アーカイブ

2009 年 8 月 22 日 のアーカイブ

大阪市北区大淀 浦江八坂神社境内 王仁神社~儒教(論語)と漢字(千字文)を我が国に伝えた王仁博士の墓~

2009 年 8 月 22 日 Comments off

15
百濟國 若有賢人者貢上 故 受命以貢上人名 和邇吉師 即論語十卷 千字文一卷 并十一卷付是人即貢進

古事記に出てくる一文です。大意は「百済国に賢人がいると聞いているので呼びなさいという命令(当時の天皇は応神天皇)で、百済からやってきた人物の名は和邇吉師(わにきし)という。この人は論語十巻と千字文一巻のあわせて十一巻を我が国に持ってきた。」というようなところでしょうか。

この和邇吉師というのが王仁博士のことで、千字文というのは、漢文の長詩ですが、1000の異なった文字が使われていて、子供に漢字を教えるための教材です。要するに王仁博士は「儒教」(論語)と「漢字」(千字文)を我が国に伝えたわけで、日本の国家形成に多大なる影響を与えた人物といえます。

この王仁博士のお墓が、かつて大阪市北区大淀あたりにあったそうで、その痕跡として、いまの浦江八坂神社境内に王仁神社というのがあります。また現在の町名の大淀に変わる前は、このあたりは「大仁」(だいに)と呼ばれていて、これも王仁博士にちなむとか。

王仁神社は現在では学問の神さまとして祀られていて、一願成就の神さまにもなっています。また王仁博士が大阪に来て、仁徳天皇の即位を祝して詠んだ歌が

難波津に 咲くやこの花 冬ごもり いまは春べと 咲くやこの花

「大阪の海に、長い冬を越えて、花が咲いた。いまこそ春がやってきたと、花が咲いた。」というような意味です。この「花」は桜花ではなくて、梅花だといわれていて、古代の日本人にとっては、春を告げる花というのは桜花ではなくて、梅花だったようです。また、紀貫之が編纂した古今和歌集の仮名序にも選ばれていて、「歌の父母のやう」と、名歌として絶賛しています。

王仁神社。春の時期に訪れて欲しい、大阪の名所です。

※大阪あそ歩マップ
おしてるや 咲くやこの花 浦江・大仁 ~王仁博士も文人墨客も眺めた花と夕陽~


カテゴリー: 雑感 タグ: