天王寺まち歩き。スラム・クリアランス。漂泊されましたなあ。なんとも味気ない。 孔子先生もいうてはりますわ。「水至清則無魚、人至察則無徒」。 ゾーニングされたツマランまちからは、ほんまもんの人間は産まれてきまへん。
【北海道】伊達市でまわしよみ新聞が発行されました!^ ^ 本間さんからの登校をシェア。ありがとうございます〜!m(_ _)m
——————————
今日は伊達市市民活動センターで、まわしよみ新聞を実施しました。参加者は小学生2人を含む25名です。出来上がったまわしよみ新聞はどれもレベルが高く、どうしてその記事を選んだかの発表は、進行役の私も思わず唸るほどの内容でした。日本人が外国語を苦手とする理由の一つに翻訳のレベルが高いことがある、という指摘はとても勉強になりました。半面、日本語で海外の研究などをしっかりと学ぶことができるため、基本的な学力は高くなるのだそうです。まさにこれぞ「集合知」。自分の知らない世界をまわしよみ新聞によって垣間見ることができた、と参加者のみなさんに喜んでいただきました。主催者の四戸さんはじめ、伊達市役所の方々にたいへんお世話になりました。どうもありがとうございました。
【福岡県】菅さんの投稿よりm(_ _)m 西日本新聞の筑豊総局長・西村隆幸さんのまわしよみ新聞に関するコラム。ありがとうございます〜!^ ^ 過分に誉められてて、まわしよみ新聞、ほんま大人気ですなあ…ぼく以上に人気者ですw
「新聞を使ってコミュニケーションを取れ、世界の情勢も分かる画期的な研修だと思った」
参加者の声から。新聞は「情報」なんですが、そこに「他者」を介在させることで、感情や血肉が通った、共感共鳴可能な「物語」にした。まわしよみ新聞の面白さはそこや思います。
———————————-
昨日(23日)の西日本新聞筑豊版に、大好きな「まわしよみ新聞」が大きく取り上げられました!先日飯塚市で行われた新人研修での様子から「まわしよみ新聞の効能」を熱い思いで記事にしてくれています。まわしよみ新聞を体験したことがある人も、ない人もぜひ読んでみて下さい(^^)
僕は5月8日に新しくスタートする、飯塚市の新庁舎のラウンジで職員と市民が一緒にまわしよみ新聞ができる場を企画できたらステキだなぁって考えています♪
実現出来そうな時はまたここでお知らせしたいと思いますので、その時はよろしくお願いしま〜す(^_-)
ケータイのカメラが使えないのでなんも写真撮れなかったんですが、昨日の堂島の落語まち歩きの参加者のみなさんからの画像をシェアw
安藤組、堂島米市場、クラブ関西、GHQ拘置所、渋谷ビール、『試し酒』、薬師堂、お化け、俄、一輪亭花咲、小林佐兵衛、道路元標、お初天神、『一文笛』、駒崎姉妹、スリの「幕」と「真打」などなど。
ありがとうございます!m(_ _)m