
【福岡県】毎月恒例の「古賀すたいる@まわしよみ新聞」です!今回が16号とか。古賀市でも着実にまわしよみ新聞が定着してる感じがあります。ママさんが多いのがエエですなw 古賀すたいるさん、ありがとうございます~!m(_ _)m
【福岡県】毎月恒例の「古賀すたいる@まわしよみ新聞」です!今回が16号とか。古賀市でも着実にまわしよみ新聞が定着してる感じがあります。ママさんが多いのがエエですなw 古賀すたいるさん、ありがとうございます~!m(_ _)m
Posted by 陸奥 賢 on 2015年12月15日
【富山県】12/29に「埜の家」(富山県中新川郡立山町四谷尾691-4)さんで餅つきパーティー+まわしよみ新聞+直観讀みブックマーカーが実施されます!北陸まわしよみ新聞の村上さんの投稿より。ご興味ある方はぜひともご参加してください~!m(_ _)m
—————————————–
■古民家再生した【埜の家】で餅つきパーティをします!
https://www.facebook.com/events/1740107666219345/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
・招待の有無は関係ありません (気軽にご参加ください)
・告知文は最後まで読んでください
・参加希望者はコメントお願いします
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
会場は9:00~13:00まで借りています。餅つき時間以外で「まわしよみ新聞」や「直観讀みブックマーカー」の体験会もしましょう!
餅つき 時間:11:00~12:00
会費:1000円+何か一品持ち寄り
(食材費、道具レンタル費、会場費)
会場:前川建築内 【埜の家】
(富山県中新川郡立山町四谷尾691−4)
定員:先着30名
餅つき体験は魚津市にて文化と伝承にこだわり、自然な食材でつくった餅をお客様と分かち合う。【芋かいもちの源七】さんにお願いします。
芋かいもちの源七『(有)源七』さんのHP
http://www.gensiti.com/
会場は、立山町東谷地区にて建築会社を営む前川建築さんの古民家再生ギャラリー【埜の家】
http://www.konoka-maeken.jp/nonoie/index.html
http://blog.konoka-maeken.jp/archives/category/nonoie
前川建築HP
http://www.konoka-maeken.jp/
ぜひ見学にもいらしてください。レンタルスペースとして使えるので、皆で何かに使っていきましょう!!
・・・・・・・・・・・・・・・
ここからは興味ある方で~
空き時間は、「まわしよみ新聞」 今回は新聞を各自持ち寄りでお願いします。
まわしよみ新聞HP
http://www.mawashiyomishinbun.info/
本を読まない、ちょっと不思議な読書交流会「直観讀みブックマーカー」 好きな本を2~3冊持ってきてください。
直観讀みブックマーカーHP
http://tyokkannyomibookmarker.info/
まあこれで、まわしよみ新聞を始めて1年、自分でコミュニティを考え出して2年、『ひととき』の忘年会みたいな感じで気ままに遊びましょう~ 皆様の参加お待ちしております。
https://www.facebook.com/events/1740107666219345/
【富山県】12/29に「埜の家」(富山県中新川郡立山町四谷尾691-4)さんで餅つきパーティー+まわしよみ新聞+直観讀みブックマーカーが実施されます!北陸まわしよみ新聞の村上さんの投稿より。ご興味ある方はぜひともご参加してください~!m(_…
Posted by 陸奥 賢 on 2015年12月15日

デジタル時代のメディアビジネスマガジン『B-maga』(2015年12月号)が届きました!^ ^ 兼古先生がまわしよみ新聞のことを記事にしてくれています。ありがとうございます〜!m(_ _)m
デジタル時代のメディアビジネスマガジン『B-maga』(2015年12月号)が届きました!^ ^ 兼古先生がまわしよみ新聞のことを記事にしてくれています。ありがとうございます〜!m(_ _)m
Posted by 陸奥 賢 on 2015年12月16日
石場家。司馬遼太郎の名刺w 『街道をゆく』の取材で弘前を訪れたさいのもの。
弘前城のゆるキャラ。たか丸くん。天守閣が曳屋工事中なのでヘルメットになってますw
【青森県】石場家にて。弁慶。この弁慶に木の枝を刺してイワナを蒸すとか。弁慶が矢が突き刺さって立ったまま絶命した故事から、それに似てるというので弁慶という名前がついたとか。生々しいw
石場家にて。弁慶。この弁慶に木の枝を刺してイワナを蒸すとか。弁慶が矢が突き刺さって立ったまま絶命した故事から、それに似てるというので弁慶という名前がついたとか。生々しいw
Posted by 陸奥 賢 on 2015年12月18日
弘前の老舗和菓子屋。大阪屋。なんと夏の陣で負けて逃げ落ちた先祖が弘前に辿り着き、そこで和菓子屋となったとか。「冬夏」という和菓子があって、これは「大坂冬の陣、大坂夏の陣を忘れるな」という戒めの和菓子。美味ですww
弘前の老舗和菓子屋。大阪屋。なんと夏の陣で負けて逃げ落ちた先祖が弘前に辿り着き、そこで和菓子屋となったとか。「冬夏」という和菓子があって、これは「大坂冬の陣、大坂夏の陣を忘れるな」という戒めの和菓子。美味ですww
Posted by 陸奥 賢 on 2015年12月18日