LINEマンガで『花より男子』の無料分(388話まで)を全部読む。残り100話(全489話らしい)ありますが、次から有料なので、僕の中では終了。ハッピーエンドやろ。たぶん。ありがとうございました。
大体、5巻ぐらいで、すでに主人公2人は相思相愛なのに、よくわからない意地を張ったり、ライバル、第三者が介入したりで恋愛が進展しない。見ててイライラする一方。ええ加減にせえよ!とイライラしながら結局、389話まで読んでしまったがww
第3位:NANA(5000万部)
第2位:ガラスの仮面(5000万部)
第1位:花より男子(6100万部)
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/134930/
「日本でいちばん売れてる少女漫画」らしく。『ガラかめ』を超えてるとかまぢか。
「萌え」とか「推し」とか翻訳不可能な美学。こういうのがポンポンとでてくるところに東京の文化レベルの高さを感じる。
堺方言保存協会の番付表。
面白いのが勧進元の「瀧之音喜久右衛門」。何者か?と思ったが元ネタはおそらくは百人一首の「瀧の音は絶えて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞えけれ」(大納言公任)。
「大覚寺にあった瀧は無くなったが、今もその音は語り継がれている」という歌の意味から「堺の方言はなくなったが、今も語り継がれている」という意味に転じている。
昔の堺の人は洒落がありまんな。教養があるというか。粋。
林寺まち歩き。マニアックw
日本橋、長町は木賃宿、旅宿の集積地だった。十返舎一九の『東海道中膝栗毛』でも弥次喜多が泊まるのは長町7丁目の河内屋。長町最大の宿であったらしい。店先に看板があり、「分銅屋」と「瓢箪屋」があった。
この河内屋一族のお墓があるのが林寺の成恩寺。臨済宗大本山東福寺の大阪別院。涅槃釈迦さまでも有名。
明日は朝からまわしよみムーです!
フィッシュ 明子さんのスナックひきだしとの特別企画ということで、僕は過去のまわしよみムーで紹介したイチオシ記事を厳選して紹介しようと思います。
もうドキがムネムネするぐらいヒドイじゃなかったアツイ記事をお届けします!ゲキアツです!参加者募集中!
仕事キャンセルの連絡くる。2年前から準備していた仕事がなくなるとは…。僕も哀しいが、関係者のみなさんはもっとつらいやろうなあ。空回り。