【船場講談】玉さんと一緒に久しぶりのコラボ企画。予約は2名だったんですが、予約なしの飛び入りが多く、結果として8名ほどの参加者となりました。
講談会の会場となった青山ビルは「伏見町通」にありますが、その伏見町通の歴史、物語、文化を取り上げて、いろいろと45分ほど玉さんと喋る。
その後、玉山さんの5分ほどの講談(玉田玉山物語w)があり、そのあいだに玉さんが即興講談を作り、伏見町通の講談をやる…という流れでした。盛り上がったように思いますが、さて、どうでしょうかね?僕は楽しかったですが。
①5月16日(月)19時 伏見町通りの偉人たち
②6月10日(金)19時 高麗橋町通りの偉人たち
③7月13日(水)19時 道修町通の偉人たち
④8月31日(水)19時 平野町通の偉人たち
※時間は約60分~90分ほど
月一ペースの開催で、その後も続く予定です。乞うご期待ください!
——————————-
明日は久しぶりの新企画の1回目!!お相手は陸奥さん。陸奥さんのお話が面白くなかったこと、一度もないです。いつも目から鱗の物語!!僕の講談はその日に陸奥さんから習ったことをすぐに講談にしちゃいます。どうぞ、お楽しみに♪
【神奈川県】【オンライン】6/18(土)、3年ぶりにニュースパーク(日本新聞博物館)さんにて「全国まわしよみ新聞サミット」を実施します!!!参加者募集中!
僕が進行してまわしよみ新聞を実施したあとに、津屋崎ブランチの山口 覚さんの進行で参加者同士の交流の時間、対話の時間を持ちます。
今年はリアルとオンラインのハイブリッドで実施することになりました。リアルの参加が嬉しいですが、オンラインでも大歓迎!まわしよみ新聞未経験者でも大丈夫です!ぜひともご参加してください〜!m(_ _)m
■まわしよみ新聞は2022年で創刊10周年になります!今年も「まわしよみ新聞サポーター2022」を募集中です!まわしよみ新聞の活動をぜひともご支援くださいm(_ _)m
https://syncable.biz/campaign/2557
———————————–
◼️帰ってきた「全国まわしよみ新聞サミット@ニュースパーク」―まわしよみ新聞創刊もうすぐ10周年記念―
https://newspark.jp/news/2022/0517_000276.html
新聞を読むこと通して、知らない人同士でもあっという間に打ち解けてしまう不思議なワークショップ「まわしよみ新聞」。 ニュースパーク(日本新聞博物館)では全国の約130紙を使って2018、19年に開催してきました。 20年以降、コロナ禍で開催できませんでしたが、今回、3年ぶりに新聞発祥の地・横浜にある当館で開催します。
「まわしよみ新聞」を体験してみたい全てのみなさん、ぜひご参加ください。全国でまわしよみ新聞を行っている、もしくは実施に関心のある団体や企業、教育や図書館、新聞社の関係者の皆さんもお待ちしています。
なお、「まわしよみ新聞」は2012年9月29日に創刊(開始)。今年で10周年を迎えます。
日時 6月18日(土)午後1時~5時
第1部 午後1時~3時 「まわしよみ新聞をやろう!」
まわしよみ新聞発案者:陸奥賢氏
第2部 午後3時10分~4時30分 参加者との意見交換
進行役:山口覚氏(津屋崎ブランチ代表)
※山口氏は「対話の場」をつくるファシリテーターで、1回目のサミットから進行役を務めています。
見学 午後4時30分~5時 ニュースパークを職員の案内で見学します
※当館の閲覧室で配架を終えた全国130紙を使って行います。
開催形式 リアル(会場)とオンラインのハイブリッド
【リアル(会場)】
場所:ニュースパーク(日本新聞博物館)2階「イベントルーム」
定員:36人(感染防止のため、これまでより会場での参加人数を減らします)
【オンライン】
方式:オンライン会議システムZoomを使用
定員:50人
オンラインでもイベントの模様をご覧いただけます。ただし、オンラインでは聴講のみで、実際に「まわしよみ新聞」を作るための新聞の配布やグループ分けは行いませんので、あらかじめご了承ください。講師の陸奥さん、山口さんや会場の参加者とのやり取りを行うことはできます。
参加費 リアル(会場参加):無料 ただし、博物館の入館料をいただきます。
オンライン:無料
お申し込み方法
住所・氏名・年齢・電話番号を明記のうえ、Eメール(npevent@pressnet.jp)でお申し込みください。
<リアル(会場)><オンライン>の別をお知らせください。
メールの件名は「まわしよみ新聞」としてください。
添付ファイルはお受けできません。
いただいた個人情報は、本イベント以外の目的には使用いたしません。
入館料 一般400円▽大学生300円▽高校生200円▽中学生以下無料(税込み)
【オンライン】小学生、中学生向けのオンライン学習塾「スコラボ」でまわしよみ新聞を実施してます。
https://sukolabo.com/241-class/1639878600034×417642691243540500
正直、小学生、中学生に、こんなヒゲ作務衣のあやしいオッサンの新聞のクラスがうけいれられるか?…と疑問であったのですが、やってみると、ものすごいレビューの評価は高いです。
こどもたちがほんまにやさしいw 素直で、いったことをどんどん吸収していく。スポンジみたいです。知識欲がとんでもない。
僕以外にも面白そうなクラスがてんこもりあります。そういう時代なんですなぁ。ぜひともチェックしてみてください!m(_ _)m
■スコラボ
https://sukolabo.com/010-main
本日は船場講談!
玉田 玉秀斎こと玉さんと久しぶりのコラボ企画。「船場」がテーマということで北船場将棋をプリントアウト。みなさんに配る。
北船場のまち歩きマップでありながら将棋盤としても使える!?という画期的(?)なマップですw
本日は船場の伏見町を取り上げます。大阪まち歩き大学の船場コースのまちネタを案内して、それを玉さんが即興講談にする…という趣向。さて、どんな感じになるのか?不安ですw
【泉北てくてく】去年作成したまち歩きマップには「河内長野てくてく」に「泉北てくてく」もありまして。こちらは「泉ヶ丘北コース」。もちろん宝楽大先生からのご依頼で作成したもので、イラストはあそ歩時代からお世話になっております!のともちゃむ大先生。もはや巨匠ですw
この泉ヶ丘コースは「北側」のコースで、じつはもう1枚、「南側」のコースを作成しましたが、そちらはちょっと諸事情で発表が遅れております。また準備が整い次第、発表します!
![izumigaoka1](http://mutsu-satoshi.com/wp-content/uploads/2022/05/izumigaoka1-300x212.jpg)
■泉北てくてく「泉ヶ丘北」マップ(PDFダウンロード)
https://www.dropbox.com/s/tqwe9thd0tzayt4/izumigaoka1.pdf
去年、河内長野のまち歩きマップだけではなくて「泉北ニュータウンのまち歩きマップも作ってください」と、これまた宝楽大先生に依頼され、ニュータウンのまち歩きマップって!?と思いつつ、ヒーヒーいいながら作ったのがこちらのマップです。ほんままぢで鬼かと思いましたw
しかし、いざ、やってみたらニュータウン、歴史、物語、文化の宝庫で、びびりました。じつは、そういう気はしてましたが。さすがは堺。都市の品格がちゃいます。どこを歩いても、おもろい。イラストは、これまた、たなかやすほ大先生。かわいい。
このまち歩きマップも「いつでも、どこでも、だれでも自由に使える」のコモンズ・デザインでオープンフリーです。無料です。なんどでもジャンジャン使ってやってください!m(_ _)m
![togamikita2](http://mutsu-satoshi.com/wp-content/uploads/2022/05/togamikita2-300x214.jpg)
■泉北てくてく「栂・美木多」マップ(PDFダウンロード)