玉造、真田山、鶴橋、猪飼野、今里まち歩き。今日は午前と午後の2本で計7時間のまち歩き。 まち歩きすぎ!べしゃりすぎ!
明日15時からです!オープン台地企画。阿倍野まち歩き+チンドン!まち歩きとチンドンは親和性が高いです。まちを現場にしての芸ですからな。
どんな楽曲か?は来てのお楽しみ!ぜひともご参加ください〜!( ´ ▽ ` )
———————————-
いよいよ明日の開催になりました。奇跡的にお天気が良さそうなのでとても嬉しい。参加者のみなさんの日頃の行いです。ありがとうございます。これで、湧き水か雨水か判別できないという事態はなくなりそうです。
さてさて、まだ定員達してませんので、急に予定が空いた方。「どうせ雨やしやめとこっと」と考えていた方。じゃんじゃんお越しください。ええ感じの場所でちんどん通信社の林さんと真理子さんとピンキーちゃんが迎えてくれます^^
陸奥さんの観光話芸も楽しみです。ということでどうぞよろしくお願いいたします!
顔ハメ看板スライドトークショー&講談『桜井の出会い』!!!笑い疲れましたww やっぱ顔ハメ看板は熱い…。
次回は8/22です!ゲストは太田明日香さん!ぜひともご参加ください〜!m(_ _)m
■8/22(水)19時より本町・愛日会館にて「顔ハメ講談『怪談!お岩の顔ハメ』と顔ハメ看板スライドトークショー開催!」参加者募集中!
https://www.facebook.com/events/382344758939801/
【兵庫県】養父市の建屋小学校でまわしよみ新聞です!ありがとうございます〜!(^ ^)
———————————-
《建屋小学校で『まわしよみ新聞』実施》
本日、建屋小学校の6年生を対象にした「まわしよみ新聞」の授業に行って来ました。
このクラス(学年)の皆さんは、昨年にも授業をさせて頂いたので、2度目となり、簡単な説明のあと2班に別れて取り組んでもらいました。
今回は英字新聞も合わせて読むことで、日本の新聞との比較や、先週末のオープンスクールの記事も掲載されていたことから、身近な話題から国際的な話題にまで興味を持ってもらえる、そんなバラエティーに富んだ記事が集まり、昨年とはまた違う壁新聞になったように思います。
今日は地元から神戸新聞の記者さん、大阪からは朝日新聞の記者さんも取材に来られ、記事についての疑問などにも直接聞く機会にも恵まれ、完成後の説明でもそうして得た情報を上手に話してもらえて、児童の成長を感じることが出来ました。
子供達に小さい頃から新聞に触れさせ、身近な話題から国際的な話題に至るまで、様々な情報を読んだり見たりする経験・機会を多く持つことが、どんなつながりがあるのか?といった関心の高まりにも結び付くのではないでしょうか。
それを反映するかのように、一方の班では新聞名を『リンク新聞』として発表してくれましたし、もう一方の班では『junior newspaper』というように、覚えた言葉を積極的に活用しようとする動きも見られ、これこそが「情報リテラシー」教育の実践だなと。
こうした取り組みが単発ではなく、手法を生かしてどんどん採用されることを期待します。