アーカイブ

2022 年 12 月 8 日 のアーカイブ

まち歩きフォトスゴロクとは何か?

2022 年 12 月 8 日 Comments off

まち歩きフォトスゴロクは福島県立博物館さんのご依頼で白河市のエマノンのみなさんの協力を得て、はじまったプロジェクトですが、『ポリフォニックミュージアム 全体記録集』の中で、まち歩きフォトスゴロクのできた経緯やイベントのふりかえりについてのトーク(ゲストは大澤 寅雄アニキ)が収録されています。これがですね。自分でいうのもなんですがオモロイんですw 

「まち歩きフォトスゴロクとは何か?」がよくわかるトークになってます。よろしければご笑覧ください。

■ポリフォニックミュージアム 全体記録集(PDFダウンロード)

https://general-museum.fcs.ed.jp/wysiwyg/file/download/1/2074


カテゴリー: 雑感 タグ:

江戸時代に発行された堺の怪談話を集めた『沙界怪談実記』

2022 年 12 月 8 日 Comments off

江戸時代に発行された堺の怪談話を集めた『沙界怪談実記』。いま孔明さんが現代語訳に取り組んではりますが、今回の堺妖怪芸術祭のまち歩き企画のために、いくつか読ませて頂きました。

近代の怪談話には一種のパターンというか定型のようなものがあり、それは大体、怪異の経験者に知ってか知らずか問わず「死者を冒涜する」ような「罰当たりな行為」があって、その結果、妙な怪異が起こる…という「因果応報」的なものです。

「怒り」「恨み」「哀しみ」「祟り」「寂しい」といったような死者(死者)の感情的な動機から起こる怪異というのは、ある意味、非常に理路整然としていて、わかりやすい話で、じつはちっとも「怪談」ではない。

こういう怪談は、結局のところ、人間中心主義で、ヒューマニズムで、科学的(因果応報は科学です)で「近代怪談」といえます。

しかし『沙界怪談実記』のユニークな点は、こういうわかりやすいオチ(因果応報)のようなものがない怪談であること。「オチのない怪談話」であること。

いろんな怪異が収録されているのですが、なぜそれが起こったのか?なぜそれが起こるのか?起こった結果どうなったのか?どうなるのか?ということが記述されていない。

多少はないこともないんですが、当時の時代には、作者に、読者に、そんなところへの興味関心はないんでしょう。怪異の多くが「因果応報」にならない。大部分は「なんやそれ?」という些細な、微小な怪異で、怖くもなければ、面白くもないw スッキリしない。

近代以降、大衆メディアに乗った近代怪談は、ある種の技となり、芸となり、金儲けの手段でもあるので怪談の名手というのが生まれて、彼らはどうしても視聴者、読書を怖がらせようとして、あの手この手の方法論を用いる。「起承転結」のように話が纏められていく。話芸となる。

しかし『沙界怪談実記』には、その手の怪談話にありがちな、大袈裟な、怖がらせようという「作為」が感じられない。淡々と、静謐に、あったこと(怪異)が日記のように書かれている。「起承」はあるが「転結」がない。

なぜ怪異が起こるのか?という分析がないんですが、それは、しかし、当時の人には、ないのも当然なのかもしれない。

要するに死者などは当然、祟るし、怒るし、悲しむし、恨むものだから、それは「怪異」にならないということなのかもしれない。それぐらい死者がフラットに生の延長線上にいたということなのかもしれない。 

怪異や怪談の捉え方、範疇が、いまの我々とはだいぶ異なる。ズレがある。その「差異」が面白い。わかりにくいから味がある。オチないからリアル。良い本です。実に興味深い。

堺妖怪まち歩きもオモロイでっせw また不定期にでも開催していきます。


カテゴリー: 雑感 タグ:

徳川継友公の菩提所

2022 年 12 月 8 日 Comments off

谷町を歩く。久しぶりに歩いたら石碑が増えていた。まち歩きガイドとしてはありがたい。

本長寺は尾張名古屋藩6代目藩主の徳川継友公の菩提所となっている。なんで大阪・谷町の寺院に?と疑問だが、昔、某長老からある珍説(?)を聞いたことがあるが、ほんまかどうかはわからないので、ここには書かないw

まち歩きのときには「じつは…」とあやしい都市伝説を語っております。最後に「知らんけど」と言い添えて。


カテゴリー: 雑感 タグ: