11月8日~10日に神戸・新長田で「全国アートNPOフォーラム」が開催されます。とりあえず遊びに行きましょう!ということでw もちろんぼくもいきます。
■全国アートNPOフォーラムin神戸「これからの10年を考える」
http://arts-npo.org/img/anf2013/ANF_KOBE_A2.pdf
10年目を向かえる「全国アートNPOフォーラム」は、第1回を開催した地、神戸に戻ります。2003年に神戸・新開地で開催した「第1回全国アートNPOフォーラム」から10年が経ちました。その間、社会の情勢は大きく変わり、〈表現〉を取り巻く環境もずいぶんと変化しました。新しい公共を担うNPOは、市民の社会参画の領域を広げ、社会変革に向けたうねりを確かなものとしました。さまざまなNPOや市民がアートや表現に携わるようになり、地域コミュニティに根ざしたアートプロジェクトを全国各地で繰り広げています。日常生活の中で〈創造的実践〉が繰り広げられている一方、依然として市民の社会的活動をとりまく環境は厳しい状況が続いています。その上、生活困窮者の増加や子どもの貧困、労働問題、自然災害、ひきこもり、在日外国人に対する差別、障がいをもつ方や性的弱者への無理解、いじめ、急激な少子高齢化と過疎、それに伴う地域疲弊などコミュニティを取り巻く社会的課題は、この10年で一層複雑さを増しています。今年のフォーラムは原点に立ち返り、「アートと社会的課題、市民社会の創出」に改めて目を向けます。これまでの歩みとその成果を振り返りながら、これからの未来に向け、〈表現すること〉の今日的意味とその可能性について考えます。
デザイン都市・神戸のクリエイティブなヒト・モノ・コトの港となるメディア「.DOCK」の第5号にぼくのインタビュー記事が掲載されます。「コモンズ・デザイン」について話しています。さらに特別付録として「直観讀みブックマーカー」もつくことになりましたw また正式に発表されたら詳細告知します。乞うご期待!^^
■デザイン都市・神戸のクリエイティブなヒト・モノ・コトの港となるメディア「.DOCK」
http://www.kobe-designhub.net/dock/
「.DOCK」は、”Document Of Creativity in Kobe”の略。
神戸と国内外の都市、そして、デザイナーと市民をつなぐ
港のようなメディアになることをめざして
平成24年8月に創刊されたフリーペーパーです。
デザイン都市・神戸が考えるデザインは、
目に見えるカタチや色だけでなく、日常的に存在するもの。
それを再発見し、育て増やしていくような活動を
クリエイティブと捉えて紹介していくほか、
ユネスコ・デザイン都市ネットワークをいかした海外の情報など、
多様な視点を提供していきます。
なお、特別な道具を使ってプロがつくるものだけがデザインではなく、
身近なものを見つめなおして工夫することもデザインだという考えから、
制作にあたっては、一般的に利用されるアプリケーション・Wordが使用されています。
「水都大阪フェス」の「水辺の図書館」にて「直観讀みブックマーカー」が実施されたようです。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございます~!^^
■直観讀みブックマーカー
http://www.facebook.com/tyokannyomibookmarker
「東京七墓巡り」をやります。
■11月15日(金)10時より東京七墓巡り復活プロジェクト~饗庭篁村の「七墓巡り」(讀賣新聞附録)をモチーフに~
http://www.facebook.com/events/326126384191537/
「大阪七墓巡り復活プロジェクト」を色々と調べているうちに、東京版の「七墓巡り」の文献を見つけました。明治22年(1889)の讀賣新聞の附録に掲載されていた「七墓巡り」というシリーズがそれで、作者は当時、讀賣新聞の編集記者をやっていた「竹の屋主人」こと饗庭篁村(1855~1922)。岡倉天心や陸羯南などと親交があり、幸田露伴によれば饗庭篁村と須藤南翠の2人こそは明治初期を代表する「二文星」「当時の小説壇の二巨星」と記しているほどの大小説家&劇作家です。とくに江戸庶民の中に習俗として七墓巡りがあったというわけではなく、饗庭篁村の創作のようですが、東京という都市空間を墓地から眺めてみれば、一体、どのように見えるのか?大阪七墓巡りとの比較研究として、「東京七墓巡り」を実施したいと思います。
饗庭篁村によれば「東京七墓巡り」に挙げられているのは以下の墓です。
①山東京伝
②鶴屋南北
③阪東彦三郎
④平賀源内
⑤新井白石
⑥葛飾北斎
⑦十辺舎一句
⑧安藤広重
※当初は①でしたが歩いているうちに面白くないので・・・という理由で⑧を追加してます。
とりあえずこの順番で巡りたいと思います。歩けるところは歩きで、遠いところは公共交通機関を使います。東京の地理感覚がいまいちよくわからないので、時間は読めませんが、半日はかかるでしょう。一緒に巡ってあげるよ!という東京、関東圏の方、是非ともよろしくお願いします!m(_ _)m
■集合日時:2013年11月15日(金)10時
■集合場所:JR「両国駅」西口改札「力相撲像」前
■参加費:カンパ
■定員:20名
10/30(水)に「河北新報社」さんと「グロービス仙台校」が連携して実施する新聞を用いたワークショップサロン「NEWS CAFE」の中で「まわしよみ新聞ワークショップ」が実施されます(編集長、ファシリテーションは河北新報社の畠山茂陽さんと石母田秀信さん)。東北界隈の方はよろしければご参加してみてください!^^
http://mba.globis.ac.jp/seminar/detail-3099.html
■10/30(水)開催 NEWS CAFE@グロービス<河北新報社/グロービス仙台校共催>
東日本大震災から2年数ヶ月が経ちました。震災復興情報が少なくなるものの、各被災地域では様々な動きが生まれています。私たちは、そうした活動をよりよく把握したいと感じつつも、なかなか被災地域の現場の情報を的確に受け止め、寄り添うことができていないのではないでしょうか。震災復興・産業創造を加速させるためには、様々な情報を共有し、アイデアを出し合い、具体的な課題や解決策を発信・提案していくことが必要です。そのための基礎となる情報共有・情報交換の場として、新聞を活用したワークショップ型サロン「NEWS CAFE」をグロービス経営大学院 仙台校にて開催いたします。参加者それぞれが情報を持ち寄り語り合う「NEWS CAFE」で、息の長い交流関係を紡いでいくことから、新たな産業ビジネスの創造にも寄与していきたく存じます。みなさま、お気軽にご参加ください。(河北新報社/グロービス仙台校)
■日時:2013年 10月 30日(水)19:00-21:00(受付18:30開始)
■場所:グロービス経営大学院 仙台校 ※ラウンジにて開催致します
■定員:40名
■参加費:500円(コーヒー・軽食代)『自家焙煎珈琲豆工房 ほの香』様ご提供
— 内容 —
19:00~ 「NEWS CAFE」OPEN
目的・趣旨・今後について説明
19:05~19:15 カフェ・歓談タイム
19:15~ NEWS CAFEワークショップ「まわしよみ新聞ワークショップ」
河北新報社 畠山 茂陽氏、石母田 秀信氏
21:00 「NEWS CAFE」CLOSE
去年の11月の「ワンパーミル大阪プロジェクト」から派生して誕生した「クリエイティブ・ツーリズム大阪」。過去14回のツアーは基本的には「花村さん&陸奥ライン」が中心となって取り組んでいましたが、10月から12月は「輪音」の田中さん、1月から3月は「セルフ祭」の池田社長、4月から6月までは「アートクラウド」の笠井さんといったように事務局を輪番制にしてプロデュースしていくことになりました。
なんでこのような「事務局輪番制」を導入したのか?ということなんですが、これには花村さんが提唱する「クリエイティブ・シェア」の影響が非常に強くあります。つまりツアーを実施するに当たっては「事務的能力」の有無が問われますが、それを一団体のみにお任せして固定化するのではなく、みんなでシェアすることで、それぞれの団体の事務的能力の向上を計り、キャパシティ・ビルディングにつなげていきたい・・・という思いがあるからです。「運動は事務なり」というのは市川房江の名言ですが、ぼくらはどうも華々しい運動ばかりに目がいってしまいがちですが、じつは、その運動を支える事務こそが肝要であるという反省から、実験的ですが、こうした体制をとることにしました。個人的には、これは上田假奈代さん率いるココルームの10年間にわたる息の長い運動と、それを支える女性スタッフの事務的能力の高さに影響されての考えでもあります。
いずれにせよ、輪番制を導入することで、クリエイティブ・ツーリズム大阪は新しい局面を迎えることになりました。花村さん&陸奥とはまた一味ちがった田中さん、池田社長、笠井さんと、それぞれの個性を活かした多様なツアープログラムが展開していくと思います。乞う、ご期待ください!m(_ _)m
———————————————
■10/26(土)午後2時より「第15回クリエイティブ・ツーリズム大阪~中之島編~」開催します!
http://www.facebook.com/events/436249696496448/
「大阪のクリエイティブな人や事や物や場などをまち歩きで繋いで体感していこう!」というクリエイティブ・ツーリズム大阪。第15回目(※)のツアーは「中之島周辺」です!アートエリアB1他を巡ります。知られざる「中之島」の魅力に迫るまち歩き。ぜひともご参加ください!^^
■集合日時:10/26(土)午後2時~
■集合場所:京阪電車なにわ橋駅改札
■参加費:2000円
■定員:20名
■訪問先(随時更新しておきます)
アートエリアB1
http://artarea-b1.jp/
※去年のワンパーミル大阪プロジェクトの計7回のツアーを合算。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ルノワールの絵は西欧人にとっては「印象」なわけですが、日本人は「魂揺」として認識したんだろうと思ってます。彼の絵は常に「揺れ」ている。風が吹いている。揺れているから生命を感じる。なんで日本人がこんなにルノワール好きなのか?その答えは「魂揺の絵だから」と思っています。
■映画『ルノワール 陽だまりの裸婦』公式サイト
http://renoir-movie.net/
10月10日(木)福岡県の「カフェ・パンデロー」さんで【朝活♪ 赤坂NEWS cafe ~まわしよみ新聞ワークショップ~】が実施されました!ファシリテーターの吉田卓人さん、ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました!^^
https://www.facebook.com/events/433830760071757/
・毎朝、新聞をザーっと読むけど、久しぶりにゆっくり考えながら読んだ。
・いつも読みたいところだけ読んでた。朝からこんなに人と話すことってない。
・思ったことをシェアすることで、改めて「こんな視点でものを見てるんだ」気づけた。
・人はそれぞれの見方があることを気付けて新鮮だった。
・モーニングまわしよみ新聞、なんだか賢くなった気分!
まわしよみ新聞。情報に対して一方的な送受信ではなく、他者のさまざまな意見を聞くことができ、時に記事から脱線し、寄り道しながら、みんなで新聞を読み解くワークショップです。新聞を読むのが苦手な人でも、きっと楽しく意味のある時間が過ごせますよ!!モーニングまわしよみ新聞もまたやりますので是非是非♪参加者の皆さま、カフェパンデローの山田さん、ありがとうございました!!
【お知らせ】次回、まわしよみ新聞NEWS cafeは、10月16日(水)19時~桜坂山ノ手壮で開催です!!
https://www.facebook.com/events/173298859529534/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■