アーカイブ

‘雑感’ カテゴリーのアーカイブ

■【第16回】2/23(水)19時より「落語まち歩き~高津界隈を巡る!編~」(大阪天満宮・天神寄席チケット付き!) https://www.facebook.com/events/1025325304204196/

2016 年 1 月 23 日 Comments off

2/23(水)に「落語まち歩き」決定です!^^ ご興味ある方はぜひともご参加してくだい~m(_ _)m

————————————————-

■【第16回】2/23(水)19時より「落語まち歩き~高津界隈を巡る!編~」(大阪天満宮・天神寄席チケット付き!)

https://www.facebook.com/events/1025325304204196/

大阪・天満天神繁昌亭が毎月25日(天神さんのご縁日!)に開催している「天神寄席」。その天神寄席を楽しむ前に落語の舞台となる大阪のまちを実際に歩いて楽しもう!という企画です。今回は「高津」界隈を巡ります!

■集合日時:2/23(水)19時
■集合場所:大阪市営地下鉄「谷町九丁目駅」3号出口地上
■定員:10名
■参加費:2000円(天神寄席チケット付!)
※天神寄席毎月25日に開催です。まち歩き参加者にはチケット(通常は当日券3000円!)をプレゼントしますのでぜひ観に行ってください!m(_ _)m
■ガイド:むつさとし(観光家/コモンズ・デザイナー)
■プロデューサー:ともちゃむ&一ノ瀬かおる

————————————————-

■天神寄席2月席《夫婦百面相》

笑福亭喬介 「延陽伯」 
桂三ノ助 「替り目」 
桂坊枝 「船弁慶」 

//仲入//

鼎談「臆病な男が嫌いな女」
名越康文 
高島幸次(大阪大学招聘教授)
桂春之輔

玉川奈々福(浪曲) 「仙台の鬼夫婦」 
露の都 「戎島」       

開演:午後6時30分
*開場時間の6時よりチケットに記載されている整理番号順にご入場いただきます

前売2,500円 
当日3,000円
身障者・高大生2,000円 
小中学生1,500円

https://www.facebook.com/events/1025325304204196/

2/23(水)に「落語まち歩き」決定です!^^ ご興味ある方はぜひともご参加してくだい~m(_ _)m————————————————-■【第16回】2/23(水)19…

Posted by 陸奥 賢 on 2016年1月21日


カテゴリー: 雑感 タグ:

難波宮。

2016 年 1 月 23 日 Comments off

難波宮。

Posted by 陸奥 賢 on 2016年1月21日


カテゴリー: 雑感 タグ:

1/22はカレーライスの日。 印度屋。なつい。

2016 年 1 月 23 日 Comments off

1/22はカレーライスの日。印度屋。なつい。

1/22はカレーライスの日。印度屋。なつい。

Posted by 陸奥 賢 on 2016年1月21日


カテゴリー: 雑感 タグ:

應典院コモンズフェスタ2016「亀について語り、遊ぶ会〜スッポン鍋を食べながら〜」

2016 年 1 月 23 日 Comments off

本日19時から應典院コモンズフェスタ2016「亀について語り、遊ぶ会〜スッポン鍋を食べながら〜」です!満員御礼ありがとうございます!…なんですが、ほんま改めて考えるとなんちゅうイロモン企画やという気がしますなw

いやはや、應典院コモンズフェスタ、恐るべし…(ー ー;)

本日19時から應典院コモンズフェスタ2016「亀について語り、遊ぶ会〜スッポン鍋を食べながら〜」です!満員御礼ありがとうございます!…なんですが、ほんま改めて考えるとなんちゅうイロモン企画やという気がしますなw いやはや、應典院コモンズフェスタ、恐るべし…(ー ー;)

Posted by 陸奥 賢 on 2016年1月22日


カテゴリー: 雑感 タグ:

創作漢字ゲーム「亀甲部首掬い」で遊びました。

2016 年 1 月 23 日 Comments off

12630911_544383615737052_2047685388_o

應典院コモンズフェスタ2016「亀について語り、遊ぶ会〜スッポン鍋を食べながら〜」にて。

12509138_1117804831564701_3533016434834473853_n

創作漢字ゲーム「亀甲部首掬い」で遊びました。部首カプセル(亀の卵に見立てましたw 214個あります)を亀甲で3つほど掬って(かつて亀卜は3人の卜者によって判断されたので3です)、それを組み合わせてオリジナルの漢字を作る。部首にはそれぞれ意味があって、3つほど組み合わせると、ちゃんと「物語」が発動するんですな。古代中国で亀の甲羅が亀卜に使われ、その記録が亀甲獣骨文字=世界最古の漢字になった…というところから思いついたんですが、亀を入口にして漢字の世界観(古代中国人の世界観)で遊びました。おもろかったんで、またどっかでやりますw

12541020_1117804874898030_4101076896579181074_n

ご参加いただいたみなさん、ほんまにありがとうございます〜!m(_ _)m

應典院コモンズフェスタ2016「亀について語り、遊ぶ会〜スッポン鍋を食べながら〜」にて。創作漢字ゲーム「亀甲部首掬い」で遊びました。部首カプセル(亀の卵に見立てましたw 214個あります)を亀甲で3つほど掬って(かつて亀卜は3人の卜者に…

Posted by 陸奥 賢 on 2016年1月22日



カテゴリー: 雑感 タグ:

「もっと知ろうよ!わがまち大東」。「工業地帯」と「準工業地帯」の境目を歩く。

2016 年 1 月 23 日 Comments off

「もっと知ろうよ!わがまち大東」。「工業地帯」と「準工業地帯」の境目を歩く。吉永夫妻との企画。なんてマニアックなまち歩きww

「もっと知ろうよ!わがまち大東」。「工業地帯」と「準工業地帯」の境目を歩く。吉永夫妻との企画。なんてマニアックなまち歩きww

Posted by 陸奥 賢 on 2016年1月22日


カテゴリー: 雑感 タグ:

大東市。水郷の里。御領。

2016 年 1 月 23 日 Comments off

大東市。水郷の里。御領。

Posted by 陸奥 賢 on 2016年1月22日


カテゴリー: 雑感 タグ:

大東市。御領から野崎へ。

2016 年 1 月 23 日 Comments off

大東市。御領から野崎へ。

Posted by 陸奥 賢 on 2016年1月22日


カテゴリー: 雑感 タグ:

大東市。野崎観音さん。お染久松之塚。

2016 年 1 月 23 日 Comments off

大東市。野崎観音さん。お染久松之塚。近松半二の傑作「新版歌祭文」。お光がええ女で、ほんま、ええんですなあ。可憐。

近松半二はもっともっと評価されてええ作家です。

大東市。野崎観音さん。お染久松之塚。近松半二の傑作「新版歌祭文」。お光がええ女で、ほんま、ええんですなあ。可憐。近松半二はもっともっと評価されてええ作家です。

Posted by 陸奥 賢 on 2016年1月22日


カテゴリー: 雑感 タグ:

大東市。野崎観音さん。

2016 年 1 月 23 日 Comments off

大東市。野崎観音さん。

Posted by 陸奥 賢 on 2016年1月22日


カテゴリー: 雑感 タグ: