生根神社のだいがく祭
大阪・西成在住の方なら、ぜひ一度は見てほしいのが、生根神社のだいがく祭。毎年7月24日、25日と大阪天満宮の天神祭と同日に祭礼をやるので、大阪在住の方にも、あまり知られてませんが、これはほんまに必見の夏祭です。
清和天皇の治世、天安2年(858)頃に、難波の地がかつてないほどの酷い旱魃に襲われました。「こりゃなんとかせにゃならん」というので生根神社にて「日本六十六州の一の宮」と描かれた66個の御神燈と66個の鈴を掲げた櫓を打ち立てて雨乞いの祈願をしたところ見事に雨が降った・・・というのが「だいがく」の起源です。1200年以上続く伝統の祭礼で、天神祭(951年)はおろか、京都の祇園祭(869年)よりも古く、長い歴史を誇ります。
面白いのが京都の祇園祭との共通性。じつは祇園祭は京都に疫病が流行ったさいに「66本の鉾」を立てて厄払いをしたのが起源といわれていますが、「旱魃の雨乞い」(生根神社)と「疫病の厄払い」(八坂神社)、「66本の提灯と鈴」(生根神社)と「66本の鉾」(八坂神社)と妙に符号が一致するんですな。「だいがくは祇園祭のルーツである!」なんてことは言いませんが、もしかしたら、なにか、だいがくの雨乞いの成功が、祇園祭の祭礼に影響を与えたり、ヒントになったのかもしれません。また祇園祭は大いに変容して、現在は山車の祭礼になっていますが、だいがくは、当時そのままのスタイルで、古式をそのまま伝えています。そういう意味でも非常に貴重です。
なにはともあれ、こういう歴史ある祭りが、ひっそりと伝えられていることが、大阪のまちの奥深さ。ぜひ一度は、ご鑑賞を。
梅田墓地跡(梅田貨物駅線路前)で、歌う
自分でいうのもなんですが、知恵熱が出そうなぐらい、というか実際、出た(現在37.2度)ぐらい、やっていて、面白かったww
写真は七墓パフォーマーのアサダワタルくん。梅田墓地跡(梅田貨物駅線路前)で、歌う。
次回は
7/8(日)13:00~
【大阪七墓巡り復活プロジェクト】
第3回トークセッション&公開ワークショップ~葭原墓地編~
http://www.facebook.com/events/230761470377088/
です!
フェニックス
今日は原稿を一気呵成に書き上げる。1974年から東燃ゼネラルさんが出している月刊地域紙『フェニックス』(20万部発行)で堺のまち歩きスポットや歴史人物伝などを連載してます。かなり好評で新連載も始まるかも・・・とか。嬉しい限りです。地味にライター仕事もしておりますww
A’ワーク創造館の企画「イベント・企画デザイナー養成講座」
明日はNPO法人大阪府高齢者大学校の今年新設の実践研究部「大阪のまち歩きガイド科」で講師の仕事。来年3月まで、人生の先輩方に僭越ながら大阪のまちの歴史的変遷、文化、物語などを講義しております。70歳、80歳でも勉学に勤しむ。その勤勉意欲にほんまに頭が下がります。さすが日本の高度経済成長を支えてきた方々ですな・・・。
http://osaka-koudai.com/
7月5日はA’ワーク創造館の企画「イベント・企画デザイナー養成講座」で講師します。これも毎年恒例なんですが、やっていて面白いです。生徒がバラエティに飛んでいて、いろんな友達ができます。ご興味ある方はぜひとも!^^
http://www.adash.or.jp/?p=2800
江戸の二大アジール
大阪に七墓というアジールがあるように、江戸にも二大アジールがあります。浅草と品川です。
浅草は「小塚原刑場」と「吉原遊廓」。奥州街道(日光街道)という街道沿いにあって、さらにその先には境界としての荒川があり、非人頭の「車善七」の本拠地でもありました。
品川は「鈴ヶ森刑場」と「品川遊郭」。こちらは東海道沿いで、境界線としては多摩川が流れ、こちらも非人頭の「松右衛門」の本拠地。車善七と松右衛門のふたりで、江戸の全非人の80パーセント以上を掌握していたといいますから、江戸の闇社会を牛耳っていたのが浅草と品川でした。
さらに浅草は江戸城の東北(鬼門)に当たり、江戸城と浅草のあいだには徳川家の祈願所であった寛永寺があって、江戸の聖地であり、守護の要です。ちなみに寛永寺には、4代家綱、5代網吉、8代吉宗、10代家治、11代家斉、13代家定の計6人の徳川歴代将軍が眠っていて、鎮護の神となっています。
また品川は江戸城の南西(裏鬼門)にあたって、江戸城と品川のあいだには、これまた徳川家の菩提寺である増上寺があり、聖地化されています。こちらも2代秀忠、6代家宣、7代家継、9代家重、12代家慶、14代家茂と6人の徳川歴代将軍が眠っていて、これまた鎮護の神扱いです。
あと徳川将軍が眠っているのは江戸の真北にある日光東照宮で、こちらに初代家康、3代家光がいます。この2人は徳川将軍の中でも特別扱いなんでしょう(といいますか、日光に家康を祀り、さらに自分も入ったのが家光。日光―寛永寺―増上寺というラインは、家光が画策した江戸鎮護の結界なんですな)。一庶民となった最後の将軍・15代慶喜は、谷中霊園で普通の人扱いであるのも、そういう象徴といえます。
奇妙なのが江戸城から鑑みて裏鬼門(品川)方向には東京タワーがありますが、鬼門方面(浅草)に建てられたのが今度の東京スカイツリーであること。どこまで計画的で、誰がそういう意図をしたのか不明ですが、土地の霊(ゲニウス・ロキ)というのは、そういう表れ方をして、まちというものを形作っていく。その証左といえます。
アサヒ・アート・フェスティバル2012の記者発表会見にて。
アサヒ・アート・フェスティバル2012の記者発表会見にて。
http://www.asahi-artfes.net/news/2012/06/aaf2012-9.html
今年、参加する51団体の中から多様化するプロジェクトの紹介ということで
「女川常夜灯」
http://www.asahi-artfes.net/program/2012/post-9.html
「南三陸 福幸きりこ祭~白い紙で彩るみんなの記憶」
http://www.asahi-artfes.net/program/2012/post-10.html
「田んぼの記憶 ~ふくしまで、生きる~」
http://www.asahi-artfes.net/program/2012/post-12.html
「ROAD TO 飛生芸術祭 2012」
http://www.asahi-artfes.net/program/2012/road-to-2012.html
「横浜下町パラダイスまつり2012」
http://www.asahi-artfes.net/program/2012/2012-1.html
「中学校を(最後まで)美術館にしよう・序~とがびアート・プロジェクト2012」
http://www.asahi-artfes.net/program/2012/post-14.html
の皆さんとご一緒に少しだけ「大阪七墓巡り復活プロジェクト」をご紹介させていただきました。栄えある機会を与えてくれたAAFのみなさまに深く感謝。
写真は「たてじまアートプロジェクト」事務局の浅野さまのご提供です。浅野さん、ありがとうございますm(_ _)m
http://www.asahi-artfes.net/program/2012/post-26.html