アーカイブ

‘雑感’ カテゴリーのアーカイブ

司馬遼太郎記念館

2018 年 3 月 27 日 Comments off

司馬遼太郎記念館へ。

ふりむけば
又咲いている
花三千
仏三千


カテゴリー: 雑感 タグ:

『道頓堀心中冥途往来』(6/2、6/3上演)、動いております!!!

2018 年 3 月 26 日 Comments off

『道頓堀心中冥途往来』(6/2、6/3上演)、動いております!!!

チケット販売、フライヤー配布、サイト公開などは4月から!また決まり次第、告知していきます^ ^

オモロイでっせ〜w 乞うご期待ください!m(_ _)m



カテゴリー: 雑感 タグ:

■第39回 4/20(金)19時より「落語まち歩き~森之宮界隈を巡る!編~」(大阪天満宮・天神寄席チケット付き!)

2018 年 3 月 24 日 Comments off

■第39回 4/20(金)19時より「落語まち歩き~森之宮界隈を巡る!編~」(大阪天満宮・天神寄席チケット付き!)

https://www.facebook.com/events/162987241074121/

大阪・天満天神繁昌亭が毎月25日(天神さんのご縁日!)に開催している「天神寄席」。その天神寄席を楽しむ前に落語の舞台となる大阪のまちを実際に歩いて楽しもう!という企画です。今回は森之宮界隈を巡ります!

■集合日時:4/20(金)19時
■集合場所:JR森ノ宮駅北口改札前
■定員:10名
■参加費
①まち歩きのみの方は1000円です(何名でもOKです)。
②まち歩き+天神寄席チケットの方は2000円です(先着順で限定10名です)。
※天神寄席毎月25日に開催です。まち歩き参加者にはチケット(通常は当日券3000円!)をプレゼントしますのでぜひ観に行ってください!m(_ _)m
※まち歩き+天神寄席チケットをご希望の方は、必ずイベントページの申し込みで「まち歩き+天神寄席チケット付き!」とコメントをお願いします。その先着順で締め切ります。限定10名に間に合わなかった方、誠に残念ですが、ご容赦くださいませ。
■ガイド:むつさとし(観光家/コモンズ・デザイナー)
■プロデューサー:ともちゃむ


カテゴリー: 雑感 タグ:

【茨城県】コクーンさんでまわしよみ新聞!

2018 年 3 月 23 日 Comments off

【茨城県】コクーンさんでまわしよみ新聞!茨城新聞さんの取材もありました^ ^ いつ記事が出るのかわかりませんがw みなさん、ありがとうございます〜!また、いろんなところでまわしよみ新聞やってみてください!m(_ _)m


カテゴリー: 雑感 タグ:

日立駅

2018 年 3 月 23 日 Comments off

日立駅前。日本全国広しといえども駅前に巨大タービンがドーン!と安置されてのは日立ぐらいやないかなw

最初、なんや、わかりませんでした。


カテゴリー: 雑感 タグ:

毎日新聞夕刊でぼくの大阪七墓巡りのコラム記事が掲載予定

2018 年 3 月 22 日 Comments off

本日(3/22)関西圏(大阪、兵庫、奈良、和歌山、滋賀、京都など)の毎日新聞夕刊でぼくの大阪七墓巡りのコラム記事が掲載予定です。みなさん、買うて下さいw


カテゴリー: 雑感 タグ:

「茨女」。フリーペーパーらしいです。教えてもらいました。

2018 年 3 月 22 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

三木啓次郎と松下幸之助のお話。

2018 年 3 月 22 日 Comments off

三木神社へ。三木啓次郎と松下幸之助のお話。堺・南宗寺の「徳川家康墓」の2人組です。まさかここで2人の名前を観るとは…。


カテゴリー: 雑感 タグ:

チャーハンと餃子とホルモン焼きとおっさんと。

2018 年 3 月 22 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

一にも公益事業、二にも公益事業。ただ公益事業に尽くせ

2018 年 3 月 21 日 Comments off

【東京都】株式会社は資本中心の組織体で、株主から出資を受けて事業を行い、株主に配当として利益を配分する。多数の株を持つ株主が株式会社の運営を左右して「利潤の追求」を目的とする。株主(資産家)が非人間的な労働環境で労働者を酷使するといったようなことも資本中心主義の株式会社だから発生しやすい。

協同組合(信用金庫)は、基本的には「相互扶助」を目的とする。組合員が出資して事業を行い、株主と違って、組合員の出資額の多少があっても組織運営のさいは「1人1票」の権利しか有しない。また株主と労働者といったような乖離もなく、協同組合の出資者は協同組合の利用者であり、運営者でもある。

城南信用金庫は、我が国の信用金庫(コミュニティ・バンク)の走りで、東日本大震災以降は「脱原発宣言」で注目を集め、現在は小泉純一郎元首相なんかも顧問のひとりとか。

こうした協同組合、信用金庫を日本で初めて創設したのが加納久宜子爵で、子爵の遺言は「一にも公益事業、二にも公益事業。ただ公益事業に尽くせ」。

今年の6月刊行予定の「まわしよみ新聞本」の取材で昼間、城南信用金庫さんに話を聞きにいって、いろいろと興味深かったです。なによりも、こうした組織体の新入社員研修で、いま、まわしよみ新聞が使われている。とても名誉なことやと思っております。人のご縁に感謝。


カテゴリー: 雑感 タグ: