アーカイブ

‘雑感’ カテゴリーのアーカイブ

古賀すたいるさんで実施した「まわしよみ新聞」動画!

2014 年 4 月 1 日 Comments off

西日本新聞の吉田さんの投稿より古賀すたいるさんで実施した「まわしよみ新聞」動画です!短いですが現場の雰囲気が伝わります^^ 「まわしよみ新聞」でユースト番組にしたらおもろいかも知れませんな。だれかやってみてください!ww

https://www.facebook.com/photo.php?v=605681946181387



カテゴリー: 雑感 タグ:

毎日新聞の城島徹記者さんの記事で「まわしよみ新聞」記事が掲載されました!

2014 年 4 月 1 日 Comments off

2014年04月01日 毎日新聞「新聞で学ぼう」_01

1

毎日新聞の城島徹記者さんの記事で「まわしよみ新聞」記事が掲載されました!記事がでかくてびびりましたww 城島さん、ありがとうございます~!^^

■毎日新聞「新聞で学ぼう:まわしよみ新聞の勧め グループで記事を紹介し合い、切り貼り」
http://mainichi.jp/shimen/news/20140401ddm013100015000c.html


カテゴリー: 雑感 タグ:

■毎日新聞「新聞で学ぼう:まわしよみ新聞の勧め グループで記事を紹介し合い、切り貼り」

2014 年 4 月 1 日 Comments off

毎日新聞の城島徹記者さんの記事で「まわしよみ新聞」記事が掲載されました!記事がでかくてびびりましたww 城島さん、ありがとうございます~!^^

■毎日新聞「新聞で学ぼう:まわしよみ新聞の勧め グループで記事を紹介し合い、切り貼り」

http://mainichi.jp/shimen/news/20140401ddm013100015000c.html


カテゴリー: 雑感 タグ:

■毎日新聞「新聞で学ぼう:まわしよみ新聞の勧め グループで記事を紹介し合い、切り貼り」

2014 年 4 月 1 日 Comments off

毎日新聞の城島さんから「まわしよみ新聞」取材記事のスキャン画像を送ってもらいました!^^ 15日にはぼくのインタビュー記事も掲載される予定です。乞うご期待!w

■毎日新聞「新聞で学ぼう:まわしよみ新聞の勧め グループで記事を紹介し合い、切り貼り」

http://mainichi.jp/shimen/news/20140401ddm013100015000c.html


カテゴリー: 雑感 タグ:

「遊びの公共」

2014 年 3 月 31 日 Comments off

東京(江戸)の「公共」は「幕府」や「政府」といった権力構造が支えてきたことに対して大阪(浪華)は常に「町衆」の手にありました。しかし明治維新以降の150年に及ぶ近代国民国家システムと、「生政治化」(ミシェル・フーコー)によって、ついに大阪的(町衆的)公共も麻痺しはじめて、それが「大阪都構想」(中央集権モデル)を提唱する橋下市長や維新現象にも繋がっている。東京がすでに、こうした中央集権的な公共モデルに限界を露呈して急速に崩壊しつつある中で、大阪が今更「東京モデル」に舵を取ることは周回遅れで、はっきりいえば不毛です。大阪には大阪らしい公共モデルがあるはず。その覚醒のためには「堺」「大坂本願寺」「タニマチ気質」といった大阪の誇るべき「歴史的公共」を再検証することや、「失われた20年」を経て誕生してきた「かえっこバザール」「住み開き」「まわしよみ新聞」といった「遊びの公共」が重要な鍵を握るのではないか・・・?

以上、呟き。


カテゴリー: 雑感 タグ:

明日の4月1日の毎日新聞朝刊に「まわしよみ新聞」の取材記事が掲載される予定です!

2014 年 3 月 31 日 Comments off

明日の4月1日の毎日新聞朝刊に「まわしよみ新聞」の取材記事が掲載される予定です!しかし残念ながら関東甲信越、東北、九州版などには掲載されますが、ぼくがいる関西版には掲載されないとのこと。あやー。関東甲信越、東北、九州の人はお楽しみに!

もしよろしければ、誰か毎日新聞を手にいれたら、記事をスキャンして送ってくださいww

■まわしよみ新聞
http://www.mawashiyomishinbun.info/


カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪的(町衆的)公共

2014 年 3 月 31 日 Comments off

東京(江戸)の「公共」は「幕府」や「政府」といった権力構造が支えてきたことに対して大阪(浪華)は常に「町衆」の手にありました。しかし明治維新以降の150年に及ぶ近代国民国家システムと、「生政治化」(ミシェル・フーコー)によって、ついに大阪的(町衆的)公共も麻痺しはじめて、それが「大阪都構想」(中央集権モデル)を提唱する橋下市長や維新現象にも繋がっている。東京がすでに、こうした中央集権的な公共モデルに限界を露呈して急速に崩壊しつつある中で、大阪が今更「東京モデル」に舵を取ることは周回遅れで、はっきりいえば不毛です。大阪には大阪らしい公共モデルがあるはず。その覚醒のためには「堺」「大坂本願寺」「タニマチ気質」といった大阪の誇るべき「歴史的公共」を再検証することや、「失われた20年」を経て誕生してきた「かえっこバザール」「住み開き」「まわしよみ新聞」といった「遊びの公共」が重要な鍵を握るのではないか・・・?

以上、呟き。


カテゴリー: 雑感 タグ:

山口県宇部市の「特定非営利活動法人ライフワーク支援機構」さんが「まわしよみ新聞」を実施!

2014 年 3 月 31 日 Comments off

tushin201404_01

山口県宇部市の「特定非営利活動法人ライフワーク支援機構」さんが「まわしよみ新聞」を実施してくれたようです!おそらく山口県での「まわしよみ新聞」の実施は初めてではないでしょうか?w 特定非営利活動法人ライフワーク支援機構さん、ご参加いただいた皆さん、ありがとうございます~!^^

以下のレポート記事は「ライフワーク通信4月号」(特定非営利活動法人ライフワーク支援機構)より。

——————————————–

■「ライフワーク通信4月号」(特定非営利活動法人ライフワーク支援機構)より
http://shi-saposute.com/pdf/tushin201404.pdf
3月13日(水)に勤労青少年会館にて、コミュニケーションセミナーで「まわしよみ新聞」を作成しました。前半では、一人ひとりが新聞から気になる記事をピックアップして要約し、プレゼンをすることで、考えをまとめ、わかりやすく伝えるためのトレーニングをしました。後半では、それぞれがまとめた記事を大判用紙に貼り合わせ、記事に対する意見や感想を書き込み、一面記事をどれにするかなどレイアウトを工夫して、参加者全員で「まわしよみ新聞」をつくりました。最初は口数が少なかった参加者も一緒に作業を進めていくうちに緊張もほぐれ、みんなで意見を交換したり協力しながら完成させることができました。他の参加者がピックアップした記事をみんなでまわしよむことで、自分の興味や関心のない分野にも触れることができ視野を広げることができたようです。


カテゴリー: 雑感 タグ:

■大阪万博(1970)時代の新聞を用いて「まわしよみ新聞」!(千里ニュータウン情報館&ラコルタ)

2014 年 3 月 30 日 Comments off

これは面白い企画ですww なんと大阪万博(1970年)時代の千里ニュータウンの新聞から「まわしよみ新聞」を作ろうという試みです。めっちゃ興味深いです。こういうの待ってました。吹田市やるなぁww ご興味ある方はぜひとも!!^^

■まわしよみ新聞(ラコルタとの共同事業)
http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-toshiseibi/senri/johokan/_57692/_60132/_61278.html
千里ニュータウン情報館と市民公益活動センターラコルタで共同事業を行います。昭和45年(1970年)頃の、千里ニュータウンの新聞をまわしよみして、壁新聞を作成します。お気軽にご参加ください。

■日時:平成26年(2014年)5月23日(金曜日)午後1時30分から午後3時30分まで
■場所:千里ニュータウンプラザ2階エントランス
■その他:申込不要、参加無料、先着20名まで。


カテゴリー: 雑感 タグ:

死の商人のまち=堺

2014 年 3 月 30 日 Comments off

IMG_4313

堺と大阪は日本では非常に珍しい商業都市ですが、この2つの商業都市は全く性格が違います。堺は戦国時代の商業都市で、刀や鉄砲といった人を殺す武器で儲かった。大阪は天下泰平の江戸時代以降の商業都市なんで、まぁ、気楽なもんですわw 堺の人間は戦国時代の堺のことを「黄金の日日」とか「堺は町衆で環濠を作って守り、平和な自治都市だった」なんてことをいいますが、それは全くの虚像で「死の商人のまち」というのが実像でしょう。色んな敗北者に恨みを買っただろうし、憎まれただろうと思います。そういうストレス、緊張感あふれる都市状況の中で、誕生してきたのが利休の「数奇」で。数奇とは「数奇な運命」の数奇で、それをやった結果、一体、どうなるかわからないけれども身を投じるという奇なる精神や実践のこと。弱肉強食・下剋上の戦国時代。いまは栄華でも、一朝には野辺の骸となっていてもおかしくない。人の生死が羽毛のように軽い時代だからでこそ、人と人との邂逅の奇を信じ、己と他者が生命を完全燃焼させるような「聖なる一回性」「一期一会」を具現化しようとした。茶道が茶道としてエトス化(儀式化、形式化。これはもちろん形骸化ともいえます)するのは堺から京都に移ってからで、京都の三千家の茶道と、堺の利休の数奇は、まるで方向性が違うものだったでしょう。

現在の堺のまちを歩いていても、そういう雰囲気はまるでないんですが、「死の商人のまちだったんだ」ということを大前提に、まち歩きを組み立ていかないと、堺のまちの本質を見落とします。こういう「都市の闇」を行政組織は黙殺しますから。民間の、町衆が、ちゃんと伝えていかないといけない。

画像は堺名物の小島屋さんの芥子餅。茶は興奮剤。芥子は鎮静剤(いまの小島屋さんの芥子餅には麻薬成分はありませんよ)。ともに「麻薬」です。出征時には茶を飲みます。そうやって感情を高ぶらせ、戦場に向かう。芥子は傷病者に用います。また初めて人を殺した時、人はあまりの高揚感で狂うとか。それを芥子で「鎮まれ!」と抑えたりする。なぜ堺に芥子餅の小島屋さんがあるのか?表層ではなく、その背景にこそ、まちの真実があります。


カテゴリー: 雑感 タグ: