ホーム > 雑感 > きました。お手紙。前回、訪問してきた某キリスト教系新宗教の方から。

きました。お手紙。前回、訪問してきた某キリスト教系新宗教の方から。

2024 年 2 月 14 日

きました。お手紙。前回、訪問してきた某キリスト教系新宗教の方から。

僕の母方の祖父母は霊友会に入信したが、新宗教の第一世代は自分たちで「この宗教(霊友会)を選択した」といった自覚がある。棄教や信教の経験がある。

しかし第二世代の母となると生まれた時から両親から霊友会の考え、教えに染まってきたから全く他の宗教と接点がない。新宗教の第一世代よりも第二世代の方が、ある意味、いちばん新宗教にはまりやすい。

僕は霊友会の第三世代(脱会者)となるが父が全く霊友会活動に無関心(ただの一度も題目を唱えたことがなかった)であったので、それが母の霊友会活動への疑問、違和感、不信に繋がっていった。これがもし父母、両親共に霊友会の信者であったならば、おそらく僕はなかなか霊友会の信仰から抜け出すことは出来なかったろう。

この聖書教育のボランティアの手紙を持ってきたのが母と娘の二人組でして(おそらく。顔がそっくりでしたから)。娘が話をして、母はじっと後ろに控えて娘の言動を監視しているかのように一言も喋らない。手紙も娘が書いているようですが、しかし、この手紙の後ろに母の影がチラチラと垣間見える。新宗教の世代問題は根深いです。

須く信仰とは個人のものです。家のものではない。先祖代々や自分が信仰しているといっても、その神仏を次世代や子々孫々に押し付けてはならない。先祖代々、自分と信仰が同じなら、それは幸せなことだが、ズレだって生じる。宮沢賢治は浄土真宗、念仏を捨てて法華を信仰した。父(浄土真宗僧侶)との確執は賢治の深い懊悩となった。

信仰心や宗教性もまた性差やジェンダーのようなものです。個人性、固有性がある。その人のスピリチュアリティを尊重しないと歪んだ家庭になってしまう。


カテゴリー: 雑感 タグ: