
【福岡県】津屋崎ブランチの山口さんの投稿より。去年の「300人まわしよみ新聞@福間中学校」が今年も実施!さらに規模を拡大して「320人まわしよみ新聞@福間中学校」となったそうです!す、凄すぎる・・・^^;
進行はファシリテーターとしてプロ中のプロの山口さん。去年の「300人まわしよみ新聞」は、ぼくも参加してまして、山口さんの進行をみてましたが、300人規模の学生さんたちを一気に場に集中させて時間通りに動かすというのはほんま圧巻でした・・・。今回も見事に大成功!となったようです。また学校の廊下に70グループのまわしよみ新聞が一斉に貼られたそうですが、これも想像するだに凄いですな・・・福間中学校にいった方はぜひともご覧くださいw
あと山口さんからは「小さなまわしよみ新聞」のレポートもありました。個人的には、やってていっちゃんおもろうて充実するまわしよみ新聞ってのは、じつは3人、4人でやるまわしよみ新聞やと思ってます。「1か所で一斉に100人、200人、300人でまわしよみ新聞をやりました!」というのはもちろん嬉しいんですが、3人、4人の「小さなまわしよみ新聞」が100カ所、200カ所、300カ所と日本全国各地にできてほしい・・・と、そういう風に考えてます。
なにはともあれ、山口さん、おつかれさま&ありがとうございました!^^ 福間中学校のみなさま、西日本新聞の安武さん、二島さんにも深く感謝です!m(_ _)m
———————————————————-
山口@福岡県です。300人規模のまわしよみ新聞と4歳〜60歳の6人での小さなまわしよみ新聞のレポートです。
昨年度、陸奥さんにも来ていただいて行った福間中学校での300人まわしよみ新聞。今年度11月17日はさらに規模拡大、320人にての開催でした。これも西日本新聞さんの協力あってのこと。ありがたいです。そしてこのまわしよみ新聞はさらなるパワーアップをしていました。今年度は総合学習に位置付けられて、当日の1週間前から各クラスで担当者を決めて新聞記事をみんなの前で発表するという期間を設けました。さらに昨年度の成果物を見て、同じ新聞ソースから全く違う模造紙が完成することを体感し、本番に臨みました。そして本番終了後に、振り返りの時間が設けられ、廊下に300人70グループの壁新聞を掲載しました。新聞を教育に、という「Newspaper in education(NIE)」そのものだなぁとしみじみ感じています。
もう一つ。私の住む津屋崎では「海のイスキア」というガンで近しい家族を亡くされた方を対象にした集いを、「はなちゃんのみそ汁」の安武信吾さん、はなちゃんとともに年に3、4回のペースで開催しています。毎回、2日目の朝に何らかの活動をするのですが、今回はまわしよみ新聞と取り入れました。きっかけは新聞記事なのですがそこから、過去の思い出や未来に対しての希望の話へとつながるのです。まさに新聞を通じて人生を語り合うことができた、素晴らしい時間でした。
【福岡県】津屋崎ブランチの山口さんの投稿より。去年の「300人まわしよみ新聞@福間中学校」が今年も実施!さらに規模を拡大して「320人まわしよみ新聞@福間中学校」となったそうです!す、凄すぎる・・・^^; 進行はファシリテーターとしてプ…
Posted by 陸奥 賢 on 2015年12月14日
【宮城県】河北新報社の畠山さんの投稿です。三桜高校で「310人まわしよみ新聞」(まわしよみ新聞最多参加者数レコード!と思ったら福間中学校で320人まわしよみ新聞が実施されてました。畠山さん、すいません^^;。高校では日本記録のトップです!)を実施!ありがとうございます!m(_ _)m
河北新報社の畠山さんは、まわしよみ新聞(プチバージョン)のみならず、「はや探し新聞ゲーム」「3分で新聞が読めるテクニック」(これ、教えてほしいですw)にトークまで交えてのセミナーやったそうです。新聞をツールにして学生さんたちに新聞遊び(PIN)や新聞学び(NIE)を実践レクチャーする。多種多様なメディア・エクスペリエンスをさせることが、これからの情報社会のマストやろうと思ってます。
———————————————–
先週、三桜高校のPTA にお招きいただき、新聞を使った会話力アップセミナーに行ってきました。学び応援チームとして、会社の若手社員と共に総勢5人でね。1年生280人にPTA の親御さんと先生を交え310名ほど。はや探し新聞ゲームにプチまわしよみ新聞。合間に3分で新聞が読めるテクニックに軽めのトークも織り交ぜて90分。みんな普段は新聞にほとんど触れていないながらも、新聞の見出しを早く見つけるとプレゼントがもらえたり、気になる記事を友人に伝えることだけでも笑いがおこったり。新聞を開く楽しさが伝わったかな。最後に、ミヤガク新聞モニターの私の受け持ちグループ「チームたこやき」の大学生の先輩からもらった、「高校時代の経験から考える、新聞を読む意義」についての読み上げました。みんな高校の時からちゃんと新聞を読んでいれば、進路の幅が広がったのになぁ、面接や小論文でも具体的な事柄を話せて書けたのになぁ、と後悔の念を抱いています。今から新聞を読んでいれば、自分にとっても得なこと間違いなし。幅広い視点を身につけられて、豊かな感性の持ち主になれるはず、と伝えてきました。全員の胸に響くことまではいかないまでも、多くの高校生の心に残った私たちの思いは伝わったはずです。生徒のみならず、あとは親と先生が丁寧に継続してお子さんに、多様な情報を収集する環境を作ってあげられるかどうか。その大人の役割と責任は大きいのです。何よりいつも新聞を読まない高校生が、新聞でこんなにも楽しく話し合っている事実があるのですからね。家庭や職場にしっかりと新聞があって、新聞で会話がひろがる社会にしていきたいものです。新聞の魅力と活用セミナー。お招きいただければ、イケメン若手社員も出前出張派遣しますよーん。
【宮城県】河北新報社の畠山さんの投稿です。三桜高校で「310人まわしよみ新聞」(まわしよみ新聞最多参加者数レコード!と思ったら福間中学校で320人まわしよみ新聞が実施されてました。畠山さん、すいません^^;。高校では日本記録のトップです!)…
Posted by 陸奥 賢 on 2015年12月14日
衛星(CS/BS)のケーブルテレビの業界紙『B-maga』の2015年12月号にて、まわしよみ新聞の記事が掲載されています!兼子先生の取材記事です^^ 業界紙なんでなかなか手にするのは難しいかも知れませんが^^; (大きな本屋、大きな図書館にいけばあるかな?)ご興味ある方は読んでみてください!m(_ _)m
■月刊『B-maga』最新号 12月号(12/10発行)
http://www.satemaga.co.jp/b-maga.html
衛星(CS/BS)のケーブルテレビの業界紙『B-maga』の2015年12月号にて、まわしよみ新聞の記事が掲載されています!兼子先生の取材記事です^^ 業界紙なんでなかなか手にするのは難しいかも知れませんが^^; (大きな本屋、大きな図書館にいけばあるかな?)ご興味ある方は読んでみてください!m(_ _)m■月刊『B-maga』最新号 12月号(12/10発行)
Posted by 陸奥 賢 on 2015年12月14日

【福岡県】九州まわしよみ新聞メンバーの原口さんの投稿より。小郡市で女性だけのまわしよみ新聞とかw ありがとうございます〜!m(_ _)m
世間一般の新聞は、どうも男性目線の記事構成で。おそらく編成部に男性の記者さんが多いからやと思いますが。女性のみなさんがまわしよみ新聞作ると、紙面構成がガラッと変わって、いろいろとおもろい気づきや発見があります。ジェンダーについて考えるキッカケにもなるまわしよみ新聞w
——————————–
久々の《まわしよみ新聞・小郡支局》出張@小料理ちよこ♪佐賀県鳥栖市 いつも写真だけで見ていた美味しそうな小料理たち。めっちゃ美味しかったです。ブルーチーズと日本酒って、合いますね♪ごちそうさまでした。そして少々飲み過ぎた月曜日の朝、女だけの《まわしよみ新聞》(^^;)お声かけ頂きまして ありがとうございました!
-+*+-+*+-+*+-+*+-
旧姓はアイデンティティー
コンビニ 250店舗売却 ファミマ・ココストア
豪華「或る列車」料金2割上げ
架空請求詐欺 若者の被害2割
植物工場 年々増加
大仏の「巻き毛」文献の約半分
教室の序列 日常に
家で揚げ物をしますか?
米ハイアット 京都で「宿坊」
傷つきやすいというのも能力の1つです(折々のことば) 他
-+*+-+*+-+*+-+*+-
詐欺に引っかかるのは、何も高齢者や社長だけではない。アダルトサイトにアクセスした若い女性に架空請求が来て脅される例も。お金の請求には、若い女性もご用心!コンビニは時代最先端の品揃えですって。コンビニはお高いイメージもあってあんまり寄り付いていませんでしたが。今日お話してちょっと気が変わりました。コンビニ視察してみようっと。どうしてハイアットの宿坊が悲しいのか。富裕層向け10万~20万円の価格設定に「あなたは対象外ですょ!」と宣告された気がしたから。姓と序列の話も深かった。傷つけ合わないで済むくらいに、上手に距離を置くことは生きる術。子どもも大人も、生きているといろいろありますなぁ~(>_<)帰宅途中に、カエル寺こと如意輪寺を経由。もう終わりかけでしたが、紅葉がとてもきれいでした。そのすぐ近くの美味しいパン屋・パンネスト。誘惑に負けてお店の前まで行ってみたら、月曜が店休日(>_<)

【富山県】星槎国際高等学校さんへ!ここは毎週、講師の先生とまわしよみ新聞を実施してくれています^ ^
アフリカからの講師もいるそうで、エミリアさんもまわしよみ新聞を体験してくれたとか。まわしよみ新聞を体験したアフリカ人第一号やないか?と思いますww
いつのにか地域に溶け込んで、世界にまで進出してる。まわしよみ新聞、ほんまに凄いですな…。星槎のみなさん、ほんまにありがとうございます〜!!m(_ _)m
【富山県】星槎国際高等学校さんへ!ここは毎週、講師の先生とまわしよみ新聞を実施してくれています^ ^アフリカからの講師もいるそうで、エミリアさんもまわしよみ新聞を体験してくれたとか。まわしよみ新聞を体験したアフリカ人第一号やないか?と思いますwwいつのにか地域に溶け込んで、世界にまで進出してる。まわしよみ新聞、ほんまに凄いですな…。星槎のみなさん、ほんまにありがとうございます〜!!m(_ _)m
Posted by まわしよみ新聞~新聞メディアの新しい可能性を探る~ on 2015年12月9日

【富山県】法林寺温泉さんへ!富山ではお食事処さ和美さん、星槎国際高等学校さん、法林寺温泉さんが定期的にまわしよみ新聞をやってくれています。定食屋、学校、温泉とバラエティに富んでるのが富山まわしよみ新聞のオモロイところですなw
それで法林寺温泉さんでも入ってすぐのロビーでまわしよみ新聞が掲示されてました!^ ^ 不思議な気持ちがすると同時に感動しました。まわしよみ新聞、みんなに愛されてますな…。法林寺温泉さん、ほんまにありがとうございます〜!m(_ _)m

【富山県】まわしよみ新聞@法林寺温泉!楽しかった〜!ww
さっと温泉にも入りました。天然温泉で46度ほどあるらしいですが、ええ湯加減でカラダが芯までポカポカに。気持ちよかったです^ ^ みなさん、富山県にいったらぜひ法林寺温泉さんへ!!ww

【京都府】立命館大学の産業社会学部の富永ゼミでまわしよみ新聞が実施されて公式ブログにレポートがでました^^ ありがとうございます~!m(_ _)m
——————————————————
■【富永ゼミ】刺激的だった合同合宿
http://www.ritsumei.ac.jp/ss/blog/
次に行ったのは「まわしよみ新聞」で、各グループに与えられたテーマに沿った新聞記事を各自持ち寄り、ひとつの大きな新聞にしてみんなに紹介するというものです。わたしは自分が持ってきた新聞をうまくグループの人に伝えられず、自分の取り組みの甘さを感じました。「保育所を増やす」というテーマの班では、新聞の前で保育士の少なさやその理由、対策について先輩方が熱く議論しており、もっと社会問題について知り考えなければいけないと刺激を受けました。

【岩手県】山下佳子先生が沼高でまわしよみ新聞を実施してくれました!^^ なんや、えらく盛り上がったみたいですねw
まわしよみ新聞は従来の伝統的な「先生→生徒」という「講義型授業」にはあいませんが、「生徒⇔生徒」という「参加型授業」(アクティブ・ラーニング)にはもってこいです。いろんな教育現場で使われてほしいですな。
なにはともあれ、山下先生、ありがとうございました~!m(_ _)m
————————————–
3年生でまわしよみ新聞しました。今回は完全フリーです。2年生修学旅行中の臨時時間割なので、2時間続きでできました。見てて楽しかった!できたの見ても楽しい!こんな楽しいことやった後に講義型授業なんか聞いてくれないだろうな・・・。自分でハードルあげてるような気もしますが、ま、いっか。

【富山県】となみ野地域のポータルサイト「いーとなみの」さんに法林寺温泉まわしよみ新聞の北日本新聞記事がご紹介されています^ ^ ありがとうございます〜!m(_ _)m
■いーとなみの 北日本新聞ニュース 話弾ませ 記事切り抜き 福光で「まわしよみ新聞」作り
http://www.e-tonamino.com/news/news_detail.jsp?userid=kitanippon&id=37118
新聞を一緒に読み、興味を持った記事の切り抜きを貼って作る「まわしよみ新聞」のワークショップが9日、南砺市の法林寺温泉(福光)であり、参加者がまわしよみ新聞発案者の陸奥賢(さとし)さん(大阪)を交え、世相に関する会話を弾ませて作業を楽しんだ。
まわしよみ新聞作りは全国に広がりを見せる。県内では立山町の団体職員、村上和博さんが「まわしよみ新聞北陸支局」をつくり、普及に努める。同温泉では4月から月1回、開催している。
8人が2班に分かれて作った。同日の北日本新聞を読み、興味のある記事を三つずつ切り抜き、その記事を選んだ理由を語り合い、一枚の紙に貼り合わせてオリジナルの新聞に仕上げた。
初参加の会社員、山澤規和さん(42)=高岡市伏木一宮=は「初対面の人同士がコミュニケーションを図るのに新聞が役立つことに驚いた」と語った。陸奥さんは「地方紙は『分かる、分かる』と共感を得る等身大の記事が多く、みんなで読むととても盛り上がる」と話していた。