.amazon.co.jp/dp/4422120654
https://www.city.himeji.lg.jp/school/0000010020.html
大阪まち歩き大学。本日は天満駅から桜ノ宮駅まで。
画像1枚目の白装束の集団はパナ◯ェーブ研究所ではなくて桃山避病院の看護婦たち。
明治、大正と大阪はコレラ、ペストが大流行し、年間の死者が1万人を超えたりした。ペストなどは当時は致死率95%。コロナどころやなかった。ペストに比べたらコロナなど貧弱貧弱。
コレラやペストの原因は上下水道の不備。そこで作られたのが桜ノ宮抽水所。画像2枚目の古地図の「水源地」がそれ。当時の大阪市の年間予算の約3倍という経費で作られた。
まち歩きで、過去のまちを知る。過去は当然、現在のまち、未来のまちに繋がる。過去のまちの問題は、現在のまちの問題であるし、未来のまちの問題でもある。