堺のピラミッドこと土塔w
堺のピラミッドこと土塔w
太陽信仰(春分と秋分のレイライン上にある)の聖地。行基菩薩が指導した土師氏集団のモニュメント。日本全国各地を巡り、寺社仏閣、ダムや橋や溜池や田圃や温泉などを作った。
国指定史跡の頂上で女子高生3人が恋バナしてましたww さすが堺。天晴。
堺のピラミッドこと土塔w
太陽信仰(春分と秋分のレイライン上にある)の聖地。行基菩薩が指導した土師氏集団のモニュメント。日本全国各地を巡り、寺社仏閣、ダムや橋や溜池や田圃や温泉などを作った。
国指定史跡の頂上で女子高生3人が恋バナしてましたww さすが堺。天晴。
iPhone買い換えてメモリーがあるので青空文庫のアプリを入れたら夢中になってしまった。
内藤湖南、古川緑波、吉行エイスケ、菊池寛の大阪をテーマにした小説、エッセイなどを読む。おもろい。直木と織田作の大阪もんと比べると、これまた、おもろい。
青空文庫。素晴らしい。著作権なんてのは、その作家の夫や嫁が死ぬまで、とか、作家の子供が成人するまで..ぐらいでええんやないか?なるべく、はよ、オープンソースにした方がええ。
そもそもオリジナリティなんてのは、ない。みんな、なにかの模倣であり、改編であり、付け足し。そうやって連綿と文学は受け継がれ、発展してきたわけで。ゴリゴリの著作権優先主義は文学の命脈を弱らせる。
待ち合わせは紀伊国屋前。宝塚チャンネル。どれぐらい視聴者おるんやろか?w
実家は朝日新聞とってまして。ようチケットもうてましたわ。宝塚、吉本、落語、野球も多かった。南海戦とか近鉄戦のチケットとか。阪神戦はなかなかなかったw
能、狂言、講談、歌舞伎、文楽、落語、漫才、松竹新喜劇、吉本新喜劇、松竹歌劇、宝塚歌劇、大衆演劇、小演劇、商業演劇…大阪は、ようさん観るもんがあって大変だんな。
【愛知県】5/23に名古屋の西念寺さんで当事者研究スゴロクをやります!^ ^ ぜひともご参加してください〜!m(_ _)m
当事者研究スゴロクは、應典院の「仏教と当事者研究」という取り組みから産まれてきました。仏教は、ある意味で、降りていく生き方の実践やないか?と思ってます。
人間は、みんな、だれもかれもが障害当事者。その障害性を越えたり、無くしたりするのではなくて、陽転させる。「治す」のではなくて「活かす」。ぜひともお楽しみください!m(_ _)m
※ちなみに西念寺住職の岡林くんは、ぼくの中学校時代の同級生です。彼は、軽く、天才でした。こういう形での再会はほんま嬉しい^ ^