ホーム > 雑感 > 岸和田七墓巡りを土生から始める町歩き(陸奥賢さんを迎えて)

岸和田七墓巡りを土生から始める町歩き(陸奥賢さんを迎えて)

2024 年 3 月 25 日

土生郷のまち歩きのあと、土生神社の社務所でまち歩きの参加者や氏子のみなさんと懇親会。交流会。

土生郷の歴史は古い。条里制の跡もあれば土生神社も式内社である。熊野街道も通る。地元には豪族の土生氏が長く統治者として君臨していたらしい。

いまは「岸和田市土生」であるが、かつては「土生郷岸和田」といわれた。岸和田よりも土生の方が山手で、古くから発達していて、だから岸和田よりも土生の方が名が通っていた。

山手にあるから当然のことながら田畑の水利権も土生郷が牛耳っていた。山の土生郷から海の岸和田に水を流す。それで岸和田に田畠が作られて人が住めるようになった。いまも岸和田の農業関係者は水の利用料を土生の水利関係者に納めているとか。
 
栄光の土生郷であるが、それが没落するキッカケになったのが岸和田藩が出来て岡部公がやってきたこと。岡部公は、かなりの重税を強いたらしく、それに反発して地元側が強訴した。その強訴の主唱者のひとりが土生氏だった。結果として土生の一族は反逆者として逮捕され、処刑される。

土生郷のために!と立ち上がった義民であり、処罰されたが、地元では悲劇の英雄である。岡部公の目があるから大っぴらに墓などは作れなかった。そこで供養の塚は作ったが、それを「歯神さま」として伝承して密かに村の中で祀っていたらしい。

歯神さまだから歯に効く。歯に悩む村人が歯神さまにお参りして痛い歯には歯神さまの石を当てて「治りますように」と願掛けした。霊験あらたかであったのか、一時期は老人の集会所も出来たという。

僕がとくに面白いと思ったのが「岡部公に歯向かった」から「歯神さま」になった?という親父ギャグみたいな由縁であろうか。いや、非業の死を遂げた土生氏の残念無念の歯噛みを思って、単なる虫歯の痛みぐらい我慢しろ!ということなのかも知れない。虫歯の痛み、超つらいがw

ちなみに没落した土生氏の頭領だが、子孫の方がいて、それは岸和田から和歌山方面に落魄れていったらしい。土生郷ではその御恩を忘れずに和歌山の土生氏の方に長くお米などを贈ったりもしたそうだ。いまは交流がないという。残念なことです。後裔の方に会えたりしたら面白い言い伝えのひとつやふたつ、聞けるかも知れないが…。

岡部公の土生郷に対してのイヤガラセ(?)はこれだけに留まらない。土生郷の村人の墓をじつは強制的に移転させた。土生郷内に泉光寺という臨済宗の寺院があるが、この寺院の檀家が岡部公だった。泉光寺には歴代藩主の墓があり、毎月、岡部公が月参りをする。そのさいに土生郷を通行するが、その途上に土生郷の墓地があり、邪魔であるということで下松の方に移したという。

土生郷の墓であるから、もちろん長く豪族をしていた土生一族の墓もあったに違いない。しかし、もはや土生氏の時代ではなくて岡部公の時代であるというのを土生郷の住民に判らせないといけない。墓の移転は、明らかに岡部公の権力を見せつけるためのデモンストレーションではないだろうか。

基本的に岸和田では岡部公は名君として褒め称えられて顕彰されている。しかし物事はそんなに単純ではない。温度差、地域差は当然ある。土生郷から眺めてみると岸和田、岡部公の物語もこういう風に語られるのか…と興味深かった。


カテゴリー: 雑感 タグ: