仕事のキャンセル相次ぐ。 また、ワイ、ニートになりつつありますw

2021 年 4 月 23 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

【緊急事態宣言発令記念企画!!!】本日(4/23)の夜22時からまわしよみムーです! 偶然ですが緊急事態宣言が発令されたので、今日のまわしよみムーは「緊急事態宣言発令記念企画!」に変更して実施します。

2021 年 4 月 23 日 Comments off

【緊急事態宣言発令記念企画!!!】本日(4/23)の夜22時からまわしよみムーです!

偶然ですが緊急事態宣言が発令されたので、今日のまわしよみムーは「緊急事態宣言発令記念企画!」に変更して実施します。

特に内容に変化はありません。UFOが国会議事堂に墜落しようが平常心。それがムー民。

飛び込み参加大歓迎!ぜひともーm(_ _)m

—————————–

■オンライン企画!4/23(金)22時より『まわしよみムー』~いまこそ『月刊ムー』を回し読んでインフォデミックを考える~

https://www.facebook.com/events/902039497255813/

もはや恒例のオンライン企画になってしまいました。まわしよみムー。4月もやります!

【開催日時】4/23(金)22時よりオンラインにて。ズームリンクは当日、イベントページで紹介します。一応、2時間ぐらいを予定してます。自由入場。自由退出OKです。眺めてるだけでもOKです。

【参加条件】もしよろしければ『月刊ムー』を1冊、ご購入してください。その中から「これは!」という記事をご紹介してください。それについてみんなで語り合いましょう。過去のバックナンバーでも構いません。別に『月刊ムー』を買ってなくても構いません。話に参加したいだけでもぜひ。

ちなみにムー最新号(2021年5月号)は4/9に発売。本屋で買うとちょっと恥ずかしい、顔が差す、世間から後ろ指さされる…という人は電子書籍での購入がオススメです。

お酒を飲んでも構いません。ご用意ください。チャネリングしながらでも構いません。ご用意ください。ドラッグはやめてください。ダメ絶対。

【定員】制限なし。何名でも。多すぎたら収拾がつかないのですが、それはそれで、構いません。自由にしゃべってください。そもそもムーに収拾などない。混乱しかない。

【参加費】無料ですので。お気軽に。
※主催の陸奥賢、コロナと緊急事態宣言で仕事が吹き飛び、正直、大変な状況です。わずかでもカンパをいただけると嬉しいです。カンパはPayPay(ID検索してお振込みください)か銀行振込で受けつけております。

●PayPay ID:mutsusatoshi
●銀行振込:池田泉州銀行 新金岡支店 普通0140848 ムツサトシ

——————-

【いま、なぜ、まわしよみムーなのか?】

世界中に蔓延する新型コロナ・ウィルス。日々、増加する患者数や死者数に日常生活は脅かされ、医療切迫や医療崩壊を防ぐために政府主導で都市封鎖やロックダウンを行い、社会機能が停止、休止せざるを得ないという都市や国家も数多く出ています。

他者との交流、コミュニケーションを絶たれた人間ほど弱く、脆い存在はありません。外出禁止、飲食禁止、イベント禁止、文化芸術活動禁止、会話禁止…といった制約はかつてないストレスを生み出し、精神的な不調を来す人も少なくないとか。

孤立した状況下で迎えるパンデミック(感染症の世界的大流行)はネット依存を増やし、しかしネットは「フィルターバブル」(検索やサイト履歴などでユーザーに最適化された情報だけを提示する=未知、新しい情報が手に入らない)や「エコーチェンバー」(同じ情報、思想、思考の発信者とだけ連携する=他者を排除する)を起こしやすい情報ツールであることから、アクセス数を稼ぐために平気でデマ、ウソ、カルトを垂れ流す煽情的なフェイクニュースや炎上系のモンスター・インフルエンサーに感化されてしまい、インフォデミック(デマや偽情報の氾濫によって起こる社会動乱)的な状況も世界各地で起こっています。

そして、こういうインフォデミックの時代…何がホンモノで、何がニセモノか?よくわからない「不透明な時代」にあるからでこそ、『月刊ムー』を回し読むべきではないか?と陸奥賢は思ったわけです(いきなり。また例の直観)。

1979年発刊。日本最古にして最長のオカルト雑誌で、キャッチコピーは「世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリーマガジン」こと『月刊ムー』を読んでいると、なぜか、ほっとします。ツッコミどころ満載です。「コロナはただの風邪!」「アメリカ大統領選挙は不正だ!」程度のデマやウソやフェイクニュースなどどうでもよくなってきます。

…というわけで「まわしよみムー」、やってみたいと思います。参加者募集中!

https://www.facebook.com/events/902039497255813/


カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪まち歩き大学。京橋駅から大阪城公園駅まで。砲兵工廠、アパッチ族の夢の跡ですな。

2021 年 4 月 23 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

【読売新聞】NIB向けサイトの「新聞のちから」さんの新しいリーフレットが出て、そこにまわしよみ新聞のこともメニューとして紹介されています!ありがとうございます!^^

2021 年 4 月 23 日 Comments off

【読売新聞】NIB向けサイトの「新聞のちから」さんの新しいリーフレットが出て、そこにまわしよみ新聞のこともメニューとして紹介されています!ありがとうございます!^^

企業関係者の方で、まわしよみ新聞にご興味ある方はぜひともお問い合わせください~!m(_ _)m

https://www.yomiuri-osaka.com/wp/wp-content/uploads/2021/04/leaflet.pdf


カテゴリー: 雑感 タグ:

陸奥賢の活動、プロジェクトを語ろうというオンライントークをやります。全8回。金夜。よろしければご視聴くださいm(_ _)m 第1回は大阪七墓巡り復活プロジェクトについて。濃いですw

2021 年 4 月 22 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

「自分の名前ぐらいヲシテ文字で書けるようにならないと」「え」

2021 年 4 月 22 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

ヲシテ文字によるまわしよみムー

2021 年 4 月 22 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

大江神社にて。毘沙門堂の狛虎(毘沙門さんの化身が虎なので狛虎)がタイガースファンの信仰を集めて「タイガース神社」などと呼ばれている。

2021 年 4 月 22 日 Comments off

本日は夕陽丘まち歩き。

大江神社にて。毘沙門堂の狛虎(毘沙門さんの化身が虎なので狛虎)がタイガースファンの信仰を集めて「タイガース神社」などと呼ばれている。

「巨人にだけは敗けるな!」て…。


カテゴリー: 雑感 タグ:

御堂筋まち歩き。めっさ助かるのが北御堂ミュージアム。ほんま、ここは素晴らしい。大阪、船場のことを知りたいなら、まず、ココ。

2021 年 4 月 22 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

■金夜オンライントーク(全8回)陸奥賢さんの活動を聞いてみよう!②6/4(金)22時より「まわしよみ新聞とは?」 https://www.facebook.com/events/287343936280238/

2021 年 4 月 22 日 Comments off

「陸奥賢にいろいろ聞いてみるオンライントーク全八夜」の第2回は6/4(金)22時より。大阪七墓巡り復活プロジェクトに続いてまわしよみ新聞~新聞メディアの新しい可能性を探る~を取り上げます。
まわしよみ新聞をキッカケにしてまわしよみ教科書~国(文部科学省)検定の中学歴史教科書8冊をまわしよんでみる~も生まれたし、まわしよみムーも生まれたわけですが、まぁ、そこまで話を広げると大変なのでやりませんがw

いろいろと話をします。参加者募集中!

——————————–

■金夜オンライントーク(全8回)陸奥賢さんの活動を聞いてみよう!②6/4(金)22時より「まわしよみ新聞とは?」

https://www.facebook.com/events/287343936280238/

■概要
武尾祐見さんからメールを頂いて「陸奥賢は一体、何をしているのか?を気軽に語るオンライントークをやりましょう」ということになりました。いろいろとプロジェクトをやりすぎているので、僕自身、たまに混乱しております(笑)

「観光家/コモンズ・デザイナー/社会実験者」と銘打って活動をし始めて、ぼちぼち10年ほどになりますが、自分の過去の活動、現在進行形の活動などを紹介しながら、ざっくばらんにみなさんとお話したいと思います。

オンライントークでは僕の活動を八夜にわけて、紹介していきます。

①大阪七墓巡り復活プロジェクトとは?
②まわしよみ新聞とは?
③直観讀みブックマーカーとは?
④当事者研究スゴロクとは?
⑤歌垣風呂とは?
⑥死生観光トランプとは?
⑦大阪まち歩き大学とは?
⑧観光家、コモンズ・デザイン、社会実験者とは?

金曜夜22時からスタートして、24時には終わるようにします。1回だけの参加も大歓迎です。入退場、遅刻、早退もご自由に。

■日時(全8回)
①5/14(金)22時より「大阪七墓巡り復活プロジェクトとは?」
②6/4(金)22時より「まわしよみ新聞とは?」
③6/18(金)22時より「直観讀みブックマーカーとは?」
④7/2(金)22時より「当事者研究スゴロクとは?」
⑤7/16(金)22時より「歌垣風呂とは?」
⑥8/6(金)22時より「死生観光トランプとは?」
⑦8/20(金)22時より「大阪まち歩き大学とは?」
⑧9/10(金)22時より「観光家、コモンズ・デザイン、社会実験者とは?」

■場所:オンライン
イベントページにてズームリンクをご案内します。そちらからご参加してください。

■参加費:1回1000円(全8回すべて視聴希望なら8000円になります)
PayPay(ID検索してお振込みください)か、銀行振込にてお支払い下さい。
●PayPay ID:mutsusatoshi
●銀行振込:池田泉州銀行 新金岡支店 普通0140848 ムツサトシ
【プロフィール】

■陸奥賢
観光家/コモンズ・デザイナー/社会実験者。1978年大阪・住吉生まれ、堺育ち。最終学歴は中卒。15歳から30歳まではフリーター、放送作家&リサーチャー、ライター&エディター、生活総合情報サイトAll About(オールアバウト)の大阪ガイドなどを経験。2007年に地元・堺を舞台にしたコミュニティ・ツーリズム企画で地域活性化ビジネスプラン「SAKAI賞」を受賞(主催・堺商工会議所)。2008年から2013年まで「大阪あそ歩」プロデューサー(同プロジェクトは2012年に観光庁長官表彰受賞)。2011年から「大阪七墓巡り復活プロジェクト」「直観讀みブックマーカー」「当事者研究スゴロク」「演劇シチュエーションカード 劇札」「歌垣風呂」(京都文化ベンチャーコンペティション・とらや賞受賞)「死生観光トランプ」などの一連のコモンズ・デザイン・プロジェクトを手掛けている。「まわしよみ新聞」はアクティブ・ラーニングのツールとして平成29年度高等学校国語科教科書・三省堂『明解 国語総合』に採用され、2017年11月に読売教育賞を受賞した。著書に『まわしよみ新聞をつくろう!』(創元社)。

■武尾祐見
はたらく会社員。コモンズ・デザインと陸奥さんの活動に興味津々です。おもしろくてよくできてるものが好き。

————————-

■金夜オンライントーク(全8回)陸奥賢さんの活動を聞いてみよう!②6/4(金)22時より「まわしよみ新聞とは?」

https://www.facebook.com/events/287343936280238/


カテゴリー: 雑感 タグ: