アーカイブ

2012 年 10 月 のアーカイブ

釈徹宗師と

2012 年 10 月 10 日 Comments off

458526_395547633849737_1352448942_o

釈徹宗師とまつもとのりこさんとぼく。険しい顔をしているのは、熱弁をふるったわけではなくて、正座が長すぎて、足がしびれて、もうマヂ限界で、それをごまかそうと必死に喋っていたからですww

http://www.facebook.com/events/282690375179409/


カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪大学で講義

2012 年 10 月 9 日 Comments off

今回、大阪大学で講義していて、いろいろと発見がありましたが、学術関係者の立場からすると、まだ我が国には観光学というものがちゃんと確立されていない・・・という強烈な危機意識をもってはるというのがぼくの中でのひとつの驚きでした。なんでも1967年に立教大学が観光学部を設立したそうですが、これはもとは「ホテル講座」だったとか。国立大学では2007年にようやく和歌山大学で観光学部が設立。そのあいだはほとんど、なんの動きもなかったそうで、これは観光学関係者にとっては「空白の40年」といわれているとか。ちゃんとした学問体系としての観光の在り様というものを、(一部の有識者を除いて)あまり誰も考えてこなかったということです。

これは結局のところ、観光を単なる「産業」として捉えてきたことの弊害です。長らく日本の企業や行政は観光とは「余暇の消化」や「非日常感を味わう機会である」などと考えて、金儲けやのために盛んに奨励してきたわけですな。田中角栄の『日本列島改造論』よろしく、ゴルフ場、海水浴場、遊園地、博覧会場、ハコモノ施設を作って、その場(トポス)の風土・地脈・文脈をまったく無視した愚かしいリゾート開発、都市開発で、自分たちのかけがえのない「まち」や「ふるさと」を粉砕してきたわけです。

しかし観光というものは、産業とか金儲けの道具という狭い範疇に留まるものでは毛頭なく、じつは自分たちのアイデンティティや都市や社会、コミュニティ、文化、文明の確認作業であり、さらにいえば人間存在の、生命の根源的行為であり、内発的欲求だということです。極論をいえば「ひとは観光することで、ひとになる」ということです。オーストラリア先住民族のアボリジニたちは「ドリームタイム」という彼らの神話を再現する観光をすることによって、子供から若者となり、人間になっていく。彼らはこれを「5万年前からやっている」といいます。釈迦も孔子もキリストも空海も芭蕉もランボーも柳田も折口もストロースも、みんな観光して悩んで大きくなった(@野坂昭如。古いww)。それほど観光というものは意義深いものということです。

ビジネス的観点や経済学だけではなく(いまだにほとんどの大学の観光学は「経営」「産業」「サービス」「流通」「商業」といった色合いの大学・学部・学科が多いです)、社会学、人類学、民俗学、芸術、哲学、宗教学によっても観光を捉える必要があるということです。そうしたアプローチは2000年代に入って、ようやく本格化してきたというのが現状で、まだまだ現在進行形なんだとか。どうも観光関係者(企業人、行政マン)の多くが「大阪あそ歩」や「まち歩き」現象を色んな意味でカンチガイしていて、これは一体どういうこと?と長らく疑問に思っていたんですが、問題の根は深いですな…。逆に考えれば観光学の研究や可能性の追求はこれから…ということで、そういう意味でいえば楽しみということなのかも知れませんが。

404106_394956093908891_1454804725_n


カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪大学中之島センターで講師として登壇

2012 年 10 月 7 日 Comments off

本日はまち歩きリーダー養成講座「大阪あそ歩塾2012」。初めて大阪大学中之島センターで講師として登壇しましたw

さらに昼食食べようとセンター2階のカフェにいったら劇作家の平田オリザさんがいてビックリしました。オリザさんも今日はセンターで講師をしてはったとか。オリザさんと同時刻、同場所で、講師してると考えると、じつに妙な感じでしたな・・・。

http://www.osaka-asobo.jp/news#88


カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪日日新聞さんの「大阪あそ歩観光庁長官表彰受賞」を伝える記事です。感謝!

2012 年 10 月 4 日 Comments off

大阪日日新聞さんの「大阪あそ歩観光庁長官表彰受賞」を伝える記事です。感謝!

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121003/20121003017.html

 市民がガイドを務め、大阪のまち歩きを楽しみながら参加者が歴史や文化に親しむ「大阪あそ歩」を主催する「大阪コミュニティ・ツーリズム推進連絡協議会」が、本年度の観光庁長官表彰を受賞した。まち歩き事業の受賞は初めて。ガイド役の市民からも喜びの声が上がっている。事務局は受賞を記念した参加無料のまち歩きを企画しており、参加を呼び掛けている。
同協議会は現在、大阪市、大阪商工会議所、大阪観光コンベンション協会、大阪あそ歩委員会で構成。大阪あそ歩は歴史や地域の人らとの出会いを楽しむ「まち歩き」と、食や芸能などの大阪の伝統を体験する「まち遊び」があり、2008年秋にスタートした。「これまでに1万人以上が参加し、『まち歩き』だけで300コース、その規模は日本一」(同協議会)。

 今回の観光庁長官表彰は、市民が観光客を案内する大阪観光の新しいスタイルとして大阪あそ歩を定着させ、観光振興と地域の活性化に貢献したことが受賞理由だ。1日に東京で表彰式があり、大阪あそ歩委員会の茶谷幸治代表理事(66)が、井手憲文観光庁長官から賞状を受け取った。

 茶谷代表理事は「まち歩きは地味な取り組みだが今、全国でブーム。トップランナーとして、われわれのやってきたことが評価されてうれしい」と声を弾ませる。

 イベント企画会社代表、古書店主、元教師、主婦…。大阪あそ歩を支える市民ガイドは現在200人を超え、その経歴もさまざまだ。

 大阪あそ歩のスタート時からガイドを務めコリアタウンなどを案内する足代健二郎さん(69)は、「大阪あそ歩で、自分たちの地域以外で活動する人たちとの交流の輪が広がった」とし、「一人で何コースも参加するリピーターも多い。熱心に話を聞いてもらいやりがいがある。これからも盛り上げていきたい」と、受賞を喜んでいる。

 イベント企画会社代表で、住吉大社かいわいをガイドする山田重昭さん(48)は「大阪あそ歩は決して派手ではないが、少しずつファンを獲得してきた。一度はまると、癖になるのが魅力」とし、「参加者が説明を聞いて終わりという受け身ではなく、地域で何かしらの体験ができる仕掛けをもっと盛り込んでいければ」と、今後を見据える。

 大阪あそ歩委員会プロデューサー、陸奥賢さん(34)は「大阪のまちのポテンシャルが認められた。今後も皆さんと活動していきたい。ぜひ大阪あそ歩に参加してもらえれば」と呼び掛けている。


カテゴリー: 雑感 タグ:

釈徹宗師と高島幸次先生の共著『大阪の神さん仏さん』読了

2012 年 10 月 1 日 Comments off

456227_391892920881875_1487325888_o

釈徹宗師と高島幸次先生の共著『大阪の神さん仏さん』読了。
http://www.amazon.co.jp/dp/4903993140

「大阪は、四方八方から流入してくるものが交差する場である。奈良からは大和川や生駒山地を通って、京都からは淀川経由で、大陸からは瀬戸内海を通って、物心両面さまざまなものが集積することで生成してきたのだ。時には反対勢力の拠点であり、時には埋葬の地となり、時には国の中心となり、時には商業都市であり、時には宗教都市であり、時には軍事都市となり、時には教育都市となり、時には工業都市となる。都市ごと性格を変貌させてきたのである。そのため、そこに住む人々は、一人が複数の共同体に所属(重所属)するメンタリティーを大切にしてきた。これが大阪人のコンプレックスを編み上げてきたのである。大阪人のコンプレックスはけっこう複雑である。大阪人は、「自分ひとりの力だけで生きているわけではない」ことを骨身にしみて知っている。」
(本文より)

大阪という都市の最大の特徴は「万華鏡都市であること」です。見る角度でコロコロとその表情を変える。これほど重層的かつ多面構造な都市は古今東西ありません。そんな大阪という万華鏡都市のエートスを、高島先生と釈さんが「神さん」「仏さん」という視点からモノの見事に読み解いていく。ほんま、ええ本です。オススメです!

でもって、釈先生とぼくとで、10/9(火)19時~21時にワッハ上方で「いきなりはじめる大阪七墓巡り???」というトークイベントを開催します。
http://www.facebook.com/events/282690375179409/

もしよろしければ是非ともご参加ください!m(_ _)m


カテゴリー: 雑感 タグ: