ジュンク堂の天満橋店にて。ええとこに大阪あそ歩まち歩きマップ集が置かれてました。並ぶだけでも宣伝になりますなあ。感謝!
『大阪あそ歩まち歩きマップ集その1』がブックファースト梅田店の週間ランキング(2011.04.04~2011.04.10)の総合で5位に入りました。
http://www.book1st.net/ranking/0002/0001/page3.html
「ベストセラーよりロングセラーに」と願ってましたのでランキング入りは驚き、望外の喜びでした。ありがとうございます。感謝!
街屋集団の巽さんから御案内を頂いて街屋集団の春のまちあるき「北浜今昔物語」 堺筋近代建築を定点観測しよう!に参加しました。
街屋集団について
http://machiyashudan.blog28.fc2.com/blog-category-4.html
ごあいさつ
http://machiyashudan.blog28.fc2.com/blog-category-3.html
まち歩きのルートは、Y’sピア北浜(大阪会議レリーフ)→大阪証券取引所跡→新井ビル(旧報徳銀行大阪支店)→高麗橋野村ビルディング→三井住友銀行大阪中央支店→三越百貨店大阪店跡→伏見ビル→生駒ビル。最初のY’sピア北浜では「大阪会議」や北浜について、ビルオーナーで街屋集団幹事メンバーの山根さんが解説。最後の生駒ビルヂングでは、建物保存/活用に尽力されているビルオーナーの生駒さん直々のご案内で内部見学・・・というまち歩きでした。
上の写真は北浜・堺筋・平野町の近代名建築生駒ビルヂング(登録有形文化財指定・大阪市指定景観形成物指定)の屋上にて。まち歩き参加者の皆さんと撮影したものです。
ぼくはソフト屋なんで、建築家、ハード屋さんのご意見は、いろいろと勉強になります。生駒さん、山根さん、巽さん、本当に、ありがとうございました。
※巽さんの「定例会のご報告」もご参考までに。
4/9まちあるき~北浜今昔物語 ご報告
江戸時代の大阪は人口約30万の町民都市でした。うち武士(行政マン)は約1500名だったとか。町民200人で武士1人を賄っていた比率になります。現在の大阪市人口260万を支える行政マンは1万3000人で賄えるはず。それが出来ないのは江戸時代より現在の行政府が組織として粗末であるということです。
ただ行政ばかりを責めることもできません。逆の観点からいうと、昔の大阪の町民は、武士(行政マン)がいないぶん、それだけ自分たちで町を治めていました。例えば捨て子は「軒親」といって町会が責任をもって育てました。まちに対して愛着がない、無責任な都市流民が多ければ多いほど「行政にやらせとけばええ」ということで、無尽蔵に行政コストがかかっていくわけです。
『お奉行の名さえ覚えず年暮れぬ』(小西来山)。江戸時代に大阪で流行った川柳です。大阪の町民は奉行なんて存在を無視しました。いまでいえば「橋下さん?だれ?聞いたことないですなぁ」とそういう感じでしょうか(笑)実際に大阪にはひとりの大岡越前もでませんでした。町の問題は、町民たち自身で解決したから名奉行なんて必要なかった。そういう「知性のある町民都市」を大阪は目指すべきやと思ってます。
かつての大阪はそういう立派な自治都市やったんですから。その「都市の記憶」がある限り、「まちのDNA(遺伝子)」を復活させることで、それは可能だと思ってます。
本日、ABCラジオ「おはようパーソナリティ道上洋三」にて『大阪あそ歩まち歩きマップ集その1~3』を絶賛ご紹介いただきました。
道上さん、ありがとうございます!
関係者のみなさまに深く感謝!
※ABCラジオ「おはようパーソナリティ道上洋三」公式サイト
http://abc1008.com/ohapaso/
『大阪あそ歩まち歩きマップ集その1~3』が通信販売でも購入可能になりました。これで日本全国、どこにお住まいの方でも入手できます。よろしくお願いします。
http://www.osaka-asobo.jp/common/maplist
【手続き方法】
①商品代+送料の合計を現金書留にて大阪あそ歩事務局まで郵送をご依頼ください。その際、マップ集のご希望冊数を記入したメモを同封してください。マップ集その1、その2、その3の組み合わせは自由です。
例)その1・その2・その3各1冊希望、その2のみ1冊希望、その2を3冊+その3を2冊希望など
②現金書留到着後、日本郵政「ゆうメール」を利用し、お送りくださった現金書留の「発送人」欄に記載されたご住所・ご氏名宛に送付します。
マップ代(税込)+送料(税込)=合計
1冊819円+290円=1109円
2冊1638円+340円=1978円
3冊2457円+340円=2797円
4冊3276円+450円=3726円
5冊4095円+450円=4545円
6冊4914円+450円=5364円
7冊5733円+590円=6323円
8冊6552円+590円=7142円
9冊7371円+590円=7961円
【郵便宛先】
〒542-0081 大阪市中央区南船場4-4-21 りそな船場ビル5階
財団法人大阪観光コンベンション協会内
大阪あそ歩事務局
【お問い合わせ先】
大阪あそ歩事務局
TEL:06-6282-5930(平日10時~17時)
FAX:06-6282-5915
メール:info-osaka-asobo@octb.jp
「1000年に1度の天災にも耐えられる完全なる防災都市を作ろう!」と半世紀前の日本列島改造論のような、前時代的発想を、官僚と大手デベロッパーは叫ぶ。無茶な話です。ほな、なんですか?30メートル以上に及ぶ防波堤を日本列島全部に建設する気ですか?やめときなはれ。万里の長城やないんやから。
あえて暴言をはきますが、天災はどこかで諦めるしかないんです。諦めることは決して悪いことではないです。お釈迦さんはそれを「聖諦」(しょうてい)と呼びました。生老病死、艱難辛苦、人生の不条理を聖諦する。人は、その上で生きていく勇気が大事なんだとお釈迦さんは説いた。いまは本屋なんかいっても、やたらとポジティブシンキングな啓蒙書が並んでますが、「明るく、前向きに、笑顔でがんばれば、その通りになる!」みたいな能天気な啓蒙書はぼくは眉唾に思ってまして。人生そんなうまいこといきません。挫折、失敗だらけ。だから、ええ言葉やないですか。「聖諦」。いまの日本人に必要なのは「聖諦」なんです。
そもそも官僚や大手デベロッパーがいうような「自然を克服しよう!」「人類のために自然はある!」というのは西洋文明的な考え方です。それがもうあちらこちらで破綻してます。人類の都合のええように、自然を作り変えようとした結果、地球環境破壊で、とんでもないしっぺ返しを食らいつつある。対して、自然に逆らってはいけない。人類は自然に生かされているのだから、とするのが東洋文明。お釈迦さんの「聖諦」もそうした東洋文明を背景にして生まれた言葉であり、思想といえます。
西洋文明を全否定するわけやないです。西洋文明によって、我々は確かに豊かさを手に入れ、政治や文化、経済観念、社会インフラなどを大いに発達させましたから。しかし、西洋文明の弊害もまた甚大にありました。とどまるところを知らない人間の欲望の肯定は、植民地主義や巨大な産業奴隷、格差社会、大量虐殺の近代戦争を産みました。
東洋文明は「調和」を尊びます。西洋文明のようなイケイケ押せ押せの文明推進力、競争力はおそらくないんでしょう。しかし、優しい救済と癒しがあります。これもまた人類が生みだした偉大なる叡智だと思ってます。
近代日本は長らく西洋文明の盲目の崇拝者でした。毒されていました。現代日本もまだその路線でいくのか?もうそろそろ過失、失敗を認めて、価値転換、方向転換するべきではないのか?その端境期にいるような気がしてます。文明のターニングポイントに、いま、日本はいる。
ただ、日本は長く東洋文明の中にあって、恵まれているんです。150年間ほど西洋文明の信奉者としてやってきましたが、それ以前は1500年間に渡って東洋文明国として発展してきました。東洋文明への価値転換は、それほど痛みが伴わないんです。
西洋文明が東洋文明のようにやろうとしても、なかなかやれません。しかし日本は可能かもしれない。幸せな東洋文明と西洋文明の合一がかなうかも知れない。それが成功すれば、新文明のパイオニアになれます。迷走する近代文明の、全世界の模範になれるかも知れない。
今後の日本の、進むべき方向と課題はここにあると思ってます。