そうだ。文楽をみにいこう。
世界中に人形劇はありますが、人形一体に人間が3人ついて・・・なんて贅沢な人形劇は文楽のみです。人形でもない。人間でもない。独特の世界観。
また、ダ・ヴィンチの『モナリザ』って中間表情といいます。笑ってるのか、哀しいような、ようわからん表情。文楽人形にも、この「中間表情」があります。顔は動かしません。人形ですから。しかし手足の動きや、伏せったり、のけぞったりして、光と闇の加減で、人形は時には泣いているように、時には喜んでいるように、見えてくる。感じられる。
ダ・ヴィンチは、「モナリザの微笑み」の中に、喜怒哀楽を超えた人間のカオスな、中間表情の美を発見した。世界第一級の審美眼です。しかし、文楽はもっとすごい。だって中間表情の人形が動くわけですから。そして人間の感情表現の襞の襞までを、リアルに表現する。えらいことや思いませんか?そういう文楽を生み出した大阪人の芸術センスを、ぼくは心から誇りに思ってます。
だから、文楽をみにいこう。
住吉大社の迎賓館「神館」(国指定登録有形文化財)にて。明治天皇の玉座の前でお食事会。
大阪・西成在住の方なら、ぜひ一度は見てほしいのが、生根神社のだいがく祭。毎年7月24日、25日と大阪天満宮の天神祭と同日に祭礼をやるので、大阪在住の方にも、あまり知られてませんが、これはほんまに必見の夏祭です。
清和天皇の治世、天安2年(858)頃に、難波の地がかつてないほどの酷い旱魃に襲われました。「こりゃなんとかせにゃならん」というので生根神社にて「日本六十六州の一の宮」と描かれた66個の御神燈と66個の鈴を掲げた櫓を打ち立てて雨乞いの祈願をしたところ見事に雨が降った・・・というのが「だいがく」の起源です。1200年以上続く伝統の祭礼で、天神祭(951年)はおろか、京都の祇園祭(869年)よりも古く、長い歴史を誇ります。
面白いのが京都の祇園祭との共通性。じつは祇園祭は京都に疫病が流行ったさいに「66本の鉾」を立てて厄払いをしたのが起源といわれていますが、「旱魃の雨乞い」(生根神社)と「疫病の厄払い」(八坂神社)、「66本の提灯と鈴」(生根神社)と「66本の鉾」(八坂神社)と妙に符号が一致するんですな。「だいがくは祇園祭のルーツである!」なんてことは言いませんが、もしかしたら、なにか、だいがくの雨乞いの成功が、祇園祭の祭礼に影響を与えたり、ヒントになったのかもしれません。また祇園祭は大いに変容して、現在は山車の祭礼になっていますが、だいがくは、当時そのままのスタイルで、古式をそのまま伝えています。そういう意味でも非常に貴重です。
なにはともあれ、こういう歴史ある祭りが、ひっそりと伝えられていることが、大阪のまちの奥深さ。ぜひ一度は、ご鑑賞を。