【宮城県】河北新報社さんの「かほくNEWS CAFEまつり」で「巨大まわしよみ新聞をつくろう」が実施されます!^ ^ どんな感じになるのかぼくもよくわかりませんが、おもろそうですなw 他にも新聞をモチーフにさまざまな遊び、ゲーム、企画が目白押し!ご興味ある方はぜひともご参加ください〜!m(_ _)m
【兵庫県】「夜カツ」さんの合宿でまわしよみ新聞が実施されました!^^ まわしよみ新聞のあとは、20時間ぶっ通しでいろいろと話し合ったとか。すごいタイトな企画ですな・・・^^;
————————————————–
【夜カツ合宿2016】毎年恒例、夜カツ合宿が9/24−25に、20時間ぶっ通しで行われました。ウォーミングアップに、巷で大流行している「まわしよみ新聞」に挑戦。それぞれの指向性や見識を共有でき、大変盛り上がりました。
【福岡県】津屋崎・王丸屋さんのまわしよみ新聞!本日、ぼくも津屋崎いきます!^ ^
——————————————-
【まわしよみ新聞23号 発行】
9月27日は「みんなの縁側 王丸屋」にて、まわしよみ新聞22号を発行しました。今回は、まわしよみ新聞の噂を聞きつけてご近所の方が急きょ、まわしよみ新聞に参加してくれました。旦那さんが海外の方で、世界の色々な国々を回って、津屋崎に移り住んだそうです。
普段、出会うことがないような人たちと、まわしよみ新聞を続けていると自然と出会う、そんなことを体験した日でした。今回も家庭の話から就職活動、ウルトラマン、村上春樹の話など取り上げた記事もそれぞれで話題が尽きず、あっという間に時間が過ぎてしました。
次回は10月4日(火)9時30分より「みんなの縁側 王丸屋」にて開催します。ぜひ、お時間の合う方は参加してみてください。詳しく津屋崎ブランチのHPをご参照ください →http://1000gen.com/
明日は14時~17時まで、特別編として「みんなの縁側 王丸屋」にて、まわしよみ新聞を発明した大阪在住の陸奥賢さん (観光家/コモンズ・デザイナー/社会実験者)をお招きして、まわしよみ新聞を行います。こちらはfacebookのイベントページをご参照ください。
→https://www.facebook.com/events/1040596489387632
【愛知県】サハシ新聞店さんの投稿よりシェアですm(_ _)m 稲沢市立大塚小学校でまわしよみ新聞が実施されて中日新聞さんに取り上げられました!^ ^ ありがとうございます〜!m(_ _)m
■サハシ新聞店
https://www.facebook.com/sahashi.shinkawasouth/
——————————————-
今日は、稲沢市立大塚小学校で5年生を対象に出前授業がありました。最寄の中日新聞販売店の店主さんが先生となり、授業をするもの。そのお手伝いに行ってきました。「まわしよみ新聞」をつくる内容の授業。まわしよみ新聞って??まわしよみ新聞とは、「新聞を読み、注目した記事を切り抜いて、仲間内で意見交換し、切り抜きを模造紙に貼ってオリジナルの新聞をつくるもの」。切り抜く記事は、リオパラリンピックをテーマに行いました。生徒さんの集中力に感心。切り抜く記事が同じテーマなのにひとりひとり違うからおもしろい。で、それをひとつの新聞にしちゃうってゆーやーつ。完成品は来月の授業参観で掲示されるようなことを先生が言ってました。
まわしよみ新聞4周年記念特別号!!安武さん、はなちゃん、山口さんと。豪華すぎる乾杯ww まわしよみ新聞編集長の日本最多レコード(350回以上!)の二島ともちゃんもちょっと社会人な顔付になってました!ww 彼女はスゴイでんな。大物ですわ。脱帽。
【岩手県】山下さんの投稿よりシェアm(_ _)m 某学校でまわしよみ新聞でした!ありがとうございます~!^^
——————————————-
2016年9月30日 1年生合同授業でまわしよみ新聞を作りました。国体とか新人戦で22人です。私はな〜んにもしてません。最初にざっくり説明して、あとはタイムキーパーくらいです。座席はくじなので、話したことがない生徒同士もありましたが、、まわしよみ新聞の「フラットな関係」のおかげで、どの班も時間にも仕上がりました。今回は感想は付箋に書いて貼り付ける形にします。そうすれば公欠だった生徒も後から書いて貼れますね。
【愛知県】10/10、名古屋国際センターさんでまわしよみ新聞実施です!^^ ぜひともご参加してください~!m(_ _)m
——————————————————–
政治や社会について、いろんな考えの人が集まって対話しながら、自分の意見を考える勉強会です。今回は新聞を持ってきて興味のある記事を探してシェアする、まわしよみ新聞Part2をやりたいと思います^^
↓以下詳細
普段ニュースや新聞で目にする政治や社会問題について。思うことはあるけど、まわりにそんな真面目な話する人もいないから、自分の中で引っかかったまま。私の意見ってなんだろう?他の人はどう思ってるんだろう?そんな私が、私たちが、もっと普通に政治や社会について話せて、自分の意見や他人の意見を発見しながら、自分に気づいていけるような場づくりがしたいと考えています。第5回目の今回は、まわし読み新聞なごリテ風味Part2 をやってみたいと思います♪流れは簡単!
①何でもいいから最近の新聞をもってくる
②みんなでその場で持ってきた新聞を読み、それぞれ気になる記事を切り出す
③順番に何でその記事が気になったのかを発表する
④それぞれの記事について、思ったことや関連する記事などを話しあう
⑤みんなの記事をB紙に貼って話し合ったことを書き込む!
■日時:10月10日(月・祝)18:30~21:00(会場は18時から空きますので、早めに来て新聞を読んでいただいても結構です)
■場所:名古屋国際センター第5会議室
■定員:10名
■参加費:500円(会場代)
■内容(だいたい)
18:30~19:00 会の趣旨説明、アイスブレーキングなど
19:00~21:00 まわしよみ新聞
その後行きたい人で懇親会
■その他:飲み物、食べ物欲しい方は、ご用意ください。
■守ってほしいこと:なごやソーシャルリテラシーサロンは、政治や社会問題について私たちがもっとふつうにお話できるようにすること、立場や考え方の違う人同士が対話し、成長しあうことを目的としています。議論の中で自分と意見の違う人に出会うかもしれませんが、「それは違う!」と感情的になるのではなく、相手がなぜそう思うのかをよく聞いてみてください。その上で自分の意見を言うのはもちろんWelcomeです。ただし相手を論破し、負かすようなことはしないでください。政治的テーマに正しい答えはありません。自分と違う意見の人から学ぶという姿勢を忘れないでください。
【茨城県】「かすみがうら子ども大学」さんでまわしよみ新聞が実施されました!^ ^ ・・・ですが茨城新聞さんの記事は有料で最後まで読めまへんw
「続きが気になる!!」「どうしても読みたい!!!」という方はぜひ有料サイト契約してくださいw
——————————————–
■茨城新聞 この記事「面白い」 かすみがうら子ども大学
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14753377387983
かすみがうら市が小学4〜6年生50人を対象に開校している「かすみがうら子ども大学」前期の最後の授業が、同市深谷のあじさい館であり、児童らが、気になる新聞記事を切り抜いて壁新聞を作る「まわしよみ新聞」を楽しんだ。「まわしよみ新聞」は…
まわしよみ新聞、創刊4周年記念を九州・福岡は津屋崎で祝ってもらう。嬉しいもんですな。酒が美味いw
いろんな人と出会えて、このプロジェクトには、ほんまに、ただただ感謝しかなく。ぼくが「生みの親」で、思いついたけど、ぼくは思いついただけで、ここまで凄いプロジェクトに育ててくれたのは世間のみなさんのおかげですから。北海道から沖縄まで、韓国や台湾といった海外にまで、まわしよみ新聞の「育ての親」がいる。
コモンズは他者を信じることでしか成立しえない。なにごとのおはしますかは知らねどもかたじけなさに涙こぼるる。
ありがとうございます。